東口本宮冨士浅間神社

「よべ地震ひ、この日の午時雷の声す、家を出るに及びて、雪のふり下るごとくなるをよく見るに、白灰の下れる也。西南の方を望むに、黒き雲起こりて、雷の光しきりにす」 新井白石 随筆『折たく柴の記』 静岡県駿東郡小山町須走にある…

三保の松原:白姫 22

  「のう姫よ、愛しい私の舞姫、今一度そなたの舞を見せてくれぬか」 「三保の松原で待つと、文をいただいて驚きました。お付きの方はいらっしゃらないのですか?」 「そうじゃ、そなたに会いとうて抜けてきた。私は明日には帰路に立…

温泉津温泉

「温泉津」とかいて「ゆのつ」。 旧石見国にあたる島根県大田市温泉津町の小さな港町にある、鄙びた温泉街に泊まってきました。 五十猛から国道9号線を西に15kmほど、左手に石見銀山を通り過ぎた先で右に折れると温泉津港がありま…

五箇山

合掌造りの集落が残る富山県の「五箇山」(ごかやま)を訪ねました。 偲フ花にコメントをくださるYopioidさんが先にお訪ねされていたので、二番煎じになります。 終わりかけの紅葉が、侘びた家々を優しく彩っていました。 五箇…

熊野本宮大社:八雲ニ散ル花 木ノ国篇 11

高倉下の紀伊王国建国から始まった今回の和歌山旅、その締めくくりに訪れたのは、和歌山県田辺市本宮町本宮にある「熊野本宮大社」(くまのほんぐうたいしゃ)です。 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれ、熊野三山の一つに名を…

大斎原:八雲ニ散ル花 木ノ国篇 10

「状況はどうだ」 「はい、随分矢を打ち込まれましたが、川が結界となってなんとか防ぎきっております。しかし…」 そう、分かっている。 時間の問題なのだ。 奴らはこの深い森の戦い方を熟知している。 夜討ち朝攻めの攻撃を受け、…

つぼ湯

和歌山県の「道」の世界遺産「熊野古道」。 熊野の聖地には、古くから巡礼者が湯垢離(ゆごり)を行って身を清め、癒してきた温泉街があります。 その一つ「湯の峰温泉」には珍しい世界遺産がありました。 「つぼ湯」、それは唯一、実…

熊野古道

和歌山、奈良、三重にかけて幾重にも伸びる道「熊野古道」。「熊野三山」信仰が古代から中世にかけて高まり、「蟻の熊野詣」と言われるほど多くの人が切れ目なく熊野に参詣しました。 熊野古道は大きく分けて「紀伊路」「小辺路」「中辺…