東口本宮冨士浅間神社

「よべ地震ひ、この日の午時雷の声す、家を出るに及びて、雪のふり下るごとくなるをよく見るに、白灰の下れる也。西南の方を望むに、黒き雲起こりて、雷の光しきりにす」 新井白石 随筆『折たく柴の記』 静岡県駿東郡小山町須走にある…

つぶて浦:斎王 32

愛知県南知多町の海岸にある「つぶて浦」に、伊勢を遥拝する鳥居が建っていました。 「斎王」シリーズの、ひとまずの締めくくりに立ち寄ってみました。 神代に、「天照大神」(あまてらすおおかみ)、「天手力男命」(あまのたぢからを…

茜社・豊川茜稲荷神社:斎王 31

伊勢神宮の別宮には、2社の”つきよみの宮”があります。 ひとつは内宮の別宮「⽉読宮」で、⽉読尊とその荒御魂の他、両親とされる伊弉諾尊、伊弉冉尊が祀られています。 もうひとつは外宮の別宮「月夜見宮」で、月夜見尊とその荒御魂…

阿射加神社:斎王 29

サルタ彦が阿邪訶(あざか)の地にいた時、漁をしていると、比良夫貝(ひらふがい)に手を挟まれ、海に引き摺り込まれて溺れ死んだ。 それで、サルタ彦が海に沈んでいる時の名を「底度久御魂」(そこどくみたま)、吐いた息の泡がブクブ…

皇女の森:斎王 28

三重県伊勢市の五十鈴川駅近くに、「皇女の森」(こうじょのもり・こじょもり)と呼ばれる場所があります。 田んぼの中に、ぽつ~んとある森。 ここは、大和姫が巡行されていた折、猿田彦命がやって来て、大神を祀るのに良い場所がある…