砥鹿神社(奥宮):八雲ニ散ル花 荒覇吐篇 08

投稿日:

2070663-2024-05-2-07-20.jpg

「共に生きよう。会いにいくよ、ヤックルに乗って」

2070708-2024-05-2-07-20.jpg

ということで、やって来ました。
本宮山 砥鹿神社 奥宮へ。

2070665-2024-05-2-07-20.jpg

本宮山山頂付近の駐車場に車を止めると、赤い鳥居が目につきました。
そこは奥宮とは別の、奥の院だといいます。

2070666-2024-05-2-07-20.jpg

奥の院は「岩戸神社」と呼ばれているらしく、ならば行ってみようではないかと、歩み進めたわけです。

2070667-2024-05-2-07-20.jpg

山を下って程なく、鳥居が見えて来ました。

2070668-2024-05-2-07-20.jpg

ԅ( ¯ิ∀ ¯ิԅ)グヘヘ この、だらしない”しめ縄”しやがって。

2070669-2024-05-2-07-20.jpg

そこから少し降りていくと、ありましたね。

2070674-2024-05-2-07-20.jpg

これか。
「天の磐座」(国見岩)と書いてあります。
なるほど、確かに奥の院と呼ぶだけの雰囲気はありますな。

2070671-2024-05-2-07-20.jpg

では戻ろうか、と思いきや、なんか石に文字が彫ってあります。
左男道、右女道。

2070664-2024-05-2-07-20.jpg

そう、この天の磐座は岩戸神社のほんの一部だったのです。

2070675-2024-05-2-07-20.jpg

なるほど、これを降りるんか。。。

2070680-2024-05-2-07-20.jpg

階段はかなりの急勾配となっており、手すりがなければ滑り落ちそうです。

2070684-2024-05-2-07-20.jpg

天の岩戸の全貌を眺めつつ、

2070686-2024-05-2-07-20.jpg

ゆっくりゆっくり、降りていきます。

2070690-2024-05-2-07-20.jpg

そして行きついたのが、こちら。

2070688-2024-05-2-07-20.jpg

ほうほう。

2070694-2024-05-2-07-20.jpg

そんで、歩ける先端まで行くと、岩の割れ目に何か祀ってあります。

2070693-2024-05-2-07-20.jpg

これが岩戸神社かー。
手を合わせて、礼拝。よし、ミッションクリア。
しかし、何か腑に落ちない気がします。

2070688-2024-05-2-07-20.jpg

んーーー・・・・・・
!!っ

2070691-2024-05-2-07-20.jpg

こっちか!こっちなのかーっ!!
岩戸神社はここから少し上の、岩の隙間にあるようです。

2070697-2024-05-2-07-20.jpg

いや、ちょっとまって、これ入れんの?無理くない?
幅は30cmあるかどうかくらいなんですけど。
頭が挟まって、出られなくなる気がするんですけど。

2070695-2024-05-2-07-20.jpg

天を見上げ、しばしの逡巡。
「おゆきなさい」
風もそう言っているよ。

2070700-2024-05-2-07-20.jpg

ヒエ~、無理ぃ~。しかも中の道はクランクになっとるやないかい!

2070704-2024-05-2-07-20.jpg

ギョェ~~。
垂れ下がったしめ縄ばりに、だらしなくなった桐彦ボディを岩にねじ込むと、あったよ、本当に。

2070702-2024-05-2-07-20.jpg

誰だよ、こんなとこに祀ったヤツはよ。
神様も「コンニチワー💦よくぞココまでー😅」って顔してますがな。

2070707-2024-05-2-07-20.jpg

c1d-2024-05-2-07-20.jpg

2070709-2024-05-2-07-20.jpg

さて、気を取り直して、奥宮を目指します。

2070711-2024-05-2-07-20.jpg

あの山のあたりのようですね。

2070712-2024-05-2-07-20.jpg

岩戸神社に比べたら、楽ちんで天国のような参道です。

2070714-2024-05-2-07-20.jpg

巨大な赤い鳥居があって、

2070716-2024-05-2-07-20.jpg

石の鳥居がありました。

2070718-2024-05-2-07-20.jpg

参道途中に「岩戸神社遥拝所」があり、

2070719-2024-05-2-07-20.jpg

そこまで道が続いているようです。

2070722-2024-05-2-07-20.jpg

立派な建物は、社務所兼休憩所のような場所。

2070723-2024-05-2-07-20.jpg

釜、

2070724-2024-05-2-07-20.jpg

そして立派な御神木。

2070726-2024-05-2-07-20.jpg

本宮山は昔、本茂山と呼ばれており、砥鹿神がお住まいになっていた山だと伝えられます。

2070727-2024-05-2-07-20.jpg

『三河国一宮砥鹿大菩薩御縁起』によれば、文武天皇の病を鎮めるために訪れた草鹿砥公宣(くさかどのきんのぶ)の前に老翁が現れ、彼を導き、天皇の病を癒したとされます。

2070730-2024-05-2-07-20.jpg

その老翁が砥鹿神であり、大己貴神であったということでしょう。

2070728-2024-05-2-07-20.jpg

この本宮山は東三河地方では中心的な孤峰であり、山中には磐座、山麓には古墳群があることから、古代から山自体を御神体として信仰する山岳信仰の対象であったと考えられているそうです。

2070733-2024-05-2-07-20.jpg

砥鹿神社(とがじんじゃ)の奥宮本殿に着きました。
裏参道から僕は来たようです。

2070740-2024-05-2-07-20.jpg

本殿の正面には本参道の階段がありました。

2070739-2024-05-2-07-20.jpg

まあ後で、この階段を降りていくことになります。

2070732-2024-05-2-07-20.jpg

砥鹿神社 奥宮の祭神は、里宮と同じく「大己貴命」(おおなむちのみこと)。
社側でも別称として「大国主命」の名を挙げています。

2070734-2024-05-2-07-20.jpg

しかし僕は、この大己貴は大名持のことで、八千矛・大国主ではない別の王であると推察します。

2070735-2024-05-2-07-20.jpg

c1d-2024-05-2-07-20.jpg

2070741-2024-05-2-07-20.jpg

さて、里宮から続く本参道の急坂を、ぐいぐい逆走して降りていきます。

2070742-2024-05-2-07-20.jpg

すると「八柱神社」という社がありました。
アマテラスとスサノオの誓約(うけい)で生まれた五男三女神を祀ります。

2070743-2024-05-2-07-20.jpg

社の前には磐座。

2070745-2024-05-2-07-20.jpg

さらに降りていくと、

2070747-2024-05-2-07-20.jpg

おおー、ありました「荒羽々気神社」(あらはばきじんじゃ)です。

2070750-2024-05-2-07-20.jpg

威風堂々。これが正真正銘、最西端のアラハバキ社なのだ!と思う。

2070748-2024-05-2-07-20.jpg

祭神は大己貴命荒魂とされています。

2070753-2024-05-2-07-20.jpg

アラハバキ信仰は、物部族に対抗する大和の大彦勢が、斎の木に巻きつけた出雲の藁蛇の祭りを東国方面に広めたものであると、富家に伝わります。

2070755-2024-05-2-07-20.jpg

大彦は富家に協力を要請するために出雲まで出向き、その帰りに伯耆国の「波波伎神社」(ははきじんじゃ)でこの祭りを見たのでした。

2070756-2024-05-2-07-20.jpg

しかし何故でしょうか、アラハバキ信仰は、巨木や藁蛇ではなく、巨岩を信仰の対象としているように思われます。
藁蛇の痕跡があるとすれば、たまに見る健脚祈願の藁草履くらいのものでしょうか。

2070763-2024-05-2-07-20.jpg

アラハバキ信仰には、大彦勢以外の、別の勢力の影響が含まれているのかもしれません。
それは巨石に神を見る一族か。

2070764-2024-05-2-07-20.jpg

出雲族も、王族の遺体を山中の巨石の下に埋葬し、その岩を磐座としました。
なので、出雲系磐座の要素が、アラハバキに取り込まれた可能性もあります。

2070737-2024-05-2-07-20.jpg

ところで、砥鹿神社の奥宮鎮座地が豊川市で、アラハバキを荒羽々気と書く、これは僕に、天津羽羽神の名を連想させました。
当地から東へ60kmのところには、彼女を祭神とする、磐座遺跡の阿波々神社(あわわじんじゃ)が鎮座しています。

mg_3774-2024-05-2-07-20.jpg

アラハバキ信仰と阿波族に接点があるのかどうか。
天の岩戸の前には、豊の鈿女と越智の思金と手力男の姿があり、磐座信仰の奥底に、そのヒントがあるように思えました。

2070731-2024-05-2-07-20.jpg

参拝を終え、駐車場への戻り道、富士山遥拝所があるのに気がつきました。
ここは、富士の霊畤 ( れいじ ) だったのかもしれません。

2070767-2024-05-2-07-20.jpg

e9b9bfe7a59ee7a4bee5a5a5e5aeae-2024-05-2-07-20.jpge7bebde38085e6b097e7a59ee7a4be-2024-05-2-07-20.jpge9b9bfe5b2a9e688b8e7a59ee7a4be-2024-05-2-07-20.jpg

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください