九州の嵐山「十可苑」(じっかえん)へ出かけてみました。
佐賀の奥座敷とも称される十可苑は、1万5,000坪の敷地を持つ日本情緒あふれる庭園です。
佐賀藩の藩主鍋島候の別荘「十可亭」とその敷地を使って庭園が造られ、春と秋の2回、一般公開されています。
園内に入ると、滝や川もあります。
山の斜面を活かして立体的に造られた庭園は、まるで深山幽谷の趣です。
当然、結構階段や坂道もあります。
歩きやすい靴で散策されることをお勧めします。
幕末期「肥前の妖怪」と呼ばれた鍋島直正公も特に愛したと云う十可苑、
きつい階段も、のんびり登れば楽しくなって来ます。
川の流れを辿って登った先には、
「孫の滝」があります。
この滝の水は金立山から流れているようで、鍋島家の姫君がお茶を点てたと伝えられます。
苔むした岩を登り切れば、
佐賀の遠景が見れました。
西の方へ向かってみます。
紅葉に彩られた道が美しいです。
そこにはなぜか、アームストロング砲がありました。
レプリカのようです。
苑内には美術館もあります。
期間限定ではありますが、休日が合うなら、のんびり散策してみるのも良いところです。