古宮八幡宮:秦ノ千々姫 01

投稿日:

p6190669-2017-07-13-11-00.jpg

田川郡にある香春岳(かわらだけ)の三ノ岳東麓に鎮座する「古宮八幡宮」(こみやはちまんぐう)は、香春神社の元宮とされているというのが気になり、訪れてみました。

p6190672-2017-07-13-11-00.jpg

参道横に蛭子社があります。

p6190674-2017-07-13-11-00.jpg

エビスといえば、一般には出雲王朝の副王「事代主」を意味しますが、ここはおそらく物部系の神社になると思われ、その由緒が気になります。

p6190675-2017-07-13-11-00.jpg

さらに横に「救童社」という石碑があります。
物部の祖である渡来人「饒速日」は、支那秦国から3000人の童男童女を連れて佐賀へ渡来したと伝わります。
その童らは祖国へ帰ることなく、筑後一帯に住み、亡くなったと云います。
この石碑はその者らを供養する石碑なのではないでしょうか。

p6190671-2017-07-13-11-00.jpg

長い階段を上り、本殿を目指します。

p6190676-2017-07-13-11-00.jpg

拝殿が見えました。

p6190677-2017-07-13-11-00.jpg

この古宮八幡宮の地はかつて、「鷹巣」と呼ばれる森でした。

p6190678-2017-07-13-11-00.jpg

香春神社も神紋を鷹羽としていますので、この一帯は「高木神」を信奉する物部族の支配域であると思われます。
秦国渡来系の物部は「秦氏」とも呼ばれ、高い採銅技術を持っていました。
ここは採銅所の跡地といいます。

p6190682-2017-07-13-11-00.jpg

御祭神は「豐咩比命」「神功皇后」「應神天皇」です。
神功・應神は後に勧請されたのでしょうから、もとは「豐咩比命」(トヨヒメ)のみの祭神であったと思われます。

p6190684-2017-07-13-11-00.jpg

豐咩比命とは豊前宇佐の王国「豊王国」(邪馬台国)の女王「豊玉姫」のことだと思います。
古宮八幡宮の神は宇佐八幡宮の正体とされる銅鏡の化身であると伝わっています。

p6190679-2017-07-13-11-00.jpg

筑紫物部族は中央の大和へ東征を謀りますが、その時に豊王国との結びつきが不可欠であると考えました。
その時、貢物としての銅鏡がこの地で造られたのかもしれません。

p6190683-2017-07-13-11-00.jpg

ここの祭神 豐咩比命は近くに在る香春神社例祭の時には香春神社へ下向し、例祭が終わると再び古宮八幡宮に戻ると云われています。

p6190685-2017-07-13-11-00.jpg

2件のコメント 追加

  1. Yopioid より:

    地図を見て気づきました、日田彦山線「採銅所駅」が最寄りですね。
    春日市に居たのに気が付きませんでした。
    地名が採銅所なんですね!
    面白い記事をありがとうございます。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      面白いですよね、っていうか地名適当過ぎ🤣
      今は採銅は行われいませんが、石灰石採掘は続いているらしいですね。二ノ岳も平らになってしまうんかいな😧
      でっかい工場がありますが、そこでのセメント生産は終了しており、廃墟と化しつつあります。
      あと香春岳といえば、あの『青春の門』の舞台でもありますね😊

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください