菅原道真を祀る天満宮、そのうち「日本三天神」と称せられる一角、「防府天満宮」を訪ねてみました。 一ノ鳥居から伸びる参道、その奥には小高い山が見えます。 石畳と石の階段の参道を歩きます。 龍宮のような華やかな楼門が見えまし…
カテゴリー: 山口
功山寺・平家の一杯水
山口県長府の、やや奥まった所に歴史ファンに愛される「功山寺」(こうざんじ)があります。 元々は長福寺と呼ばれており、功山寺となったのは長府藩祖毛利秀元(ひでもと)の菩提寺となってからのことだと云います。 幾度となく激動の…
住吉荒魂本宮〜神功皇后紀 35
忍熊王は明石海峡を眼下に望む、小高い岬の上に立っていた。 「うむ、壮観だ。」 陸地には兵士が隊列を為し、海上には勇壮な軍船が所狭しと浮かんでいた。 「父上の主だった群臣はあちらに付いたようだが、兵士の数では我らが圧倒的だ…
櫻井八幡宮〜神功皇后紀 8
武内宿禰は、暗闇の山道を歩いていた。 人知れず「橿日宮」を抜け出し、ひたすらに穴門を目指して、海を渡った。懐かしい、「豊浦宮」が見えた時は思わず目頭が熱くなる。しかし懐古に浸る時間はない。一時も早く皇后の元へ戻らなくては…
織幡神社~神功皇后紀 2
激しい潮流の中、関門海峡を越える熊鰐は焦っていた。大王が留まられている豊浦宮が賊に襲われたというのだ。しかもそれは、新羅の塵輪という者が扇動し、この熊鰐が治める筑紫を抜けて事を成したという。その被害は甚大で、弓の名手と謳…
忌宮神社~神功皇后紀 1
7月5日 豊浦の浜に女が立っていた。 女はおもむろに衣服を脱ぎ捨て、海の中へするりと入っていく。 あまりに自然になされるその光景に、人々は息を飲み、ただ見つめていた。しばらくして女が岸へ戻ると、手にしていたのは光り輝く二…
長門豊川稲荷/魔羅観音/楊貴妃の墓
元乃隅稲荷神社を訪れた際、長門にも他に面白い場所はないかと探してみました。 そんな中で立ち寄った、B級スポットを紹介します。 【長門豊川稲荷神社】 元乃隅稲荷神社に向かう途中で紅葉が美しく、ちょっと気になったので立ち寄り…