横殿宮跡:白姫 08

伊予国一の宮にして日本総鎮守、旧国幣大社、大三島宮・「大山祇神社」(おおやまづみじんじゃ)を再訪しました。 瀬戸内・芸予諸島最大の島である大三島に鎮座するその神は、『釈日本紀』に「御島に坐す。神の名は大山積…一名を和多志…

矢矧神社

愛媛県今治市の朝倉地方に鎮座の「矢矧神社」(やはぎじんじゃ)を訪ねます。 社伝によると、越智氏の祖、小千の「天狭貫王」(あまさぬきのおう)の廟として祀られ、往古には朝倉宋廟本社と号していたと記されています。 当社で毎年5…

一之宮神社

日尾八幡神社で知ってしまった、伊予比売の2度の悲劇。 彼女は当初、夫と共に久米郡神戸郷古矢野神山に祀られていたそうです。その場所は現在の松山市小野町にあたるそうで、そこには一之宮神社がありました。 そこから水に流され、平…

大濱八幡大神社”越智氏考”:白姫 07

愛媛県今治市大濱町、僕はついに越智族の本拠地へと足を運ぶのでした。 四国の西北端に、美しいしまなみ海道を望む大濱漁港があります。 海に面して鳥居が立ち、民家の間にある参道を歩いていくと 潮風香る「大濱八幡大神社」 (おお…

別宮大山祇神社:白姫 06

愛媛県今治市に鎮座の「別宮大山祇神社」(べっくおおやまづみじんじゃ)を訪ねました。 当社はその名の通り、伊予国一宮の大山祇神社の別宮とされます。 別宮大山祇神社のすぐ隣には別宮山南光坊(べっくさんなんこうぼう)というお寺…

伊佐爾波神社:白姫 05

愛媛県松山市の温泉郷「道後温泉」(どうごおんせん)。 その道後山山腹に鎮座する「伊佐爾波神社」(いさにわじんじゃ)を改めて参拝いたしました。 ずっしりとした石の階段。 この伊佐爾波神社の階段でひと汗かき、そして道後の湯に…

日尾八幡神社:白姫 番外

伊豫豆比古命神社を訪ねてみて、愛比売のことはなんとなく分かりました。 がそれは僕が違和感を感じていた常世織姫事件の真相には応えていません。 すると写真を撮っている僕に話しかけてくる地元の方がいらっしゃいました。 「神社が…

伊豫豆比古命神社:白姫 04

愛媛県松山市居相町に鎮座の伊豫豆比古命神社を訪ねてきましたが、その前に東に1kmほど離れた場所にある「大山祇神社」を参拝しました。 境内入口に大きな伊豫豆比古命神社の幟が立っていますので、境外摂社のようなものでしょうか。…

多伎神社:白姫 03

「竹取物語を知っているか、与四郎」 夕餉のさ中、朝日丸が私に聞いてきた。 「たけとりの翁、竹を取るに、この子を見つけて後に竹取るに、節をへだてて、よごとに、黄金ある竹を見つくることかさなりぬ」  私が幼い時、母がよく話し…

大山祇神社:八雲ニ散ル花 番外

伊予国の風土記に曰ふ。乎知の郡。御嶋。坐す神の御名は大山積神、またの名は和多志大神なり。 是の神は、難波高津に御宇しめしし天皇の御世に顕れましき。 此神、百済国より度り来まして、津国の御嶋に坐しき。云々。御嶋と謂ふは、津…

海の見える駅:四国鉄道 下灘駅

改札を抜けると、そこは海だった。 愛媛県の瀬戸内側を走る国道378号線、通称「夕やけこやけライン」と並走するJR四国予讃線にも、海の見える駅がありました。 「しずむ夕日がたちどまる町・双海町」にたたずむ「下灘駅」(しもな…