続石

遠野にある「続石」(つづきいし)という奇岩を訪れてみます。続石は遠野物語にも出てくる名勝のひとつです。 「千葉家曲り屋」を少し下ったところに入り口がありました。 そこから15分ほど山道を歩くことになります。 道はそこそこ…

八重垣神社(母体)

一関にある「菅公夫人の墓」に向かっている途中、「伝母禮屋敷跡」という場所を見つけました。 この辺りは岩手県奥州市前沢町の「生母」(せいぼ)と呼ばれる地域です。 母禮(モレ/モライ)はエミシの英雄アテルイと共に大和に立ち向…

吉祥天神(菅公夫人の墓)

ずっと気になっていた場所へ、ようやくお参りできました。 蝉の聲響く夏の墓参り。 今年も酷暑の季節がやって来ました。 牛に引かれてたどり着いた森、 道真公が埋葬された太宰府天満宮。 類まれなる才を持ち、人々から厚い信頼を得…

イーハトーブ

宮沢賢治の理想郷「イーハトーブ」を求めて花巻を散策してみます。 まず向かうのは「賢治先生の家」。 賢治先生の家は、今は花巻空港近くの「花巻農業高校」敷地内に移設保管されています。 「賢治先生の家」は「羅須地人協会」(らす…

東屋のわんこそば

盛岡に行ったら一度はやってみたいこと、それは「わんこそば」。僕が選んだのは「東屋」本店。数あるわんこそばの店の中で「東屋」にした理由は「記念の手形」がもらえるからです。 「東屋」本店はとてもシックな造りです。 前掛けがあ…

三ツ石神社と「啄木の愛した狛犬」

盛岡は岩手の大都市ですが、素朴な場所がいくつかありました。 盛岡の「三ツ石神社」は「岩手」の名の由来となった知る人ぞ知る名所です。 味気ない鉄とコンクリの社殿、 その前には不自然なくらい存在感がある巨石が3つあります。 …

座敷わらし【考】

「そうだ、座敷わらしに逢いに行こう!」 ふと呼ばれてる気がして、「座敷わらし」の噂ある宿に連絡してみました。 一番有名な「緑風荘」さんは火事の後、再建の途中でした。 「菅原別荘」さんは一年前からの予約でないと難しいらしく…

早池峰神社

僕の岩手旅のハイライトと言えるのが「早池峰神社」(はやちねじんじゃ)への参拝でした。というのも、「早池峰神社」とその隣にある小学校は、「座敷わらし」にもっとも逢える可能性の高いところだからです。 早池峰神社は「民宿わらべ…

神遣神社と遠野三山

【神遣神社】 遠野の中心地から早池峰山に向う途中の車道わき、 山中にひっそりとあるのが「神遣神社」(かみわかれじんじゃ)です。 森に隠れるようにある社殿は、気をつけて見ていないと通り過ぎてしまいます。 遠野には「三姉妹と…

母也明神 / 羽黒岩

【母也明神】 遠野市に「母也明神」(ぼなりみょうじん)という荒れ果てた祠がひっそりとあります。 目立たない看板の横に、かろうじて道とわかる参道があります。 昔、矢崎の巫女(みこ)がいました。 この巫女は、一人娘とその婿の…