「日照山 無量寿院 極楽寺」(にっしょうざん むりょうじゅいん ごくらくじ)です。 仁王門にて一礼。 足を踏み入れると開けた庭のような敷地があり、ぽつぽつと仏跡が点在します。 寺伝によれば、奈良時代(710年 ̵…
霊山寺:四国八十八箇所霊場 第一番札所
お遍路始めました。 と言いましても、なんちゃってお遍路。 車でぐいぐい走って周る、あまり信心深くないタイプのお遍路なのですが。 四国八十八箇所霊場の第一番札所、「竺和山 一乗院 霊山寺」(じくわさん いちじょういん りょ…
廃跡 岩戸神社(いわんど)
この国で最初にできた小さな島。 その小さな島の海岸の小さな洞窟の小さな社に、小さな神様がいました。 その小さな神様は村人にとても大切にされ、幸せな日々を送っていました。 小さな神様には、他のいじわるな神様や海からやってく…
貫前神社:八雲ニ散ル花 外伝
信州街道に面する群馬県南西部、世界遺産・富岡製糸場から車で10分の場所に、上野国(こうずけのくに)の一宮「貫前神社」(ぬきさきじんじゃ)があります。 貫前神社は形式として珍しい「日本三大下り宮」の一社とされる神社です。 …
足利織姫神社・八雲神社
足利市のシンボル、「足利織姫神社」(あしかがおりひめじんじゃ)を訪ねました。 そこは天空の、雅な神社でした。 織姫神社の参道は、229段の石段に始まります。 縁結びで有名な当社は、この階段をのぼることでも縁が叶うと云われ…
名草厳島神社(名草巨石群)
栃木県の南端にある足利市、その山間部深くにあるという陸の宮島、「名草厳島神社」を訪ねました。 そこは巨石信仰の痕跡を残す、神秘的な場所でした。 足利市の郊外、名草川を上流に向かって車を走らせると名草イワナパークという釣り…
25日の太宰府天満宮
11月25日の今日、太宰府天満宮に赴きました。 参拝客で賑わう太宰府天満宮。 相変わらず外人さんがかなりの割合を占めていますが、以前より皆マナー良く、とても気持ちよく参拝できます。 いかに彼の国の人たちのマナーが悪かった…
今井商店 / 於菊稲荷神社 / 総社神社
群馬に来たら、是非訪ねたいと思っていた所があります。 「今井商店」です。 藤岡の小さな町の一角にある、古びた商店です。 何故ここに来たかったのかと言うと、 知る人ぞ知るBUCK-TICKの聖地だからです。 今井商店はその…