二見興玉神社:斎王 03

投稿日:

2060787-2018-03-28-18-00.jpg

天孫ニニギが天降る時、天の八衢(やちまた)に立って高天原から葦原中国までを照らす神がいた。
鼻の長さは七咫(ななあた)、背の長さは七尺(ななさか)、目は八咫鏡(やたのかがみ)のように、または赤酸醤(あかかがち)のように照り輝いている。
天鈿女(アメノウズメ)がその神の元に行って尋ねると、ニニギらを先導するために迎えに来たと言う。
彼は名を「サルタヒコ」と言った。

c1d-2018-03-28-18-00.jpg

2060688-2018-03-28-18-00.jpg

伊勢神宮参拝は「外宮」から「内宮」の順に参拝するしきたりとなっていますが、それに先立って参らなくてはならないとされるのが二見浦(ふたみがうら)の「二見興玉神社」(ふたみおきたまじんじゃ)です。

2060800-2018-03-28-18-00.jpg

二見興玉神社は三重県では2番目に参拝者の多い神社と云うので、参拝者の少ない早朝を狙って出かけてみました。

2060696-2018-03-28-18-00.jpg

参道を歩くと、すぐに「蛙」の石像が目につきます。

2060732-2018-03-28-18-00.jpg

当社の神使は蛙で、神社参拝の後に神徳を受けた人々の献納などによって、境内には無数の蛙像が並んでいます。

2060698-2018-03-28-18-00.jpg

そして二見興玉神社といえばこれ、「夫婦岩」です。

2060721-2018-03-28-18-00.jpg

夫婦岩と二見浦は、地元福岡の糸島にも同名のものがありますが、当然こちらが本家本元。

2060736-2018-03-28-18-00.jpg

手水舎の手前に「天の岩屋」という社があります。

2060740-2018-03-28-18-00.jpg

奥は洞窟になっています。
今は名の通り、アマテラスか隠れた岩戸であるという設定のようですが、元は宇迦御魂大神を祀る「三宮神社」(さんぐうじんじゃ)でした。
宇迦御魂大神は、今は宇迦御魂大神は二見興玉神社に合祀され、本殿で祀られています。

2060741-2018-03-28-18-00.jpg

社殿の前では猿田彦の妻とされる「天鈿女」(猿女命)が舞を舞っています。

2060742-2018-03-28-18-00.jpg

わらで編まれた「輪注連縄」は身体をさすって穢れを託すものだそうです。

2060744-2018-03-28-18-00.jpg

手水舎です。

2060747-2018-03-28-18-00.jpg

あまりに賑やかな手水舎で、思わず笑みがこぼれます。

2060797-2018-03-28-18-00.jpg

他にも大きなしゃこ貝や、

2060798-2018-03-28-18-00.jpg

たくさんの蛙の置物が海洋王国の風情を醸し出しています。

2060799-2018-03-28-18-00.jpg

c1d-2018-03-28-18-00.jpg

2060754-2018-03-28-18-00.jpg

二見興玉神社の拝殿が見えて来ました。

2060756-2018-03-28-18-00.jpg

比較的新しく、立派な社殿です。

2060759-2018-03-28-18-00.jpg

二見興玉神社に本殿はなく、背後に有名な夫婦岩と、「興玉神石」という霊石を祀ると云います。

2060760-2018-03-28-18-00.jpg

祭神は「猿田彦大神」と「宇迦御魂大神」。

2060709-2018-03-28-18-00.jpg

拝殿の背後に回ると、夫婦岩が鎮座しています。
そこは日の神と皇居の遥拝所と記されていました。

2060716-2018-03-28-18-00.jpg

宇迦御魂大神は、一般には稲荷神、狐の神とされます。
しかし当社では伊勢神宮「外宮」に祀られる「豊受大神」と同一神であると伝えられていました。

2060761-2018-03-28-18-00.jpg

この豊受大神と猿田彦大神には、深いつながりがあります。
日本神話のクライマックスである「天の岩戸」の神話は、太陽神「アマテラス」が、弟とされる「スサノオ」の暴挙が原因で、岩戸に隠れて世界は闇に包まれると云う話です。
事態を憂いた「オモイカネ」をはじめとする八百万の神々は一計を案じ、「アメノウズメ」に岩戸の前で踊らせ神々の宴会を開き、その賑やかさが気になったアマテラスが岩戸から出て来て世に再び光が戻ります。

2060762-2018-03-28-18-00.jpg

この天の岩戸の神話は、邪馬台国の女王「卑弥呼」の史実を示していると云う人もいます。
邪馬台国の卑弥呼とは宇佐の豊王国の女王「豊玉姫」であると、富家の伝承では伝えていました。
豊玉姫はスサノオの子孫となる物部の王「イニエ」の后となり、都萬に物部・豊連合王国を築きました。
イニエ王の死後、息子イクメ王が大和に東征を行いますが、その途上で豊玉姫は亡くなってしまいます。
親魏倭王の称号も得ていた偉大な女王の死は、世が暗闇に包まれたかのような衝撃的な事件だったでしょう。
その後、イクメの東征は果たされ、豊玉姫の後任に、娘の「豊姫」(豊来入姫 / 台与)が指名され、三輪山の姫巫女となったことで、戦乱の世は治ったとされます。

2060748-2018-03-28-18-00.jpg

しかし豊姫の人気に不安を抱いたイクメ王は、豊姫を大和から攻め追い出しました。
豊姫は最初、丹波国の籠神社宇良社に逃げますが、さらにそこから伊勢国の「宇治土公家」(ウジノツチギミケ)に匿ってもらいます。
宇治土公家は三輪山の登美・賀茂家の分家であり、ひいては出雲王国に端を発する一族でした。
当家は椿大神社に、出雲の幸神である「サルタ彦」を祀っていたと云います。

2060725-2018-03-28-18-00.jpg

「サルタ」とはインドドラヴィダ族の言葉で「長い」という意味を指し、サルタ彦は猿顔の神のことではなく、インドの「ガネーシャ」のことであると富家は伝えています。
そして椿大神社に匿われた豊姫でしたが、甲斐なくイクメ王の刺客に暗殺されてしまいます。
そこで宇治土公家は親魏倭王の後継者「豊姫」を丁重に葬り、椿大神社で、サルタ彦に並ぶ祭神として大切に祀り続けて来ました。

2060763-2018-03-28-18-00.jpg

豊姫はサルタ彦の后神とされ、「サル女の君」と呼ばれました。
それが日本神話では「ウズメ」と書き換えられ、猿田彦の后「天鈿女」となったのです。

2060765-2018-03-28-18-00.jpg

二見浦の夫婦岩はこれ自体が御神体ではなく、その先の「興玉神石」を遥拝するための鳥居の役目を担っているそうです。

2060767-2018-03-28-18-00.jpg

「興玉神石」は夫婦岩の沖合700mほど先の海底に沈められていると云うことです。

2060772-2018-03-28-18-00.jpg

さて、二見浦での風物詩といえば、夏至の二つの岩の間より昇る「日の出」となります。

2060773-2018-03-28-18-00.jpg

夏至の前後約4か月間は夫婦岩の間から御来光が拝め、特に夏至の前後2週間ほどは、位置的に200km彼方の富士山山頂からの御来光となります。

2060850-2018-03-28-18-00.jpg

また冬至の頃には夫婦岩の間より昇る月を見ることもでき、満月の日には大勢のカメラマン・参拝者が訪れるようです。

2060776-2018-03-28-18-00.jpg

僕が訪れた2月はこのどちらにも当てはまらないので、当然夫婦岩と日の出のコラボレーションは拝めませんでしたが、それでも遠くの山々から日が昇る様はとても神秘的でした。

2060781-2018-03-28-18-00.jpg

伝承では、猿田彦は伊勢の阿邪訶(あざか / 現松阪市)の海で漁をしていた時、比良夫貝(ひらふがい)に手を挟まれ、溺れ死んだとあります。
この際、海に沈んでいる時に「底どく御魂」、猿田彦が吐いた息の泡が昇る時に「つぶたつ御魂」、泡が水面で弾ける時に「あわさく御魂」という三柱の神が生まれたと云います。
この泡の三柱の神は阿射加神社に祀られています。
また椿大神社の社伝によると、伊勢の阿邪訶にて溺死した猿田彦は、後に同神社の高山土公神御陵に葬られたとされており、これを御陵としています。
「興玉神石」は猿田彦の暮石かと思いましたが、由緒では天孫降臨の際に猿田彦が降り立った神跡であると伝えられていました。

2060782-2018-03-28-18-00.jpg

夫婦岩は古来、男岩は「立石」、女岩は「根尻岩」と呼ばれていたそうですが、いつの頃からか、夫婦岩と呼ばれるようになったと云います。

2060788-2018-03-28-18-00.jpg

これは正しく、古代出雲で祭祀されていた幸神信仰そのもので、サルタ彦といい、二見興玉神社の祭祀の形はとても出雲的です。

2060795-2018-03-28-18-00.jpg

c1d-2018-03-28-18-00.jpg

img_5805-2018-03-28-18-00.jpg

二見興玉神社の参道から少し離れると、風情ある旅館街があります。

2060802-2018-03-28-18-00.jpg

伊勢と言えば、美味しい伊勢海老が食べたかったので、「日章館」さんに宿をとりました

img_1965-2018-03-28-18-00.jpg

食べきれないほどの料理が並びましたが、伊勢海老の刺身はプリッとして甘く、舌でとろけるようでした。

2060804-2018-03-28-18-00.jpg

c1d-2018-03-28-18-00.jpg

2060849-2018-03-28-18-00.jpg

ところで、なぜ伊勢参拝に先駆け、「二見興玉神社」を参拝しなければならないのかと言うと、古来よりこの浜の清らかな海水で禊(みそぎ)を行っていたからなのだと云います。

2060852-2018-03-28-18-00.jpg

この精進潔斎の慣わしを「浜参宮」と言うそうですが、現在でも実際に禊を行う人もいたり、社務所で「無垢塩祓い」を受ける人もいるそうです。

2060853-2018-03-28-18-00.jpg

無垢塩祓いで使われる幣は、興玉神石付近で採れる海草(アマモ)であり、5月21日に興玉神石付近に生える霊草の無垢塩草を刈り取る藻刈神事が行われるそうです。

mg_3441-2018-03-28-18-00.jpg

しかしやはり海水に浸かって禊ぎたい!そんな禊ファンに僕がおすすめするのは「外宮」からほど近い「旭湯」(あさひゆ)さんです。

img_3442-2018-03-28-18-00.jpg

昭和を感じさせるローカルな銭湯ですが、ここの館長さんはこだわりの人。

mg_3445-2018-03-28-18-00.jpg

参拝者に気持ち良く「禊」をしてほしいとのことでしょう、毎日「二見浦」まで出かけて清らかな海水を汲み、沸かしてくださってます。

mg_3444-2018-03-28-18-00.jpg

適温に温められた海水の湯に浸かり、身も心も清らかになります。

e6b9af-2018-03-28-18-00.jpg

c1d-2018-03-28-18-00.jpg

a104276-2018-03-28-18-00.jpg

では、豊受大神と猿田彦大神の話の続きです。

2060854-2018-03-28-18-00.jpg

伊勢神宮「外宮」に祀られる豊受大神の正体は、富家の伝承によると、宇佐の「豊姫」だったということです。
かつての外宮は、度会氏(わたらいうじ)によって祭祀されていました。

2060856-2018-03-28-18-00.jpg

度会氏は、その祖先を「天牟羅雲」であるとしています。
天牟羅雲とは磯城・大和王朝の初代大王の「天村雲」(アメノムラクモ)のことでしょう。
とすると度会氏は海部家・尾張家の一族であると言えるのかもしれません。

2060858-2018-03-28-18-00.jpg

豊姫は椿大神社に逃げ込む前は、丹波の真名井社に隠れていたと伝えられているので、度会氏とは豊姫とともに三重にやって来た海部家の子孫なのかもしれません。

2060866-2018-03-28-18-00.jpg

現在、伊勢神宮とは「内宮」「外宮」を含め125社の別宮・摂社・末社等の総称として扱われていますが、これら伊勢神宮を管理包括しているのは「神社本庁」(じんじゃほんちょう)という宗教法人になります。

2060867-2018-03-28-18-00.jpg

神社本庁は、庁とは付きますが、官公庁ではなく、民間の宗教法人です。
伊勢神宮を本宗とし、日本で約8万社あるとされる日本の神社のうち、7万9千社以上が加盟している超巨大な宗教法人であると言えます。

2060869-2018-03-28-18-00.jpg

伊勢神宮125社は辺境の小社も含まれているのですが、「内宮」入り口にある「猿田彦神社」とこの「二見興玉神社」は、意外なことにその中に含まれていません。
一応「内宮」御垣内には猿田彦が「興玉神」として祀られいて、こちらは内宮の所管社として伊勢の神宮125社の一社となっています。
現「伊勢神宮」と「猿田彦」「豊受大神」の間には、神話に語られない大人の事情があるように思われます。

a104283-2018-03-28-18-00.jpg

女岩の根尻岩は、大正7年の台風によって根本より折れ、大正10年に修理されました。
その際、設置角度が変わったため、現在は片理の方向(断層の筋)が立石とは異なってるということです。

a104281-2018-03-28-18-00.jpg

0415e4ba8ce8a68be8bcbfe78e89e7a59ee7a4be-2015-11-27-09-12-2018-03-28-18-00.jpg0723e6b190e6b9af-2015-11-27-09-12-2018-03-28-18-00.jpg

12件のコメント 追加

  1. 天の岩戸っていろんなとこにあるんですね~。
    子供の時に多分ここのを見たと思うのですが、志摩にもう1つ「天の岩戸」というとこがありますよね?
    夫婦岩の写真、朝焼け?夕焼け?のようですが、やっぱり朝ですよね?
    人が全く映ってないし!(゚д゚)!
    たくさんの蛙、面白いです(^.^)

    「日章館」さん、調べたらお料理がとてもおいしそうです!!
    伊勢海老が食べられるお店を探しるんですが、ここはお食事は宿泊者用ですよね?
    宿は別のとこをとっちゃったので…、う~ん、残念(>_<)

    ところで、「海部家・尾張家の一族」ってまさか海部俊樹の一族ってことですか?!(゚д゚)!

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      こんにちは旅する栄養士さん♪
      はい、早朝ですね!
      人の混み合うところは朝一番がおすすめです。
      日章館さんの料理は普通に美味しかったですが、まだまだ美味しい料理を食べれるところはたくさんあると思います。

      天の岩戸はあちこちにありますね。
      福岡にもあります。
      伊勢の岩戸は僕もまだ未訪問です。
      少し登らないといけないみたいですね。
      今度伊勢に行かれるなら、別宮めぐりも良いかと。
      瀧原宮と伊雑宮は別宮の中でも別格です、遠いですけどね。
      個人的には磯神社も大好き。
      伊勢と熊野は、まだまだ行きたいところが山ほどあります。
      擬宝珠さわってきたので、また行けるはずなのですが(笑)

      海部俊樹元首相はそうでしょうね、出身地からして。
      海部家の本家は丹波の籠神社の社家になりますが。
      安倍晋三元首相はおそらく大彦の子孫でしょうね。
      日本書紀にナガスネヒコと書かれているのが大彦ですが、尾張家出身で出雲の血も引いています。

      いいね: 1人

      1. やはり、先手必勝ですね(^^♪
        お店、いろいろ探してみます(*^^)v

        伊勢の岩戸は、少し登るのですか…!(゚д゚)!
        那智大社や滝もそうでしたが、やはり簡単に行ける場所ではないのですね…(;・∀・)

        瀧原宮は少し遠そうですが、伊雑宮はの岩戸経由で行けそうな感じがします!!
        磯神社は夫婦岩に近いですね。
        行き帰りに時間があったら寄ってみたいです(*^^)v

        伊勢と熊野、行けば行くほど行きたくなる場所ですね。
        擬宝珠さわってきたなら絶対に行けますよ(*^^)v

        海部俊樹元首相、そうだったんですね!!
        安倍晋三元首相は尾張家出身で出雲の血も引いてるのですか!(゚д゚)!
        やっぱり首相になるのは、そういう血筋の人が選ばれるものなんですね~。

        いいね: 1人

        1. CHIRICO より:

          伊雑宮は伊勢に遷宮した大和姫が居住した場所と言われています。
          いろいろとミステリーな話もありますが、境内の巾着のような御神木がパワスポなのだとか。
          石灯籠をよく探してみると、ユダヤの六芒星が刻まれているのがあります。
          社の周りを歩き回ってみると、大和姫の史跡もあったり、ちょっとわかりにくいところですがストーンサークルもありました。

          いいね: 1人

          1. 夫婦岩&神明神社へ行ってきました~。
            日章館も外から見ました(^^)/
            近いうちにまた志摩へ行く予定なんですが、その時に天岩戸&伊雑宮へ行こうと思います(*^^)v
            巾着のようなご神木ですか!!
            そして、ユダヤの六芒星!(゚д゚)!
            それは石灯籠を探してみます。
            もちろん、大和姫の史跡にストーンサークルも!!
            行くのが楽しみです。いつもありがとうございます(^_-)-☆

            いいね: 1人

          2. CHIRICO より:

            いいですねー、僕も志摩りたい!
            天岩戸は僕は未訪問なので、情報お待ちしてます!

            いいね: 1人

          3. はい(*^^)v
            頑張って、志摩ってきます(^_-)-☆

            いいね: 1人

          4. 伊雑宮って、三重県志摩市磯部町で合ってますか?

            いいね: 1人

          5. CHIRICO より:

            合っていますよ!
            磯部町の上之郷です♪

            いいね: 1人

          6. ありがとうございます(*^^)v

            いいね: 1人

  2. たぬき より:

    二見浦興玉神社が伊勢神宮の管掌に無い理由は簡単で、
    元々(明治維新以前)こちら様自体がなかったからです。
    二見浦に行基上人(菩薩)が聖武天皇の勅命により藤原宮の真東のこの地に
    大江寺を建立しました(今もあります)。
    その際に大江寺の鎮守として祀ったのが興玉神社で、
    明治維新迄境内の片隅の祠にお祀りされていましたが、
    明治維新政府により、興玉神社が大江寺から無理矢理分離させられ
    新たに神社として創建したのが
    今見る所の二見浦興玉神社です。
    、、、因みに、同じ藤原宮の東西ラインの西側、淡路島の伊勢の森(津名丘陵)の栗村山にも行基上人により常隆寺が建立されました。
    往時には山上に七堂伽藍や多くの僧坊を揃えた大寺院だったそうです。
    早良親王の遺体が流されたのも此方で、早良親王霊安所。桓武天皇勅願所でもあります。
    また、地元地域の高山祖霊信仰から変じた?葬儀から三十五日法要のお山参りの場所(あのよへの関門?)の一つ。その際に行う「団子転がし」(施餓鬼の一種。死者を邪魔する餓鬼が団子に気を取られた隙に亡者はそれらをすり抜けて死での旅の先へ行く。)の習俗が伝わっています。
    また、平安京(京都)の裏鬼門となっているのもポイント?

    内宮手前の猿田彦神社もなかった物で、
    元来、宇治土公家(椿大神社の社家の分家)の邸宅で、猿田彦社はその私的な邸内社だった もの。
    伊勢参りの異様な隆盛を見て(そろばん感情から?)近世に神社として整備したもの。とききおよびます。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      たぬきさんの博識には、いつも感心致します。
      最近はたぬきさんのコメントを読ませていただくのが、何よりの楽しみになっています。

      なんと二見浦興玉神社が神仏分離令によってできたものとは知りませんでした。
      古くから伊勢参拝の禊ぎの浜であったと云いますから、当然神社も古くから鎮座していたものと思い込んでいました。
      夫婦岩の沖合に沈む「興玉神石」は、元は大江寺興玉神社の御神体だったのかもしれませんね。

      猿田彦神社に至っては、いかにもといった立地ですので、椿大神社の方が由緒は古いのだろうとは思っていました。

      それはさておき、大江寺と常隆寺も訪ねたくなりました。
      マップで確認すると、常隆寺はちょっと行きにくそうな場所にありますが。

      いいね

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください