垂水遺跡(裏山寺)

修験の聖地「山形」、その懐は深い。 「閑さや 巖にしみ入る 蝉の声」で有名な山寺には、裏の聖地があるというので訪ねてみました。 そこで僕は、驚くべき自然の造形を目の当たりにします。 あ、トライポフォビア(集合体恐怖症)の…

銀山温泉

山形県尾花沢市、その山奥の一角に、大正ロマンあふれる温泉郷があります。 「銀山温泉」(ぎんざんおんせん)をちょっとだけ、訪ねてみました。 ガス灯のゆらめきに浮かび上がるノスタルジックな風景。 どこかで見たことあるような、…

立石寺(山寺):後編

そこにあるのは、嘉永元年(1848年)に再建されたけやき材の優美な門です。 門の中には朱塗りの厳つい仁王像が鎮座します。 左右に安置された仁王尊像は運慶の弟子たちの作といわれ邪心をもつ人を見抜き、この先への立ち入りを拒む…

立石寺(山寺):前編

「閑さや 巖にしみ入る 蝉の声」 「立石寺」(りっしゃくじ)は、山形県山形市にある天台宗の寺院で、「山寺」(やまでら)の通称で知られています。 詳しくは「宝珠山阿所川院立石寺」(ほうじゅさんあそかわいんりっしゃくじ)と称…

3度目の月山

好きになり過ぎた山形。 昨年10月から、この9月までの一年間で、地元福岡から訪れた回数4回。 そしてその4回のうち、出羽三山の最高峰「月山」へ登った回数、3回。 いったいどんだけ、 月山好きなんだ~~~~~~~~~ ~~…

国宝羽黒山五重塔ライトアップ

すっかり山形の魅力に取り憑かれた僕は、4回目の旅のこの日、運良く羽黒山の五重塔ライトアップに出かけることができました。 19:00頃、羽黒山参道口にやって来ました。 「国宝羽黒山五重塔ライトアップ」は、2018年度は7月…

芋煮会

芋煮! 芋煮!! 芋煮!!! 東北の秋を彩る芋煮会風景! そう、秋といえば芋煮です。 昨年山形でいただいた、宿坊「かるべ」のお母さんが作ってくれた芋煮の味が忘れられず、山形にやってきてしまいました。 昨日「日本一の芋煮会…

慈恩寺

1300年の歴史を持つ山形・寒河江の古刹「慈恩寺」を訪れました。 趣のある参道を登ります。 そして見えてくる山門。 門の両脇では、厳しい仁王像が通る人を睨みつけています。 実は2015年5月1日、慈恩寺の重要文化財などに…

小杉の大杉(曲川の大杉・トトロの木)

山形の山奥で、近年にわかに注目をあびているスポットがあります。 「小杉の大杉」、通称『トトロの木』です。 秋田から仙台空港への帰り道に見かけた案内板「小杉の大杉」。 どっちやねんっ!って一人ツッコミしたのを覚えています。…

月山・夏

出羽三山最大の聖地「月山」。 昨年秋に絶景を見せてくれたその山を忘れられず、再び女神に出会うべく、夏の登山を決行しました。 ところで、「月山山菜そば」なるものが気になりました。 山菜王国西川町ならではの名物だといいます。…

湯殿山

そうじてこの山中の微細、行者の法式として他言することを禁ず。よりて筆をとどめて記さず。 「語られぬ湯殿にぬらす袂かな」 ~ 松尾芭蕉『奥の細道』 月山湖のサービスエリアに立ち寄ると、出羽三山のうちの、二つの山が見えていま…