姫宮神社:常世ニ降ル花 由良朗月篇 01

投稿日:

5200203-2024-05-27-03-00.jpg

隠岐諸島の知夫里島北部、「古海」(うるみ)と呼ばれる小さな漁村にやって来ました。

5200202-2024-05-27-03-00.jpg

そこの小さく突き出た岬の上に、「姫宮神社」(ひめみやじんじゃ)が鎮座しています。

5200204-2024-05-27-03-00.jpg

こちらの鳥居は、奥の参道が消滅しかけており、謎の鳥居と化しています。
本来の参道があったのがこの奥。
この鳥居は来待石で出来ているそうです。

5200205-2024-05-27-03-00.jpg

で、今の参道側には、四角い穴がいくつもありました。

5200206-2024-05-27-03-00.jpg

これは「宮の影横穴墓群」と呼ばれ、6世紀後半の庶民のお墓だと云われています。
かつては家族ごとに横穴墓を持ち、その中でお葬式もしていたそうです。

5200207-2024-05-27-03-00.jpg

しかしその中で、というほど大きな穴でもなく、知夫里島の別の場所で見かけた横穴は、芋類を保管する穴だと書いてありました。
謎。まあ、いいか。

5200208-2024-05-27-03-00.jpg

姫宮神社の創建は不詳。古海地区の氏神として崇敬されてきました。

5200212-2024-05-27-03-00.jpg

社伝によれば、産婦が乳型を献ずると乳を授かるとのことです。
この境内の奥に見える島は島前三島の西ノ島で、「焼火神社」(たくひじんじゃ)が鎮座しています。

5200209-2024-05-27-03-00.jpg

境内にある、くびれがセクシーな石灯籠には「焼火大権現」と刻まれており、両社の関係が気になります。

5200228-2024-05-27-03-00.jpg

鳥居の横にある岩は手水の代わりでしょうか。

5200229-2024-05-27-03-00.jpg

ウムム、は、杯状穴・・・ではないよね。

5200215-2024-05-27-03-00.jpg

元禄16年(1703年)の『島前村々神名記』によると、「姫宮大明神・倭姫命」とあり、天保4年(1833年)の『隠州風土記』にも同様に記されていることから、主祭神は「ヤマトヒメ」であると考えられているようです。

5200216-2024-05-27-03-00.jpg

しかし『神名記』には「従四位姫宮大明神・倭姫命あるいは玉依姫・豊玉姫」と記載されており、海神の姉妹神が祭神であるとする向きもあるようです。

5200211-2024-05-27-03-00.jpg

面白いのは、この地区では、毎年1月12日に蘇民将来末社小神と書かれた木杭を集落の入口にたて、災いの侵入を防ぐという風習が残されていること。
蘇民将来、、スサノオですか。。

5200217-2024-05-27-03-00.jpg

思うに、この蘇民将来信仰とヤマトヒメは、セットで後年伝えられたものではないでしょうか。
本来の祭神は、豊玉姫・玉依姫の姉妹神であったのでは。

5200219-2024-05-27-03-00.jpg

後々、他の隠岐島前の聖地を巡ってみて、ここにヤマトヒメは必然性がないというか、鎮座地としてどうにもしっくり来ません。
それよりもやはり、四国から黒曜石を求めてやって来た一族の気配を、感じるのです。

5200225-2024-05-27-03-00.jpg

本殿の向かって左側には「愛宕神社」がありますが、これは焼火神社との関連なのか。

5200226-2024-05-27-03-00.jpg

さらには結界を作るように末社群が鎮座しています。

5200221-2024-05-27-03-00.jpg

本殿の右側はちょっとした空間があり、とても心地よい。

5200222-2024-05-27-03-00.jpg

味のある石灯籠と、唐突に現れた賽銭箱は、遥拝所でしょうか。

5200223-2024-05-27-03-00.jpg

あとなんだこれ。水の石板?
ゲームイベントの残骸でしょうか。イベントはいいと思いますが、終わったのなら不要なものは撤去してほしい。

5200224-2024-05-27-03-00.jpg

地名の古海(うるみ)も、気になります。
古き海の神ならば、やはり豊玉姫か玉依姫が相応しい。

5200227-2024-05-27-03-00.jpg

そうすると、この横穴も、インドネシア系の風葬地「ガマ」か、もしくはウガヤフキアエズを産んだ横穴を彷彿とさせます。
また隠岐島では、よく探すと神木に巻きつけられた藁蛇を見つけることができるそうです。
隠岐島もまた、龍宮なのかもしれません。

5200230-2024-05-27-03-00.jpg

2件のコメント 追加

  1. 匿名 より:

    narisawa110

    キマチ石があったり、風葬に近い洞穴があったりで、出雲的な所もあるんですね

    いいね: 2人

    1. 五条 桐彦 より:

      藁蛇もありますし、隠岐島は島根なんだなと、改めて思いました。

      いいね: 1人

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください