防府天満宮

投稿日:

1____p3281773-2017-09-14-14-30.jpg

菅原道真を祀る天満宮、そのうち「日本三天神」と称せられる一角、「防府天満宮」を訪ねてみました。

1____p3281764-2017-09-14-14-30.jpg

一ノ鳥居から伸びる参道、その奥には小高い山が見えます。

1____p3281768-2017-09-14-14-30.jpg

石畳と石の階段の参道を歩きます。

1____p3281769-2017-09-14-14-30.jpg

龍宮のような華やかな楼門が見えました。

1____p3281775-2017-09-14-14-30.jpg

拝殿はシンプル。

1____p3281777-2017-09-14-14-30.jpg

菅原道真は左遷の折、防府に立ち寄ります。
すっかりこの地が気に入った道真公は、「自分が死んだら魂となってここに帰ってくる」と約束します。
九州で公が亡くなった翌年に、日本で最初の天満宮として防府天満宮は創建されたと云います。

1____p3281779-2017-09-14-14-30.jpg

境内にある「春風楼」は国指定登録有形文化財に認定されています。

1____p3281782-2017-09-14-14-30.jpg

この建物は、建設を断念した五重塔をそのまま床下に組み入れたそうです。
ここからは防府市の景色を堪能できます。

1____p3281784-2017-09-14-14-30.jpg

天井には見事な彫刻の絵馬や

1____p3281785-2017-09-14-14-30.jpg

いろんなものが刺さっています。

p3281787-2017-09-14-14-30.jpgp3281788-2017-09-14-14-30.jpg

境内の隅に、「天満宮灯籠」というものがありました。

1____p3281792-2017-09-14-14-30.jpg

防府天満宮の強パワースポットがこの「紫雲石」です。
「願い事をすると必ず叶う」という霊石です。
「必ず」というあたり、こわかったので、僕は特に何も願いませんでした。

p3281794-2017-09-14-14-30.jpg

天満宮といえば牛ですが、ここの牛はなかなか凛々しい。

1____p3281798-2017-09-14-14-30.jpg

帰り際「芳松庵」(ほうしょうあん)という茶室を見学しました。
 
1____p3281802-2017-09-14-14-30.jpg

道真公はお茶の研究をしていたそうです。

1____p3281803-2017-09-14-14-30.jpg

程よく侘びた風情の茶室です。

1____p3281811-2017-09-14-14-30.jpg

心根がすとんと落ちるようです。

p3281805-2017-09-14-14-30.jpg

で、茶室を進んでびっくり。
こんなところに御神木がありました。

p3281807-2017-09-14-14-30.jpg

樹齢は推定800年。
幹回り5.6m、高さ27.5m、葉張36mの美しい巨木です。
周防一の美楠と謳われ、幕末の志士たちも見守っていたということです。
 
1____p3281796-2017-09-14-14-30.jpg

1016e998b2e5ba9ce5a4a9e6ba80e5aeae-2017-09-14-14-30.jpg

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください