太宰府天満宮『鬼すべ神事』

2019年1月7日、夜更けの太宰府天満宮では、男衆と男衆の意地がぶつかり合っていました。 激しい炎の祭り、「鬼すべ神事」を目の当たりにした瞬間です。 暖冬の昨今、1月初旬でありながら、飛梅も白い花が開き始めていました。 …

太宰府天満宮『鷽替え神事』

2019年の最初の月曜日が1月7日だったこともあり、予てから見てみたかった太宰府の2大神事に出かけてみました。 太宰府の神事は夕刻からということで、お昼は早良区石釜にある、行きつけの蕎麦屋「ひさ屋」さんにお邪魔しました。…

童男丱女岩

「ホッホッホ、ところで諸君、なぜ太宰府天満宮はあの場所にあるんだい」 「道真公の遺体を引いていた牛車があの場所に立ち止まったから、と云われていますよね」 「一般的にはそうだね、でもそれはとてもおかしな話なんじゃよ」 最近…

吉祥院天満宮

京都市南区吉祥院政所町にある「吉祥院天満宮」(きっしょういんてんまんぐう)を訪ねました。 天満宮といえば菅原道真、以前より気になっていた神社です。 吉祥院天満宮は幼稚園に隣接しており、町中の神社という風情。 参道を歩いて…

八重垣神社(母体)

一関にある「菅公夫人の墓」に向かっている途中、「伝母禮屋敷跡」という場所を見つけました。 この辺りは岩手県奥州市前沢町の「生母」(せいぼ)と呼ばれる地域です。 母禮(モレ/モライ)はエミシの英雄アテルイと共に大和に立ち向…

吉祥天神(菅公夫人の墓)

ずっと気になっていた場所へ、ようやくお参りできました。 蝉の聲響く夏の墓参り。 今年も酷暑の季節がやって来ました。 牛に引かれてたどり着いた森、 道真公が埋葬された太宰府天満宮。 類まれなる才を持ち、人々から厚い信頼を得…

太宰府・宝満宮竈門神社・風鈴

最近「竈門神社」(かまどじんじゃ)が賑わっているというので、訪ねてみました。 竈門神社は「太宰府天満宮」の背後に聳える、宝満山の麓にあります。 なのでまずは、おきまりの天満宮参拝から。 先日七夕祭が行われたばかりですが、…

太宰府天満宮・催涙雨

少し前の話ですが、太宰府天満宮の七夕祭に行ってきました。 7月7日のこの日は、熊本人吉地区を襲った大水害のなごり雨が、この後の久留米・日田由布地区の筑後川氾濫へと続く、その合間のことでした。 風雨もそこそこ激しく、人影も…

太宰府天満宮・或日

氏神様へのいつものご挨拶と、コロナ終息を願い太宰府へ。 あの賑やかだった参道もシャッター通りとなり、ただただ閑散としていました。 音が消えた太宰府天満宮。 騒々しい人で溢れていた時は心底うんざりしていましたが、賑わいのな…

北野天満宮(久留米)

久留米にある「北野天満宮」にやってきました。 北野天満宮といえば京都ですが、久留米にもあったとは知りませんでした。 神社へはまっすぐに道が伸びていて、春分の日と秋分の日には、夕暮れにここも「光の道」ができるのだとか。 雅…

太宰府・坂本八幡宮

大宰府政庁跡のすぐ裏手にある小さな神社が、にわかに賑わいを見せています。 この賑わいは辺りに咲く桜のせいばかりではない、「坂本八幡宮」です。 「わが岡に さ男鹿来鳴く 初萩の 花嬬問ひに 来鳴くさ男鹿」 (わがおかに さ…