土器山(かわらけやま)

投稿日:

p6290041-2015-09-8-12-17.jpg

佐賀県の「九年庵」の近くにちょっと変わった山があります。
土器山(かわらけやま)です。

p6290002-2015-09-8-12-17.jpg

土器山は八天山の別称。
山頂で土器をもって神に祈りを捧げていたのが由来です。
八天神社の境内に登山口があります。

p6290004-2015-09-8-12-17.jpg

土器山は標高429m、登頂時間も約90分程度の決して高い山ではないですが、
その道はなかなか個性的で険しいです。
短時間でアクティブな登山を楽しむのに向いています。

p6290005-2015-09-8-12-17.jpg

山自体が御神体なのでしょう。
登山口は鳥居をくぐって進みます。

p6290007-2015-09-8-12-17.jpg

すぐに小さな祠がありました。
遥拝所でしょうか。

wpid-p6290008-2015-07-27-22-17-2015-09-8-12-17.jpg

清々しい竹林の道が現れます。

wpid-p6290009-2015-07-27-22-17-2015-09-8-12-17.jpg

しばらく行くと傾斜もきつくなり、土器山独特の道が見えて来ます。

wpid-p6290013-2015-07-27-22-17-2015-09-8-12-17.jpg

この山は花崗岩に覆われているようで、そこを流れる水が削った、溝のような山道を登ることになります。
足元はやや滑りやすいです。
しっかりした登山靴と手袋を装着して臨みます。

wpid-p6290014-2015-07-27-22-17-2015-09-8-12-17.jpg

中腹に来ると「中宮菩提寺」が見えてきますが、

p6290016-2015-09-8-12-17.jpg

ここは崩れ落ちて風化していました。

p6290018-2015-09-8-12-17.jpg

今にも潰れてしまいそうです。

wpid-p6290019-2015-07-27-22-17-2015-09-8-12-17.jpg

中宮の近くに清らかな水場があります。

wpid-p6290020-2015-07-27-22-17-2015-09-8-12-17.jpg

飲める水のようです。

p6290021-2015-09-8-12-17.jpg

少し口をつけて見ると、甘い水の味がしました。

p6290023-2015-09-8-12-17.jpg

さらに押し進み、山頂も近くなってくると「親不孝岩」の標識があります。
この親不孝岩を無視して先を進むと、土器山最大の難所にぶつかることになります。

p6290081-2015-09-8-12-17.jpg

この岩場は、その難所を上から撮影したものです。
あまりの道の細さと両崖の高さに思わず絶句。
なのでよほどのMでない限りはここで迂回して、親不孝岩経由のルートを進むことをお勧めします。

p6290024-2015-09-8-12-17.jpg

かつて、壮絶な儀式が行われていた親不孝岩。

p6290027-2015-09-8-12-17.jpg

ここから両足を縛られて突き落とされていたと云います。

p6290030-2015-09-8-12-17.jpg

これ以上、先に進むのは無理です。
こわすぎる。

p6290037-2015-09-8-12-17.jpg

親不孝岩から程なく進むと聖地「磐座」が見えてきます。

p6290038-2015-09-8-12-17.jpg

「上宮・御神体岩」
そこからもう少し先に山頂があります。

p6290044-2015-09-8-12-17.jpg

まずは山頂からの眺め。

p6290045-2015-09-8-12-17.jpg

気持ちの良い風を全身に受けたのち、御神体岩へと戻ります。

p6290039-2015-09-8-12-17.jpg

大きな岩が見えてきます。

p6290066-2015-09-8-12-17.jpg

不思議な造形の磐座「御神体岩」。

p6290063-2015-09-8-12-17.jpg

まるで「支石墓」(しせきぼ・ドルメン)のようです。

wpid-p6290047-2015-07-27-22-17-2015-09-8-12-17.jpg

不安定なはしごを伝って岩の上に登ることもできます。

p6290049-2015-09-8-12-17.jpg

はしごがずり落ちないように、注意しましょう。

p6290055-2015-09-8-12-17.jpg

その先にある絶景です。
佐賀平野が一望できます。

p6290058-2015-09-8-12-17.jpg

角度を変えれば、そこには広大な山々。

p6290062-2015-09-8-12-17.jpg

岩のそばに小さな祠があり、

p6290068-2015-09-8-12-17.jpg

瓦のようなものが祀ってあります。

p6290069-2015-09-8-12-17.jpg

たぶん、この岩の隙間に土器を捧げて、祈祷したのでしょう。

wpid-p6290076-2015-07-27-22-17-2015-09-8-12-17.jpg

この御神体岩は僕に奈良の三輪山や熊野の神倉神社を思い出させます。
山道はなんとなく宗像の沖ノ島を彷彿とさせました。

p6290080-2015-09-8-12-17.jpg

土器山は神聖な空気を手軽に感じることのできるおすすめ隠れスポットです。

p6290086-2015-09-8-12-17.jpg

登山は気合が必要ですが、それに見合うだけの神秘が、そこにはありました。

p6290065-2015-09-8-12-17.jpg

wpid-0822e59c9fe599a8e5b1b1e585abe5a4a9e7a59ee7a4be-2015-09-8-12-17-2015-09-8-12-17.jpg

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください