おはようございます。 今日も良い一日でありますよう、出づ芽、出づ芽、出づ芽。
カテゴリー: まほろば
脊振神社とはちまき石
え~、本日も写真多めです。情報てんこもりよ、重ったいよ~、無理して開かなくても良いよ~(笑) 「はちまき石」というものがあります。 はちまき石とは石の周囲を白や黒の筋が、はちまきをしているように一周している石を言います。…
頑張ろうと思った日の話
あまり長く投稿してないと 「やだ、五条さん息してるの?」 って疑われそうなので、ご報告を。生きてますよ♪ 今日は行きつけの蕎麦屋「ひさ屋」さんに行ってきました。 ここの春の山菜は一度は食べておかないと後悔するからね。アス…
海童神社(龍王社):筑秦ノ饒速日 番外
前回の海童神社群巡りの際、もう一社訪ねた海童社がありました。 佐賀県武雄市北方町志久焼米に鎮座の同名社です。 34号線沿いに建つ一の鳥居から北に向かって参道を登ります。 右手には滔々と水を湛えた焼米溜池(やきごめためいけ…
海童神社群:筑秦ノ饒速日 番外
以前、古代史大好き出雲の高校生さんとやりとりした中で「海童神社」について盛り上がり、その際に有明海沿岸に海童神社が集中して鎮座していることに気がつきました。 そこでぼちぼち参拝してみることにしてみました。 最初に訪れたの…
太宰府・小鳥居小路恵比須
『霊峰 宝満山(ほうまんざん)』 女神・玉依姫を祭神とする竈門神社が鎮座する霊山で、別名を御笠山(みかさやま)、または竈門山(かまどやま)とも言う。 御笠山の名は最も古い呼称で、筑紫野市の二日市方面から望むと神の憑代(よ…
亀石遥拝所(志賀海神社境内):八雲ニ散ル花 龍宮ノ末裔 安曇番外編04
立花山と三日月山は古くは二神山と呼ばれ、イザナギ・イザナミを祀っていたと云います。 それは玄界灘からは双子の山のように見え、かつての海や陸の交通の目印として崇められてきたことに由来します。 そこで僕は少し気になって、志賀…