北口本宮冨士浅間神社

山梨県富士吉田市にある「北口本宮冨士浅間神社」(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)を訪ねました。 参道を見上げると、天の川のような青空が垣間見えています。 杉と石灯籠が続く参道は、数ある浅間神社の中でも、格式高さを滲…

河口浅間神社

今年もこの季節が来たのか。 河口湖畔の大石公園は、富士山と四季折々の花のコラボレーションが楽しめると話題の場所。 僕が訪れた初夏の河口湖は、ネモフィラが咲いておりました。 風のない日は逆さ富士撮影のスポットでもあります。…

東口本宮冨士浅間神社

「よべ地震ひ、この日の午時雷の声す、家を出るに及びて、雪のふり下るごとくなるをよく見るに、白灰の下れる也。西南の方を望むに、黒き雲起こりて、雷の光しきりにす」 新井白石 随筆『折たく柴の記』 静岡県駿東郡小山町須走にある…

白山 後編 常世行:白姫 24

オレって愛されてるじゃん! はい、翌朝の姫のご機嫌がこれ。真っ白け。 まあ分かってはいたけどね。 ちなみに昨夜の夕食がこれです。おかずは肉か魚かを選べました。 山小屋はカレーが定番ですが、これ程のおかずを用意していただけ…

白山 前編:白姫 23

麗しき常世の姫君・菊理姫に逢いたい。 いつの頃からか憧れの聖地となっていた越の白嶺「白山」(はくさん)へ、想いを遂げるため、ついに僕は旅立つことにしたのです。 白山は石川県と福井県、岐阜県にまたがる標高2,702mの活火…

保護中: 宝満様

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

金刀比羅宮・奥社

785段の石段を登って、香川県琴平町の象頭山中腹に鎮座する「金刀比羅宮」(ことひらぐう)本宮まできました。 全国に約600ある金刀比羅神社、琴平神社あるいは金比羅神社の総本宮となります。 本宮に向かって右手には「神饌殿」…

金刀比羅宮・本宮

「一生に一度はこんぴらさん」 ということで行って来ました、金刀比羅宮へ。 「こんぴらさんはきついよ~」とお客様との会話の中でも何度か聞きました。 言うても神社でしょ、皆んな登ってるんでしょ、と僕は心の中でほくそ笑ます。 …

石鎚山:後編

試しの鎖でイキった挙句、大量にHPを消費してしまうという失態を犯した僕は、果たして最後まで辿り着けるのか。 いや正直もう帰りたい、そんな気持ちになっていました。 しかしこの先、またこの霊山にトライできる機会があるとは限り…

石鎚山:前編

すめろきの 神の命の 敷きいます 国のことごと 湯はしも さはにあれども 島山の 宜しき国と こごしかも 伊予の高嶺の いざ庭の 岡に立たして 歌思ひ こと思ほしし み湯の上の 木群を見れば 臣の木も 生ひ継ぎにけり 鳴…

垂水遺跡(裏山寺)

修験の聖地「山形」、その懐は深い。 「閑さや 巖にしみ入る 蝉の声」で有名な山寺には、裏の聖地があるというので訪ねてみました。 そこで僕は、驚くべき自然の造形を目の当たりにします。 あ、トライポフォビア(集合体恐怖症)の…