霧島神宮・古宮址・山神社

投稿日:

pb300134-2017-06-17-17-00.jpg

はるか昔、混乱と混沌、戦乱に明け暮れる葦原中国(あしはらなかつくに)。
かつて父母が創り上げた日本の地の惨状を見て、天界のアマテラスは憂いていました。
そこでアマテラスは彼の地を平定するため一柱の神を遣わします。
その神の名は「天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊」(あめにぎしくににぎしあまつひだかひこほのににぎのみこと)。
略して「ニニギノミコト」です。

pb300202-2017-06-17-17-00.jpg

アマテラスの孫、いわゆる天孫ニニギは三種の神器と数人の神様を伴って「筑紫の日向の高千穂のくじふる嶽」に降臨するのですが、この場所を巡って幾つか論じられている場所があります。
主力説となる場所は2つ。
宮崎県高千穂の「くしふる峰」。
もうひとつは鹿児島県霧島にある「高千穂峰」。

pb300203-2017-06-17-17-00.jpg

そんな天孫降臨の地「高千穂峰」を御神体とする宮が「霧島神宮」です。
主祭神はニニギノミコト。

pb300204-2017-06-17-17-00.jpg

が、この「霧島神宮」はたびたび火山による火災で焼失しており、現在は森深い安全な場所に移設されてます。
そして元あった場所は「古宮址天孫降臨神籬斎場」(ふるみやあとてんそんこうりんひもろぎさいじょう)として現在も聖地として祀られています。

pb300222-2017-06-17-17-00.jpg

先ほどから写真にあげている場所が「古宮址」です。
「高千穂河原」と呼ばれることもあり、「天孫降臨御神火祭」が毎年11月10日に行われています。

pb300215-2017-06-17-17-00.jpg

現在は社殿は無く、小さな祭壇があるのみの場所。

pb300218-2017-06-17-17-00.jpg

しかし気の置けない何かを感じる、そんな場所なのです。

pb300213-2017-06-17-17-00.jpg

b_ornament-2017-06-17-17-00.jpg

pb300111-2017-06-17-17-00.jpg

霧島神宮へやって来ました。

pb300112-2017-06-17-17-00.jpg

一ノ鳥居、ニノ鳥居と抜けていきます。

pb300113-2017-06-17-17-00.jpg

遠くには雲海が見えていました。

pb300123-2017-06-17-17-00.jpg

三ノ鳥居の先には本殿。

pb300126-2017-06-17-17-00.jpg

国家に謳われる「さざれ石」もあります。

pb300199-2017-06-17-17-00.jpg

参道を進むと、やがて社殿が見えてきました。

pb300127-2017-06-17-17-00.jpg

鬱蒼とした杜に囲まれて、焼失と再建を繰り返してきた社殿です。

pb300131-2017-06-17-17-00.jpg

御神木は「霧島メアサ」と呼ばれる杉の大木。
樹齢800年、樹高38.2m、南九州の杉の祖にあたる霧島杉です。

pb300196-2017-06-17-17-00.jpg

パワーの強い御神木との評判も高い。

pb300191-2015-12-11-07-47-2017-06-17-17-00.jpg

ある一角から御神木を望むと枝に神様のような、神官さんのような影が見えます。

pb300198-2017-06-17-17-00.jpg

早朝の神社は気持ちが良いです。

pb300132-2017-06-17-17-00.jpg

ひときわ冷たい手水の水も気を引き締めます。

pb300135-2017-06-17-17-00.jpg

風が爽やかに駆け抜ける。

pb300137-2017-06-17-17-00.jpg

皇居、富士山、伊勢神宮とつながる「レイライン」上にあるという「霧島神宮」。
その威光はとても素晴らしいです。

pb300139-2017-06-17-17-00.jpg

しかし霧島神宮の真髄は裏の森にありました。

b_ornament-2017-06-17-17-00.jpg

pb300141-2017-06-17-17-00.jpg

本殿左手からまずは旧参道に降りてみます。

pb300166-2017-06-17-17-00.jpg

霧島七不思議のひとつ、「御手洗川」(みたらしがわ)がありました。

pb300171-2017-06-17-17-00.jpg

11月から4月ごろまではほとんど枯れて、5月ごろから大量の水が湧き出ると云います。

pb300174-2017-06-17-17-00.jpg

天孫降臨の際、天ノ川から持ってきた「天真名井」(あめのまない)がまじっていると伝わります。

pb300176-2017-06-17-17-00.jpg

そばには「鎮守神社」があり、

pb300179-2017-06-17-17-00.jpg

横には霧島六所権現の祖「性空上人」の墓もあります。

pb300181-2015-12-11-07-47-2017-06-17-17-00.jpg

旧参道は古い石の階段で、趣を感じます。

pb300184-2017-06-17-17-00.jpg

神様との約束を破った亀が石になったと伝わる「亀石」も霧島七不思議のひとつ。

pb300187-2017-06-17-17-00.jpg

旧参道を登り本殿方向へ戻ります。

pb300189-2015-12-11-07-47-2017-06-17-17-00.jpg

今度は本殿手前から森の方へ向かいましょう。

pb300142-2017-06-17-17-00.jpg

森へ足を踏み入れると、そこはきらびやかな本殿とは別世界が広がっていました。

pb300145-2017-06-17-17-00.jpg

深い森の中にあるのは「山神社」。

pb300147-2017-06-17-17-00.jpg

鳥居をくぐり結界の中へ。

pb300152-2017-06-17-17-00.jpg

強い神気の中でたたずむ小さな祠。
大木の生気が生々しく降り注いでいます。

pb300154-2017-06-17-17-00.jpg

溢れ出す生気で、辺りは満たされています。

pb300156-2015-12-11-07-47-2017-06-17-17-00.jpg

森の生命力に、畏敬の念を感じずにはいられませんでした。

pb300161-2017-06-17-17-00.jpg

0310e99ca7e5b3b6e7a59ee5aeae-2015-12-11-07-47-2017-06-17-17-00.jpg

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください