光前寺

むかしむかし、信濃の光前寺の床下で山犬が子犬を産んだ。それを見かけた光前寺の和尚は、親子の山犬を世話することにした。 やがて母犬は子犬達を連れて山に戻ったが、子犬のうちの1匹を寺に残していった。 この子犬は「早太郎」と名…

大御食神社:白姫 19

阿智神社から天竜川に沿って諏訪に向かって北上すると、駒ヶ根市赤穂に「大御食神社」(おおみけじんじゃ)が鎮座しています。 祭神は「日本武尊」(やまとたけるのみこと)。 境内に聳える御神木「御蔭杉」(日の御蔭杉、月の御蔭杉)…

阿智神社:白姫 18

愛知県の最東端を走る長距離林道「豊富線」。 まるで富と豊を結ぶかのようなネーミングにほっこりします。 さて、前記事「多祁御奈刀彌神社」にて、阿波国が諏訪大社の発祥であるという説ですが、それは出雲族・富家のタケミナカタの行…

越智神社:八雲ニ散ル花 龍宮ノ末裔篇 11

宇佐公康著『宇佐家伝承 古伝が語る古代史』によると、宇佐稚屋は伊予国の越智氏と数年にわたって戦ったと伝えられ、その時に彼は、越智宿禰の娘ですでに夫も子供もあった常世織姫(とこよおりひめ)を拉致して凱旋し、そのまま結婚をし…

大祝邸跡:八雲ニ散ル花 愛瀰詩ノ王篇 30

『八雲ニ散ル花 愛瀰詩ノ王篇』の後半、『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』のミシャクジ祭祀の一端を訪ねる旅の締めくくりに、諏訪大社上社・本宮を再訪しました。 その目的は境内に祀られる磐座、『硯石』(すずりいし)を再確認す…

守屋神社:八雲ニ散ル花 愛瀰詩ノ王篇 番外

長野県諏訪市と伊那市との境には、標高1,651mの「守屋山」(もりやさん)が鎮座しています。 その麓にある「守屋神社」を訪ねてみました。 神社はとてもローカルな場所にあり、ともすれば通り過ぎてしまいそうでした。 この守屋…

折橋子之社:八雲ニ散ル花 愛瀰詩ノ王篇 28

 この精進屋の話をしている時、野菊さんの瞳が宙に浮かんだようになり、こんなことをいったのである。 「待ってくださいよ。そういえば、その精進屋を、どこかの村で買いとったということを聞いたことがあったけれど。はて、どこだった…

鶏冠社:八雲ニ散ル花 愛瀰詩ノ王篇 27

まず、柊の木の下にある末広形の平な石の上に、〈からむしろ〉あるいは〈葦/あし〉を敷き、その周囲を簀(す)の垣で巡らす。 即位石の前には、三個の金壺石(鉄漿石/おはぐろいし)があり、平常は厳重に注連縄が張られていた。 即位…