大原三千院から「花の道」と名付けられた大原女の小径を歩いて行きます。 道端に咲く季節の花に誘われて、そう、この道は建礼門院が暮らした寂光院へと続くのどかな田舎道。 観光客の喧騒にあふれ、いにしえの情緒が失われつつある京の…
カテゴリー: 京都
岡崎神社:八雲ニ散ル花 番外
豊国軍の一部は占領軍として稲葉国の伏野に残り、月神の信仰を広めようと考えて宇佐社を建てた。 そこには、兎神が祭られた。後で「イナバの素兎」の神話が作られ、白兎神社の名前になった。 稲葉国の別の所に住み着いた豊国兵もいたら…
日向大神宮:八雲ニ散ル花 龍宮ノ末裔篇 番外
「東京は東のみやこ、京都は京のみやこ」 そんな京都には伊勢もあれば出雲もある、ということで京のお伊勢さん「日向大神宮」(ひむかいだいじんぐう)を訪ねてきました。 Googleマップに任せてぐいぐい車を走らせてきましたが、…
岡田鴨神社:八雲ニ散ル花 番外
モノノベ勢は、ヤマトを離れた賀茂家に対してはあまり攻撃を加えなかったらしく、賀茂家はヤマトのすぐ北方の南山城国を本拠地とすることができたようである。 そこには、賀茂建津乃身(建角身)を祀る岡田鴨神社が鎮座する。 - 富士…
石清水八幡宮:八雲ニ散ル花 龍宮ノ末裔篇 番外
仁和寺にある法師、年寄るまで、石淸水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、たゞひとり、徒歩(かち)よりまうでけり。 極樂寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。 さて、かたへの人にあひて、「年比(と…
比叡山延暦寺-四大魔所
最澄が開いた比叡山延暦寺は京の都の北東にあります。つまり京都の鬼門を守っている形になっています。そんな比叡山にはなんと、魔界に通じる4つの場所があるといいます。 【天梯権現祠】比叡山への古い参拝ルートのひとつ、坂本から根…