郷ノ浦港までやってきましたが、帰りの便まで時間があります。 何かないかなと探していると、ふれ愛通りという商店街の一角に「塞神社」がありました。 サイジンジャ、キタコレ! 塞神社はこの地区の氏神様だそうで、猿田彦の妻・猿女…
カテゴリー: 長崎
保護中: 神石神社
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
淀姫神社:八雲ニ散ル花 土雲歌譚篇 31
昔、景行帝巡幸の時、志式島(ししきのしま/平戸島)の仮宮から西海を見ると、海の中に島があり、多数の煙が立ち上っていた。 そこで、帝は阿曇連百足(あづみのむらじももたり)を遣わせて探らせると、そこには八十余りの島があり、そ…
猛島神社:八雲ニ散ル花 木ノ国篇 筑紫番外編04
島原駅から徒歩で約5分、猛島海岸に鎮座する「猛島神社」(たけしまじんじゃ)へ立ち寄ります。 城壁のような壁からは水が湧き出ております。 創建は不詳ですが、1618年に島原城(森岳城)が築城される以前よりこの地にあり、島原…
山王神社「一本柱鳥居」
国指定史跡『長崎原爆遺跡』の一つ「一本柱鳥居」を訪ねてきました。 一本柱鳥居は浦上街道沿いの高台にぽつんと立っていました。 この鳥居は山王神社の二の鳥居ですが、長崎原爆の爆風で片方の足が吹き飛び、残った1本の足のみで立ち…