御塩浜:斎王21

長らく気になっていた「御塩浜」(みしおはま)を訪ねてきました。 御塩浜は御塩殿神社(みしおでんじんじゃ)に付属する塩田です。 黒木の鳥居が、ここが神聖な施設であることを物語ります。 御塩殿ができた当初は、日本にはまだ塩田…

伊佐和神社:斎王20

三重県松阪市射和町に鎮座の「伊佐和神社」(いざわじんじゃ)を訪ねました。 伊佐和神社は大和国の宇陀(うだ)から山に入り、険しい山越えの道、伊勢本街道(いせほんかいどう)を抜けた櫛田川沿いにあります。 元亀天正の頃(157…

石神さんと相差かまど

鳥羽市と志摩市を結ぶ「パールロード」、その一角にある「面白展望台」からの眺めは最高でした。 青空と海の間には、海女と漁師の里「相差」(おうさつ)の集落が見えています。 面白展望台とは何が面白いのだろうと不思議に思い立ち寄…

櫛田神社:斎王19

伊勢にも「櫛田神社」(くしだじんじゃ)がありました。 博多っ子としては、お櫛田さんの名を聞くと行かないわけにはまいりません。 にしても、ここにも太陽光パネルが。。 伊勢を回っていると、結構な数のパネルが設置してあって、心…

竹採公園”かぐや考”:白姫 番外

静岡県富士市比奈にある「竹採公園」(たけとりこうえん)に行ってきました。 平安時代中期編纂の『和名類聚抄』(わみょうるいじゅしょう)には、駿河国富士郡九郷のひとつとして「姫名郷」(ひなごう)が記されており、それが当地、比…

このどうしようもない世界に花を添えて

僕がこのたび思うことは、作家は役得だなということ。 なぜならこの作品を誰よりも早く、読むことができるのだから。 ……まあ、そんなわけで、書き終わりました新作。 苦しくも長い日々でした。まだあと解説を兼ねた長めのあとがきを…

下北沢・ぼざろ巡礼

来たぜよ、AKIHABARA☆ なぜ秋葉原に来たかと言うと、念願の「おかえりなさいませご主人様💖」をしてもらうためです。 しかしあのふわふわの店舗の前に立ってみると、一歩足が出せない。。 なんということか五条桐彦一生の不…

隅田の桜:白姫 25

「この隅田川の桜はとてもきれいですが、少し寂しいですわ。正雪さまの願いが叶いましたら、ここをたくさんの桜で埋めてくださいませんか。春になれば、皆の笑顔が集まりますように」 「ああその時は、私はここに千本の桜を植えよう。約…