約700万年前にアフリカに誕生した人類の祖先は、6万年前アフリカを旅立ち、4・3万年前に日本に到達したと云われています。そこから縄文期・弥生期を経て、今の「日本人」の礎が築かれていくわけですが、その過程で様々な渡来人の移…
カテゴリー: 八雲ニ散ル花
初瀬路は かしこき道そ 恋ふらくはゆめ 〜『人麿古事記と安万侶書紀』の世界
日頃より『偲フ花』を応援いただき、ありがとうございます。そして私「五条桐彦」の初となる著書『人麿古事記と安万侶書紀』をお買い上げいただいた方、心から感謝申し上げます。この本を書くきっかけとなった、斎木雲州氏との奇跡のよう…
保護中: 伊勢サイノカミ:斎王 番外
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
茜社・豊川茜稲荷神社:斎王 31
伊勢神宮の別宮には、2社の”つきよみの宮”があります。 ひとつは内宮の別宮「⽉読宮」で、⽉読尊とその荒御魂の他、両親とされる伊弉諾尊、伊弉冉尊が祀られています。 もうひとつは外宮の別宮「月夜見宮」で、月夜見尊とその荒御魂…
度会大国玉比賣神社・伊我理・井中神社:斎王 30
外宮にこのような場所があったとは、今まで気が付きませんでした。 そこは境内の参道から一旦外に出て、外宮の宮域に沿って外周を進んだ場所にありました。 入口そばには、「旧豊宮崎文庫」があります。 豊宮崎文庫(とよみやざきぶん…
朝熊神社・朝熊御前神社・鏡宮神社:斎王 27
伊勢神宮内宮の境内を流れる五十鈴川、その下流域と朝熊川の合流点にひっそりと、とても重要な神社がありました。 こんもりとした丘の上、 敬虔な鎮守の杜に佇む神社は 「朝熊神社」(あさくまじんじゃ)と「朝熊御前神社」(あさくま…
阿児町の夫婦石:斎王 26
昔、この辺りの浜は狭くて浅く、ずいぶん奥まで続いていた。里人はこの浜をもう少し深くしようとしたが、そこには大きな石と小さな石が並び立っていた。それを取り除こうとすると大きな石がたおれた。この石を深いところに運ぼうとしたと…
伊射波神社:斎王 25
「幡萩穂(はたすすきほ)に出る吾は、尾田の吾田節(あかたふし)の淡郡(あわのこおり)にいる神である」 三重県鳥羽市安楽島町(あらしまちょう)の加布良古崎に鎮座の「伊射波神社」(いざわじんじゃ)を訪ねます。 専用の駐車場に…
伊雑宮事件:斎王 番外
天照大神の遙宮(とおのみや)、「伊雜宮」(いざわのみや)を再訪しました。 「伊雜宮」と書くのが正式ですが、常用漢字体の「雑」で、一般的には表記されます。 また、「いぞうぐう」とも呼ばれるほか、「磯部の宮」・「磯部の大神宮…
伊佐和神社:斎王20
三重県松阪市射和町に鎮座の「伊佐和神社」(いざわじんじゃ)を訪ねました。 伊佐和神社は大和国の宇陀(うだ)から山に入り、険しい山越えの道、伊勢本街道(いせほんかいどう)を抜けた櫛田川沿いにあります。 元亀天正の頃(157…