つぶて浦:斎王 32

投稿日:

5020195-2023-05-23-06-15.jpg

愛知県南知多町の海岸にある「つぶて浦」に、伊勢を遥拝する鳥居が建っていました。
「斎王」シリーズの、ひとまずの締めくくりに立ち寄ってみました。

5020169-2023-05-23-06-15.jpg

神代に、「天照大神」(あまてらすおおかみ)、「天手力男命」(あまのたぢからをのみこと)、「万幡豊秋津姫命」(よろずはたとよあきつひめのみこと)、「豊受大神」(とようけのおおみかみ)らが対岸に石を投げて遊ぶことになりました。
万幡豊秋津姫命が投げた石は、伊勢湾の海に落ちました。
天照大神の投げた石は、対岸の知多の山中まで届き、大地震を起こしました。
天手力男命の投げた石は、力自慢だったので大きな岩を軽々と持ち上げ投げましたが、山までは届きませんでした。
最後に豊受大神は、小岩をたくさん投げましたが、全て内海の海岸に散らばりました。

5020209-2023-05-23-06-15.jpg

このようなことで、神々が投げた岩がつぶてのように海岸に広がり、そこから「つぶてヶ浦」と名付けられたのだと云います。
実際は、約1,500万年前の地層で、火山活動や海底地震が作りだした大津波のエネルギーが、海底にあった岩をここに運び込んだものだそうですが。

5020224-2023-05-23-06-15.jpg

つぶて浦から見える対岸が伊勢になります。

e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2023-05-22-20.46.53-2023-05-23-06-15.jpg

つぶて浦の鳥居は、伊勢神宮の鳥居と向かい合っているのだとか。
後で知ったのですが、つぶて浦のすぐ近くに『荒熊神社』があるそうです。大根地山の扇滝のそばにあった神社が荒熊稲荷でした。これは気になる。
また名古屋には行くつもりですので、その時立ち寄ってみます。

5020162-2023-05-23-06-15.jpg

2件のコメント 追加

  1. 松村伸男 より:

    いつも楽しみに拝読させて頂いております。
    ありがとうございます。
    5/22伊勢サイノカミの件で教えて頂きたいのですが、パスワードを取得するには何かしらの条件があるのでしょうか?

    いいね: 1人

    1. 五条 桐彦 より:

      松村様、いつもご拝読ありがとうございます。
      聖域というのは誰のものでもありませんので、『偲フ花』では極力制限なく情報を開示したいと考えています。しかしながら、一部の迷惑スピリチュアル集団や、偏った思想の引用のために、『偲フ花』の情報が用いられることを僕は望みません。そのための検索対策として、記事の一部を限定公開とさせていただいております。
      条件といえば、その点をご考慮いただけると幸いです。
      どうぞ”omouhana”にてご覧ください。
      当ブログの限定公開記事は、すべてこのキーでご閲覧いただけます。

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください