神服織機殿神社/神麻続機殿神社:斎王18

「機殿の由来」 機殿の祖先は、伊勢神宮神領神機殿神社の祭儀とのかかわりの中で「機殿の里」を誇りに幾多の苦難に耐えて生活し文化が根付いてきた。歴史は古く井出郷といわれ、麻績氏一族の領域で御系郷とも言われた。大化二年(646…

花の舞

お尻に火がついてはいるのですが、休日に引きこもっていても仕事に差し障るので、ちょいとお出かけ。 まるで花弁が舞うような水しぶき。ここは僕のお気に入りの場所の一つ。 この日の花弁は特に美しく、いつまで見ていても飽きさせない…

buttocks on fire

爽やかな日曜日の朝、営業の準備をしていると、電話が鳴った。 ♪♫♪ 神様:「もしもし、私、神様です。五条桐彦さんのお宅でしょうか?」 わい:「っ!は、はい、五条です。大変ご無沙汰いたしておりますっ!」(床上正座) 神様:…

二日市温泉 博多湯

天気の良い休日、気になっていた「富士茶房 SUI」さんに足を運びました。 閑散とした裏通りの一角にあるお店。 がらんとしているかと思いきや、 ほぼほぼ満席状態。平日の正午前の時点です。 古民家風の店内ではロフト状の2階席…

多岐原神社:斎王16

二千年ほど昔、大和姫ちゃんが伊勢にやってきましたキターン☆ 「きゃっ、こわい」 姫ちゃんが川で困っていると、草むらからやせいのイケメンがナイスポーズで現れました。 「やあ姫、この手をど・う・ぞ☆」(ただしイケメソに限る)…

海に一番近い神宮:斎王15

どうやら反対の入口から来たらしく、危うい道を歩いています。 まるで僕の人生に押し寄せるような荒波がそこに。 これ、もうちょっと潮位が高かったらアウトだろう。 令和5年初の旅は伊勢参りにしました。 昨年末からの仕事ハードモ…

油山夫婦岩

太陽が人間に「時」を教えた 人間が起きて働いている間も、夜、寝て休んでいる間も時は絶えず流れてやまない。時には形がない。しかし誰にも時が時がたってゆくことはよく感じられる。 人類は太古の昔にこのとりとめなく流れる時に区切…

鳥飼八幡宮 遷宮

「遷宮とは常若である」 福岡市中央区に鎮座の「鳥飼八幡宮」(とりかいはちまんぐう)がちょっと凄いことになっている。 そう噂には聞いていましたが、実物を見てさらに驚きました。 鳥飼八幡宮の創建に関しては、『神社記』『平山氏…

光前寺

むかしむかし、信濃の光前寺の床下で山犬が子犬を産んだ。それを見かけた光前寺の和尚は、親子の山犬を世話することにした。 やがて母犬は子犬達を連れて山に戻ったが、子犬のうちの1匹を寺に残していった。 この子犬は「早太郎」と名…

明日の果てへ

僕の妄言だったならそれでいい。それでも常に死は隣にあると覚悟を決めて、今の日々の瞬間の中に幸せがあることを知って生きていくほうがいい。 幸せの中で生きているのだと、空を見上げて。