東塔、西塔、横川の3エリアからなる「比叡山延暦寺」。この延暦寺は京都の北東にあり、京都の鬼門を守っているといいます。さらには、この延暦寺内においてもさらに鬼門の方向にとても神秘的な場所があります。そこは「飯室谷」(いむろ…
カテゴリー: 京都
比叡山延暦寺-四大魔所
最澄が開いた比叡山延暦寺は京の都の北東にあります。つまり京都の鬼門を守っている形になっています。そんな比叡山にはなんと、魔界に通じる4つの場所があるといいます。 【天梯権現祠】比叡山への古い参拝ルートのひとつ、坂本から根…
竹野神社・奈具神社・宇良神社:斎王 01
イクメ大王の后ヒバス姫は、丹波国の竹野郡で一人の女児を生んだ。 この姫は母に似て信仰心が強く、幼少の頃より自らの希望で竹野社に仕えていた。 ある時、姫は竹野郡船木の奈具社に移った。 奈具社では月読の神が祭祀されていたが、…
神谷太刀宮神社:八雲ニ散ル花 57
京丹後市久美浜に凄い磐座があると聞き、たまたま訪れたのが「神谷太刀宮神社」(かみたにたちのみやじんじゃ)でした。 一般には「神谷神社」と呼ばれますが、旧社地は明神谷というところにあったのを、中世の兵乱で社屋が破損したので…
籠神社・真名井神社:八雲ニ散ル花 22
徐福の子「五十猛」(イソタケ)は、成長すると父の意志に従い、丹後国に移住しました。 そこに鎮座するのが「籠神社」(このじんじゃ)です。 籠神社は古くは「吉佐宮」(よさのみや)と呼ばれ、いくつかある元伊勢の代表格として紹介…
蚕ノ社(木嶋坐天照御魂神社)
京都は太秦にちょっと変わった鳥居があります。 「木嶋坐天照御魂神社」(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)というのが正式名称ですが、「木嶋神社」(このしまじんじゃ)「蚕ノ社」(かいこのやしろ)と呼ばれて親しまれてい…