「全国の神々はまず六所神社へお集まりになる」
島根県松江市の意宇川(おうがわ)下流沿いにある、「六所神社」を訪ねてみました。
そこは「出雲国意宇六社」(いずもこくおうろくしゃ)の一つに当たる、往古には重要な聖地だったと云うことです。
当社の鎮座地は、奈良・平安時代の出雲国の政治的中心地で、現在の県庁や市役所などが集まった官庁街にあたる「出雲国府」があった跡地に鎮座しています。
国庁の位置については古くから諸説あったそうですが、後の発掘調査で現在の六所神社周辺と確認されました。
また、意宇六社とは、出雲国意宇郡、現在の島根県松江市にある六つの神社の総称で、「六社さん」とも呼ばれて崇敬され、「六社参り」が江戸時代以前より行われてきたそうです。
その六社とは「熊野大社」「神魂神社」「眞名井神社」「六所神社」「八重垣神社」「揖夜神社」。
その由縁は、『杵築の出雲大社に出雲国造が移るまで、出雲国の中心であった意宇郡にある、出雲国造と関わりの深い神社のこと』と云うことです。
しかしそれは間違った認識であると思われます。
神魂神社は、東出雲王家「富家」の王宮でした。
熊野大社は、出雲が物部軍に攻められた後、富家が移った屋敷跡です。
八重垣神社は、スサノオとクシナダヒメの愛の巣であると云う設定ですが、稲田姫は初代出雲王の「菅之八耳」(スガノヤツミミ)の后の名です。
揖夜神社は、富家の8代少名彦「事代主・八重波津身」の后、「三嶋溝杭姫」(ミシマミゾクイヒメ)の屋敷跡だったと思われます。
そもそも「意宇」とは「王」のことで、東出雲王家の王宮を中心とした王都だったのです。
社紋は「神在月」を示す二重龍鱗紋に「有」の字。
有という字は「十月」を組み合わせた文字でもあります。
陰暦十月の神有月には、全国の神々がまず当社に集い、その後、佐太神社へ移られると云います。
佐太神社は出雲の幸神「サルタ彦」を祀るとされ、その境内の奥には、母神「幸姫」の墓と伝わる聖地があります。
神在月とは、各地に散った出雲人が、母なる神の命日に、墓参りをしたのが始まりだと云うことです。
当社の祭神は、「伊邪那岐命」「天照皇大神」「月夜見命」「伊邪那美命」「素盞鳴尊命」「大己貴命」と、有名どころの神様を集めて六柱の神としていますが、「六所」は六柱の神ではなく、「録所」つまり神社の管理・統括する社であるとする説もあり、僕はこの説の方が真実に近いと思っています。
境内には、荒縄で作られた出雲の龍神も祀られています。
当社の荒神は、シンプルなものでした。
勇壮な本殿の左には、
神皇産霊神と高御産巣日の神を祀る「王子神社」と、
右手には「青幡佐草日古命」(アオハタサクサヒコノミコト)を祀る「丁明神社」があります。
社伝によると、当社は元は、式内社の「佐久佐神社」であり、祭神は青幡佐久佐彦命だったと云います。
中世になって、青幡佐久佐彦命は境内社に祀られるようになりました。
『出雲国風土記』は、意宇郡大草郷の由来として、青幡の佐久佐丁壮の命が鎮座したことから大草となったと記しています。
また、青幡佐久佐彦命は、須佐之男命と奇稲田姫命の子であり、八重垣神社宮司の始祖であると云います。
ただ、先ほども記したように、須佐之男命と奇稲田姫命の婚姻は明らかな創作です。
とするなら青幡佐久佐彦命とは誰なのか、富家の人物なのか、謎であります。
出雲の神奈備の一つ、茶臼山。
そのの南東に鎮座する意宇六社の一つ「眞名井神社」(まないじんじゃ)に訪れてみました。
山の麓に、参道入口があります。
低山とはいえ山、ですから、当然階段を登ります。
眞名井とあるだけあって、苔むした風情ある手水舎が置かれています。
当社の東方に「真名井の滝」と呼ばれる滝があるそうです。
とても滝があるような山とは思えませんが、どうやら少し東に進んだ民家の奥に、3mほどの滝があるそうです。
解放的で、神々しい拝殿がありました。
横には立派な社務所もあります。
こちらの社紋も二重龍鱗枠に有の字。
当社の祭祀はかつて、神魂神社の社家「秋上氏」が神主と別火を兼ねていたそうです。
寛文2年(1662年)に再建された本殿。
「伊弉諾神」と「天津彦根命」を祀ります。
境内社の末那爲神社。
末那爲神社は元は、真名井の滝の辺りにあったと云われ、末那爲神社が風土記の真名井社である可能性も高いようです。
真名井の滝のの滝壺で汲まれた水は、古来より出雲国造の神火相続式や新嘗祭の際に用いられたと伝えられています。