遠野にある「続石」(つづきいし)という奇岩を訪れてみます。続石は遠野物語にも出てくる名勝のひとつです。 「千葉家曲り屋」を少し下ったところに入り口がありました。 そこから15分ほど山道を歩くことになります。 道はそこそこ…
カテゴリー: 岩手
丹内山神社・アラハバキ大神の巨石:八雲ニ散ル花 荒覇吐篇 02
遠野と花巻の境目あたりにある「丹内山神社」(たんないさんじんじゃ)を目指しました。 もっと上まで車で登ることもできますが、坂道の参道を10分ほど歩いてみました。 緩やかな坂になった参道は、空気も美味しく、気持ち良いです。…
吉祥天神(菅公夫人の墓)
ずっと気になっていた場所へ、ようやくお参りできました。 蝉の聲響く夏の墓参り。 今年も酷暑の季節がやって来ました。 牛に引かれてたどり着いた森、 道真公が埋葬された太宰府天満宮。 類まれなる才を持ち、人々から厚い信頼を得…
一関 達谷窟:八雲ニ散ル花 愛瀰詩ノ王篇 番外
平泉から一関へと向かう先に、「達谷窟」(たっこくのいわや)があります。 「毘沙門堂達谷窟縁起」によると、この「達谷窟」はその昔、鬼と称されていた蝦夷の王、「悪路王」(あくろおう)の住処だったと云います。 数々の鬼退治で名…
三ツ石神社と「啄木の愛した狛犬」
盛岡は岩手の大都市ですが、素朴な場所がいくつかありました。 盛岡の「三ツ石神社」は「岩手」の名の由来となった知る人ぞ知る名所です。 味気ない鉄とコンクリの社殿、 その前には不自然なくらい存在感がある巨石が3つあります。 …
母也明神 / 羽黒岩
【母也明神】 遠野市に「母也明神」(ぼなりみょうじん)という荒れ果てた祠がひっそりとあります。 目立たない看板の横に、かろうじて道とわかる参道があります。 昔、矢崎の巫女(みこ)がいました。 この巫女は、一人娘とその婿の…