白川稲荷大明神 春季大祭

投稿日:

3180731-2024-03-18-20-25.jpg

令和6年(2024年)3月18日の今日、大分県杵築市大田の「白川稲荷大明神」を再訪してきました。

3180709-2024-03-18-20-25.jpg

それは、春季大祭を拝見したいと思ったからでした。

3180708-2024-03-18-20-25.jpg

福岡から高速を利用してちょうど2時間。
バイパスも整備されており、こんなにアクセスしやすいのか、と改めて思いました。
ただし、最後の山道は、それなりに険しい道です。

3180727-2024-03-18-20-25.jpg

白川稲荷に着きますと、ちょうどお越しになられた、当地出身者の方とお話しする機会がありました。
佐賀の「祐徳稲荷神社」と大分竹田市の「扇森稲荷神社」(狐頭稲荷)、それに当社の「白川稲荷大明神」を合わせて、「九州三大稲荷」と称されていますが(異説もあり)、規模の大きな「扇森稲荷神社」も本日は大祭で被っているとのことで、多くの方はそちらに行かれただろうとのお話でした。

3180726-2024-03-18-20-25.jpg

扇森稲荷神社は実はまだ未参拝ですが、どうでしょうね、こちらの白川稲荷の方が、かなりすごい聖地だと思うんですけどね、僕は。
ねえ、お狐さん。やっぱりモビルアーマーみたい、プププ。

3180728-2024-03-18-20-25.jpg

せっかくなので、”白川(皮)”問題についても、尋ねてみました。
当社のほとんどの由緒を示すものに、このように書かれているそうで、やはり何か意味があるのだろうとのことでしたが、詳細は不明でした。
“白い子・朝近ちゃんタソ”にも使わせてもらったネタなので、こう表記した理由がとても気になります。

3180717-2024-03-18-20-25.jpg

また、江戸の頃は大元神社の禁足地の代わりに、この磐座を参拝するものが絶えなかったとのお話を伺いました。
なるほど、確かにそれくらいの聖地です、ここは。

e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2024-03-18-22.06.33-2024-03-18-20-25.jpg

位置関係を見ると、こんな感じです。白川神社遺跡には、月型の石のストーンサークルがあります。

e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2024-03-18-22.07.48-2024-03-18-20-25.jpg

山も深いね。そういえば、宇佐神宮の右手には、龍の磐座もあったよね。
豊の国は磐座だらけ。それもかなり規模がでかい。
磐座信仰が盛んだったのは、豊か阿波ではないかと思います。

3180712-2024-03-18-20-25.jpg

白川稲荷大明神の磐座に着くと、祭りの準備が行われていました。

3180713-2024-03-18-20-25.jpg

前回の記事で、白川稲荷大明神にはオヤシロが二つあると書きましたが、間違いですね。
一つはお社で、一つは磐座を直接拝する場所でした。

3180714-2024-03-18-20-25.jpg

白川稲荷大明神の大祭は、比較的コンパクトでしたが、大きな祭りにはない良い点があります。
それは氏子さんや、関係者の方々と交流が持ちやすいということです。
とても気さくに、話しかけてくださいます。

3070083-2024-03-18-20-25.jpg

古老の方曰く、この穴から、白いものが出てきて、すうっとまた穴に消えていったとの話がある、とのことでした。
御神体か、僕は白蛇ではないかと考察します。

3180715-2024-03-18-20-25.jpg

磐座そのものが龍蛇神のような風貌ですが、実際に白蛇が棲んでいたのではないでしょうか。

3180719-2024-03-18-20-25.jpg

それにこれは杯状穴ですね。
USA山の龍の磐座も杯状穴だらけでした。

3180720-2024-03-18-20-25.jpg

そして神事がしめやかに執り行われます。
氏子の古老さんとお話に夢中になっていたら、とても良い場所に陣取る形になってしまいました。よそ者なのに、でしゃばってすみません(~_~;)
しかもOFFにし忘れていた携帯が鳴ってしまう大失態。僕の携帯は滅多に鳴ることがないので油断していました。
祝詞奏上の直前だったのが幸いでしたが、大反省です。2度とないようにしないと。

3180721-2024-03-18-20-25.jpg

ともかくも、神事は無事終了。
祝詞奏上の声意外は、草木と鳥の音だけが囁く、とても神秘的な祭りでした。

mg_3953-2024-03-18-20-25.jpg

ちゃっかり直会もいただいて、

3180722-2024-03-18-20-25.jpg

スーツを着た村長さん的な方から、優しく声をかけられ、お札と餅をいただきました。
白川稲荷のお札、嬉しい♪

3180730-2024-03-18-20-25.jpg

短い時間ではありましたが、磐座の素晴らしさもさることながら、氏子さん、地元の方々の温かさが伝わる、良い祭りでした。
五穀豊穣・商売繁盛・家内安全。
稲荷って、いいなぁ。

3180725-2024-03-18-20-25.jpg

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください