修験の聖地「山形」、その懐は深い。 「閑さや 巖にしみ入る 蝉の声」で有名な山寺には、裏の聖地があるというので訪ねてみました。 そこで僕は、驚くべき自然の造形を目の当たりにします。 あ、トライポフォビア(集合体恐怖症)の…
カテゴリー: 山形
立石寺(山寺):後編
そこにあるのは、嘉永元年(1848年)に再建されたけやき材の優美な門です。 門の中には朱塗りの厳つい仁王像が鎮座します。 左右に安置された仁王尊像は運慶の弟子たちの作といわれ邪心をもつ人を見抜き、この先への立ち入りを拒む…
立石寺(山寺):前編
「閑さや 巖にしみ入る 蝉の声」 「立石寺」(りっしゃくじ)は、山形県山形市にある天台宗の寺院で、「山寺」(やまでら)の通称で知られています。 詳しくは「宝珠山阿所川院立石寺」(ほうじゅさんあそかわいんりっしゃくじ)と称…
鳥海山・丸池様:八雲ニ散ル花 愛瀰詩ノ王篇 14
大彦の子孫の一族は、モノノベ勢に追われて、東北地方まで転々と移動を繰り返した。 そのアベー族が北方に滞在したときには、 トミ姓の方が尊敬されるので、富家にだまってトミ姓を名乗っていたらしい。 山形県と秋田県の境日あたりに…
国宝羽黒山五重塔ライトアップ
すっかり山形の魅力に取り憑かれた僕は、4回目の旅のこの日、運良く羽黒山の五重塔ライトアップに出かけることができました。 19:00頃、羽黒山参道口にやって来ました。 「国宝羽黒山五重塔ライトアップ」は、2018年度は7月…
小杉の大杉(曲川の大杉・トトロの木)
山形の山奥で、近年にわかに注目をあびているスポットがあります。 「小杉の大杉」、通称『トトロの木』です。 秋田から仙台空港への帰り道に見かけた案内板「小杉の大杉」。 どっちやねんっ!って一人ツッコミしたのを覚えています。…