鳥飼八幡宮 遷宮

投稿日:

2060732-2023-02-7-21-12.jpg

「遷宮とは常若である」

c1d-2023-02-7-21-12.jpg

2060767-2023-02-7-21-12.jpg

福岡市中央区に鎮座の「鳥飼八幡宮」(とりかいはちまんぐう)がちょっと凄いことになっている。
そう噂には聞いていましたが、実物を見てさらに驚きました。

2060768-2023-02-7-21-12.jpg

鳥飼八幡宮の創建に関しては、『神社記』『平山氏家記』『鳥飼若八幡宮縁起』『筑前国続風土記』『太宰管内誌』その他の古記に記されるところであり、黒田家によって厚く保護された神社でもあります。

2060770-2023-02-7-21-12.jpg

由緒によれば次のようです。
神功皇后が三韓征伐より凱旋し姪浜に上陸した際、夜になって鳥飼村平山というところに着きました。
この時、その村長はじめ鳥飼氏一同が夕の御膳を差し上げたところ、皇后はたいへんお喜びになり、胎内の皇子(応神天皇)の将来を御祝いして、近臣等に自ら酒を勧め、この地に泊りました。

2060772-2023-02-7-21-12.jpg

その後、村長の子孫が神功皇后ゆかりの地に社殿を建てて、「若八幡」と名付けて祀ったのが鳥飼八幡宮の発祥と伝えられています。

2060769-2023-02-7-21-12.jpg

神社は代々鳥飼氏が奉祀していましたが中世以降、戦乱の時代になると香椎宮大宮司の武内氏の支族を招いて社職を司らせました。

2060774-2023-02-7-21-12.jpg

慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いでの軍功により黒田長政公が筑前の国主となり福岡城を築き、慶長13年(1608年)に鳥飼村八幡宮御社地に長政公の別邸を建てることになりました。
これにより現在の鎮座地である鳥飼浜松林の中に仮宮を建てて、平山式部丞重道が八幡宮を遷し祀りました。

2060765-2023-02-7-21-12.jpg

その後寛永2年(1625年)に鳥飼氏氏子により新たに神殿を建立し、正遷宮を行いました。
拝殿は重道が自力で建立し、鳥飼村の氏子たちは祭典が途絶えてしまっていたことを嘆き、寛永18年(1641年)から再びさまざまな祭典を行うようになり、今日も途絶える事なく「宮座献饌祭」として続けられています。

p7110025-2023-02-7-21-12.jpg

そのような由緒ある鳥飼八幡宮ですが、社殿の老朽化が激しく、地震などで倒壊の危険もあるとかで205年ぶりの遷宮が行われました。
その新しい社殿が

2060730-2023-02-7-21-12.jpg

これです。
………別モンやないかーい!

2060740-2023-02-7-21-12.jpg

いやぁ、すごい、斬新ですわ。

2060742-2023-02-7-21-12.jpg

弊拝殿は磐座をイメージし、

2060745-2023-02-7-21-12.jpg

本殿は古式ゆかしい神殿にデザインされているそうです。

2060734-2023-02-7-21-12.jpg

石材は岡山県犬島のものを用いて「永久」(とこしえ)を表し、

2060736-2023-02-7-21-12.jpg

周りは茅葺にすることで「葺き替え」=「常若」(とこわか)を表現しているとのこと。

2060735-2023-02-7-21-12.jpg

二礼二拍手で柏手を打つと、拝殿内にすごく反響していました。神社というより教会かコンサートホールのよう。

2060737-2023-02-7-21-12.jpg

いくつかの境内社も場所が移動しており、とてもハイカラになっています。

2060739-2023-02-7-21-12.jpg

こちらにあるのは武内大臣と鳥飼黒主を祀る「黒殿神社」と、菅原道真公と倉稲魂命を祀る「天満神社」。

2060746-2023-02-7-21-12.jpg

鳥飼八幡宮では遷宮とは神殿を新造して神々を遷すことにより、古い形体を保ちながら常に若々しい姿を見せる「常若」だと定義されているようです。
単に本殿の建て替え、神社の設備更新と捉えられがちであった遷宮を、地域活性化・技術の継承などを目的とした公共事業としての一面も視野に入れ、江戸時代後期の建物を文化財として残すのではなく、神道という日本人の「信仰」「国民性」「風習」などを体現した神社という空間を再構築する「原点回帰」の精神で、一八〇〇年以上積み上げられてきた思いを未来につなぐのが今回のこの答えだということです。

2060747-2023-02-7-21-12.jpg

なるほど、と思う一面もありますが、いや待てよ、と考えさせられる一面もあります。
宮大工の後継者不足などから、確かに現在の各社の社殿造りの継承は難しくなってきておりますが、だからこそ古来の形状を再現するために今の宮大工さんや神社の方々は大変な苦労を重ねてきておられるのではないかと思います。神宮などは古代の姿を未来にも残すため、寸分の狂いもなく遷宮を再現されていると聞いています。

2060753-2023-02-7-21-12.jpg

この新しい社殿のデザインは「原点回帰」というテーマから、原初の自然崇拝的磐座信仰を彷彿とさせようとの試みだと察しますが、僕の印象は先にも書いたように、自然崇拝的というよりは、西洋の教会を彷彿とさせました。熊野も含め、自然崇拝の痕跡を数々見てきましたが、それを街中に人工的に再現するのは、やはりどこか作り物めいてしまうものです。
もはや平山式部丞重道が私財を投げ売って建造したかつての重厚な社殿を再現することは、未来の鳥飼八幡宮では難しいことになるでしょうし、未来の氏子さんたちは写真でしか、その姿を知ることはできないのでしょう。

2060750-2023-02-7-21-12.jpg

それでも今回の鳥飼八幡宮の大いなる挑戦が、継承者問題や神社庁のごたごたで消えつつある未来の神社の在り方に一石を投じたのだと僕は思います。
当然ここに至るまでに多くの賛否両論を受けて来られたはずであり、今回の遷宮を成し遂げるという社や氏子さん達の強い意志を感じます。
それに何故か、これだけ話題性があるにもかかわらず、今のところメディアが全くと言っていいほどスルーしているところも気になります。
多くの神社が追従して代々伝わる社殿の形状が変わってしまうのは嫌ですが、ひとつくらいトンガった神社があっても良いのかもしれません。
遷宮を控えた太宰府天満宮がこんなふうになってしまったら、ほんとヤだけど。

2060754-2023-02-7-21-12.jpg

さて、鳥飼八幡宮は変わらぬ場所もたくさんあります。
そのうち徐々に変わっていくかもしれませんが。

2060756-2023-02-7-21-12.jpg

八重事代主神と狭依姫神(さよりのひめかみ)を祀る「恵比須神社」は健在です。

2060758-2023-02-7-21-12.jpg

市杵島神社と辨財天の扁額もありますね。

2060759-2023-02-7-21-12.jpg

ちなみに本社の祭神は「応神天皇」と「神功皇后」と「玉依姫尊」、それに讃岐金刀比羅宮として「大物主大神」と「崇徳天皇」を合祀しています。
こうしてみると、八幡宮ではあるのだけど、出雲神も結構祀られているんですよね。

2060761-2023-02-7-21-12.jpg

こちらは「鹽竈北辰神社」(しおがまほくしんじんじゃ)、武甕槌神・経津主神・塩土翁神・天御中主神が祀られています。

2060763-2023-02-7-21-12.jpg

そもそも、八幡神とは何でしょう。
八幡の由来は、日本書紀では神功皇后が掲げた幡によるものだと云いますし、『魏志和国の都』の勝友彦氏によれば豊玉女王が魏国から譲り受けた幟旗の総数が8本だったことにあるとしています。
僕は勝友彦氏の主張を支持するべきなのでしょうが、ハチマンはもっと古い由来があるのではないかと感じています。

2060764-2023-02-7-21-12.jpg

八は出雲の聖数です。
出雲にも深い関わりがあるのかどうか。

2060776-2023-02-7-21-12.jpg

現在の鳥飼八幡宮は黒田長政公の築城によって遷座されたといいます。
宮司さんにお聞きしたところ、旧鎮座地は福岡市立南当仁小学校横にあり、明治35年に福岡女子師範学校が建設された場所になります。

2060775-2023-02-7-21-12.jpg

大正12年5月に有志によって「神功皇后御駐輦の跡」と記した石造の記念碑が建てられました。

c1d-2023-02-7-21-12.jpg

2070474-2023-02-7-21-12.jpg

鳥飼の住宅街にひっそり鎮座する「埴安神社」に足を伸ばしました。

2070477-2023-02-7-21-12.jpg

実はここも鳥飼八幡宮の元宮だと、さるお方(N氏)から伺ったからです。

2070476-2023-02-7-21-12.jpg

梅の神紋ですね。天満宮があるからでしょうか。

2070478-2023-02-7-21-12.jpg

全国最多を誇る八幡系の主祭神、八幡神とは応神天皇(竹葉瀬ノ君)のことでしょうか。

2070481-2023-02-7-21-12.jpg

同じく勢力をあらそう天満宮は、もとは手間天神(事代主)を祀っていた神社に、その子孫である菅原道真公を被せ祀っているという話を、出雲通のたぬきさんに教えていただきました。

2070483-2023-02-7-21-12.jpg

ならば八幡宮もとある先祖神に竹葉瀬ノ君を被せている可能性はないでしょうか。

2070480-2023-02-7-21-12.jpg

竹葉瀬ノ君の先祖といえば豊族ですが、もう1系統、母系の一族がいます。

2070479-2023-02-7-21-12.jpg

そう、越智族です。
この秋葉大神も越智系であると、僕はにらんでいます。

2070486-2023-02-7-21-12.jpg

そして埴安神、謎多き神ですが、字面からいくと土師氏の神か。だとすれば出雲系ですね。
しかしN氏は埴安神は大幡主だと言います。
九州王朝説の系図はその根拠が僕個人としては確認できていないのでなんとも言えませんが、大幡主こそが八幡神であり、越智族の神ではなかろうかとふんわりと考えています。
果たしてどうやら。

2070485-2023-02-7-21-12.jpg

ちなみにこちらの埴安神社社殿内の社号額、これは元寇に由来の「塩屋の松」で作られているのだそうです。
モンゴル軍が麁原から来て鳥飼潟の塩屋の松の下で合戦となったというものです。

2070475-2023-02-7-21-12.jpg

歴史は清濁合わさって、何が真実か見抜くのが本当に難しくなっています。
せめて今残せるものは正確に残していかねば、未来は本当に過去を失ってしまうのかもしれません。
でもあれだな、新社殿のデザインが「永久」と「常若」をテーマにしている辺り、なかなか意味深だよね。

ところでこの物置の裏にあるの何だろう、これで良いのか???

2070487-2023-02-7-21-12.jpg

8件のコメント 追加

  1. mstk より:

    想像以上でした。振り幅が凄かった。NOT A JINJYAです。モダンで善いものを見れました。感謝します

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      実際に見てみると、なかなかのインパクトですよね😄
      この遷宮の賛否はさておき、一見の価値はあります。

      いいね

      1. mstk より:

        斬新でした。カプチーノなんかが飲めるカフェが併設してあったらいいなと思いました。

        いいね: 1人

  2. Nekonekoneko より:

    埴安神…埴という漢字を見ると埴輪を連想しますが。昔、王族などが亡くなると、その墳墓の周囲に”護衛”と称して輪状に人身御供の奴隷達が生き埋めにされたと聞く。後年、その人身御供が廃止されて代わりに”埴輪”が墳墓の周囲に輪状に埋められた。元寇の時、モンゴル軍が日本人捕虜に対して残忍な仕打ちをしたという記述を読んだ事がある。八紘一宇という言葉は政治的に利用され尽くした残念な歴史の遺物となってしまった…故中曽根康弘氏の”独善性、日本だけが独自で例外の国になり得ると思ってしまった”という言葉は間違ってはいない。戦と国政の泥沼…🐥

    いいね

    1. CHIRICO より:

      古代日本に奴隷制を持ち込んだのは、物部氏であったと聞いています。古墳が巨大化していったのは物部王朝時代からで、それに伴って奴隷の生き埋めがされるようになったのでしょう。これを憂いて素焼きの埴輪を埋葬するように提案したのは土師氏と伝わり、菅原道真の先祖でもあります。
      日本が独自の国であるというのはむしろ正しい形のように思えます。グローバル化という言葉に踊らされて、日本のアイデンテティは失われつつあることに危惧を感じています。

      いいね: 1人

      1. Nekonekoneko より:

        中曽根氏が言った言葉の”独自”とは、日本が世界の中で”独り自れが尊し”と自惚れる、もしくは自負する、といった意味です。

        いいね: 1人

        1. CHIRICO より:

          そのくらいの気骨があれば、ここまで悲惨な属国主義にはなっていなかったと思いますが。

          いいね: 1人

          1. Nekonekoneko より:

            いや、それくらいの気骨があったからこそ、戦後一気に潰れて属国主義になったのかも🐣

            いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください