四国八十八箇所霊場の第十九番札所「橋池山 摩尼院 立江寺」(きょうちざん まにいん たつえじ) 街中にある立派な当寺は「四国の総関所」として四国八十八ヶ所の根本道場といわれ、また「阿波の関所」として知られています。 本尊…
カテゴリー: 四国八十八箇所霊場
恩山寺:四国八十八箇所霊場 第十八番札所
四国八十八箇所霊場の第十八番札所「母養山 宝樹院 恩山寺」(ぼようざん ほうじゅいん おんざんじ) 麓の方に侘びた感じの山門があります。 山門の先には県指定天然記念物の恩山寺ビランジュが根を張ります。 母君に孝養をつくし…
井戸寺:四国八十八箇所霊場 第十七番札所
四国八十八箇所霊場の第十七番札所「瑠璃山 真福院 井戸寺」(るりざん しんぷくいん いどじ)。 街中にあって割と大きな寺院です。 立派な山門には、大きなわらじが。 本尊は聖徳太子作と伝えられる七仏薬師如来。 また、脇仏の…
観音寺:四国八十八箇所霊場 第十六番札所
四国八十八箇所霊場の第十六番札所「光耀山 千手院 観音寺」(こうようざん せんじゅいん かんおんじ)。 町中にあるこじんまりとした寺院です。 立派な山門は普通のフレームには収まりきれず、超広角で撮影。 本尊は千手観世音菩…
国分寺:四国八十八箇所霊場 第十五番札所
四国八十八箇所霊場の第十五番札所「薬王山 金色院 國分寺」(やくおうざん こんじきいん こくぶんじ)。 四国霊場には四県に国分寺があり、その最初の札所である当寺は「阿波国分寺」とも呼ばれます。 本尊は薬師如来。 本尊真言…
常楽寺:四国八十八箇所霊場 第十四番札所
四国八十八箇所霊場の第十四番札所「盛寿山 延命院 常楽寺」(せいじゅざん えんめいいん じょうらくじ)です。 どこか洋風な趣もある門構え。 当寺は岩山の上に建っています。 階段は岩をそのまま削り出している部分も。 本尊は…
大日寺:四国八十八箇所霊場 第十三番札所
鮎喰川を渡った平地にある四国八十八箇所霊場の第十三番札所「大栗山 花蔵院 大日寺」(おおぐりざん けぞういん だいにちじ)です。 本尊は十一面観音。 本尊真言「おん まか きゃろにきゃ そわか」 ご詠歌「阿波の国 一の宮…
焼山寺:四国八十八箇所霊場 第十二番札所
ひたすら車を走らせ、山々を越えて辿り着いた「摩廬山 正寿院 焼山寺」(まろざん しょうじゅいん しょうさんじ)。 四国八十八箇所霊場の第十二番札所です。 焼山寺は焼山寺山(標高938メートル)の8合目近くにあり、四国霊場…
藤井寺:四国八十八箇所霊場 第十一番札所
四国八十八箇所霊場の第十一番札所、「金剛山 一乗院 藤井寺」(こんごうざん いちじょういん ふじいでら)です。 参道前に大きな有料駐車場があり、僕もそこに車を停めましたが、細い道の先まで行くとお寺の境内に無料で停められる…
切幡寺:四国八十八箇所霊場 第十番札所
四国八十八箇所霊場の第十番札所、「得度山 灌頂院 切幡寺」(とくどざん かんじょういん きりはたじ)は、お遍路で最初に迎える難所と言えます。 細い山道をひたすら車を走らせ、駐車場に停めてからの道のりもなかなかなものでした…
法輪寺:四国八十八箇所霊場 第九番札所
四国八十八箇所霊場の第九番札所、「正覚山 菩提院 法輪寺」(しょうかくざん ぼだいいん ほうりんじ)。 本尊:涅槃釈迦如来。 本尊真言「のうまくさんまんだ ぼだなん ばく」 ご詠歌「大乗の 誹謗もとがも ひるがえし 転法…
熊谷寺:四国八十八箇所霊場 第八番札所
四国八十八箇所霊場の第八番札所の「普明山 真光院 熊谷寺」(ふみょうざん しんこういん くまだにじ)です。 立派な仁王門が少し離れた場所にありました。 ぐいぐい車で登っていきます。 広い駐車場に車を停めると、これまた立派…