平泉から一関へと向かう先に、「達谷窟」(たっこくのいわや)があります。 「毘沙門堂達谷窟縁起」によると、この「達谷窟」はその昔、鬼と称されていた蝦夷の王、「悪路王」(あくろおう)の住処だったと云います。 数々の鬼退治で名…
タグ: パワースポット
国造神社:八雲ニ散ル花 アララギ遺文篇 14
阿蘇神社の北にある「国造神社」(こくぞうじんじゃ)を訪ねます。 境内の手前には、少し小さめの古墳が二つあります。 「下御倉古墳」(しものおくらこふん)は「速瓶玉命」(はやみかたまのみこと)の妻、「雨宮媛命」(あまみやひめ…
草部吉見神社:八雲ニ散ル花 アララギ遺文篇 13
神武が東征を為している頃、日子八井耳は日向高千穂より草部に入り、しばらく川走の窟に住んだ。 そんなある時、近くの池に大蛇が棲み、里人を困らせているという話を聞いた。 日子八井耳は池の水を干し、そこに現れた大蛇に向かって剣…
幣立神社:八雲ニ散ル花 アララギ遺文篇 11
熊本県山都村、「九州のおへそ」と言われる場所にある聖地、 「幣立神社」(へいたてじんじゃ)を紹介することを、僕はちょっと躊躇っています。 熊本県上益城郡山都町、山都中島西ICから高千穂に向かう218号線沿いに、その神社は…
阿蘇神社:八雲ニ散ル花 アララギ遺文篇 08
2016年4月16日、2回目の熊本大地震によって、阿蘇神社の楼門と拝殿は、崩壊してしまいました。 そこは阿蘇の国造りを行なったとされる「健磐龍命」(たけいわたつのみこと)を祀った、由緒ある古社のひとつです。 参拝者を最初…
天橋立 / 伊根の舟屋
「そうだ、京都へ行こう!」 と思い立っていつも向かうのは、雅な寺院立ち並ぶ「京の都」ですが、今回「海の京都・天橋立」へ足を向けてみました。 天橋立で最初に「大内峠一字観公園」へ向かいました。 そこは妙見宮というお堂が建っ…
伊野天照皇大神宮〜神功皇后紀 9
3月、薄暗い森に囲まれた敷地に数人の男と女がいた。その中央には、神がかり、豹変した女が一人。中臣烏賊はその女、神功皇后の中にいる神に問いかける。 「先日、大王に教えられたのはどこの神でございますか。その御名をお教え下さい…
天空の道(ラピュタの道)
2016年4月14日に起きた「熊本大震災」は、多くの傷跡を残しました。 人が造ったものは、時間をかければまた造り直すことも可能でしょうが、二度と戻らないものもたくさんあります。 「天空の道」(ラピュタの道)は、残念なこと…