阿智神社(倉敷)

投稿日:

6200763-2023-06-12-08-10.jpg

デニムの町、倉敷。
その定番スポットといえば、歴史とアートが薫る美しい白壁の町並み「倉敷美観地区」(くらしきびかんちく)です。

6200764-2023-06-12-08-10.jpg

白壁の蔵屋敷、なまこ壁、柳並木など、趣ある景観が楽しめるのが倉敷の美観地区です。

6200766-2023-06-12-08-10.jpg

小京都と思わせる町並みや、川沿いのレトロモダンな風景が素敵な町です。

6200818-2023-06-12-08-10.jpg

江戸時代初期の寛永19年(1642年)、江戸幕府の天領に定められた際に倉敷代官所が当地区に設けられ、以来、備中国南部の物資の集散地として発展してきました。

6200768-2023-06-12-08-10.jpg

平瓦を並べて貼り付け、瓦の目地(継ぎ目)に漆喰を蒲鉾形に盛り付けて塗られた壁は、目地の盛り上がった形がナマコ(海鼠)に似ていることから「なまこ壁」と呼ばれます。

6200815-2023-06-12-08-10.jpg

倉敷川の畔から鶴形山南側の街道一帯に、そうした白壁なまこ壁の屋敷や蔵が並んでおり、天領時代の町並みをよく残しているとして、昭和44年(1969年)に倉敷市の条例に基づき美観地区に定められ、昭和54年(1979年)に県内2件目の重要伝統的建造物群保存地区として選定されました。

mg_9415-2023-06-12-08-10.jpg

また昭和5年(1930年)に建てられた日本最初の西洋美術館「大原美術館」や、明治21年(1888年)に旧倉敷紡績工場の建物を改修・再利用した観光施設「倉敷アイビースクエア」等も当地区を代表する建築物です。

mg_9418-2023-06-12-08-10.jpg

倉敷では、海鮮系のお店に立ち寄りました。

mg_9419-2023-06-12-08-10.jpg

豪華な食事に、とても満足でした😋

6200817-2023-06-12-08-10.jpg

c1d-2023-06-12-08-10.jpg

6200814-2023-06-12-08-10.jpg

倉敷市の美観地区に、小高い鶴形山という山がありまして、その山頂に「阿智神社」(あちじんじゃ)があるとのこと。

6200813-2023-06-12-08-10.jpg

アチャー、阿智ならば行くしかない。

6200812-2023-06-12-08-10.jpg

小高いとはいえ山ですから、登らなくてはなりません。

6200771-2023-06-12-08-10.jpg

かるく汗が噴き出る頃に、たどり着きました。

6200773-2023-06-12-08-10.jpg

神社というよりは、ちょっとお寺風の神門を潜ります。

6200774-2023-06-12-08-10.jpg

立派なしめ縄が掛かっておりますな。

6200776-2023-06-12-08-10.jpg

阿智神社の主祭神は、「多紀理毘売命」「多岐都比売命」「市杵嶋比売命」の宗像三女神。

6200778-2023-06-12-08-10.jpg

相殿に神十九柱として
「応神天皇」
「伊邪那岐命」
「伊邪那美命」
「八意思兼神」
「上筒之男命」
「中筒之男命」
「底筒之男命」
「天照皇大神」
「八十柱津日神」
「神直日神」
「大直日神」
「素戔嗚尊」
「奇稲田姫」
「神大市比売命」
「宇迦之御魂神」
「大己貴命」
「少彦名命」
「久那斗神」
「吉備津彦命」
が祀られます。

6200783-2023-06-12-08-10.jpg

本殿は頭が大きめのロリ体系でした。かわいい。

6200777-2023-06-12-08-10.jpg

この阿智神社が鎮座する鶴形山は、古代、「亀島」「鶴形島」などと呼ばれていたそうです。鶴と亀、気になります。

6200780-2023-06-12-08-10.jpg

当社は現在地に住み着いた阿知使主(あちのおみ)一族が作った庭園が元となったといわれており、かつては海で交通の要衝であった岡山平野の守護として、宗像三女神を祀ったと考えられています。

6200782-2023-06-12-08-10.jpg

阿知使主とは、3世紀 – 4世紀頃、または5世紀前半(応神帝時代)に渡来した人で、東漢氏の祖といわれています。
記紀共に16代仁徳帝時代の記事はなく、15代応神帝と17代履中帝時代に活躍が伝えられています。

6200784-2023-06-12-08-10.jpg

阿智といえば越智か、と考えている僕ではありますが、阿知使主は時代が新しすぎます。
見当違いでしょうか。

6200797-2023-06-12-08-10.jpg

案内図を見ると、本殿西側に、鶴石・亀石がありました。

6200795-2023-06-12-08-10.jpg

見てみましたが、うむ、よく分からん。

6200794-2023-06-12-08-10.jpg

古代の磐座祭祀跡、という感じもあまりしません。

6200803-2023-06-12-08-10.jpg

しかし本殿背後には、それっぽい磐座群があり、

6200809-2023-06-12-08-10.jpg

また、磐境と呼ばれるものもありました。

6200792-2023-06-12-08-10.jpg

越智との関連は、総じてなんとも言えず、「常世ニ降ル花」シリーズからは除外しました。

6200793-2023-06-12-08-10.jpg

長野の阿智村では、確かにビンビン感じるものがあったのですが。

6200785-2023-06-12-08-10.jpg

それはさておき、古くから門前町・港町、そして陣屋町として栄えてきた倉敷。
多くの商家が建ち並らび、その裕福な氏子らによって旧倉敷村の総鎮守として、阿智神社も祀られて来ました。
今でも倉敷美観地区とともに、たくさんの観光客・参拝客が訪れるのだそうです。

6200799-2023-06-12-08-10.jpg

境内の一角に、金刀比羅宮遥拝所という、小さな陶器の社が置かれた場所があります。

6200798-2023-06-12-08-10.jpg

そこから望む倉敷美観地区は、隠れた絶景スポットでした。

6200811-2023-06-12-08-10.jpg

e998bfe699bae7a59ee7a4beefbc92-2023-06-12-08-10.jpg

4件のコメント 追加

  1. 匿名 より:

    narisawa110

    私たちは、渡来人をやっぱり誤解している気がします。例えば蘇我氏。朝鮮語では関氏と呼ばれてきたそうです。一説によれば、狗邪韓国はウサか、越智のどちらかになるそうです。

    故に阿智は、渡来系であっても、元々は越智氏で、里帰りと考えるべきなのかもしれません。

    記紀では無視されている富士山ですが、この恵那山信仰とホツマツタエは、何と宮下文書以外では富士山の記述があります。

    神坂峠には縄文時代からの遺跡があり、東山道のルートを使って富士山からイザナギ、イザナミが恵那山に来て、天照の胎盤を洗ったりして居ます。

    簡単にいうと、我が国の歴史は長野県から始まって(爆笑)おり、不思議と九州の越智氏がその伝承を担っているという事なわけです。

    んで、記紀では神戸から岩戸が戸隠まで吹き飛んできますが、何故か恵那山上空を飛んでいってるのにその途中にも越智氏と、頭の良さそうなオモイカネがいるという、なんとも面白い配置になっているわけです。

    いいね: 2人

    1. 五条 桐彦 より:

      渡来人を、半島大陸の文化を学んだ里帰り人と考えると、また違った見方ができますね。
      長野起源説、あながち間違ってないかもですね☺️

      いいね

  2. 相模三九郎 より:

    越(高志)国とも繋がるであろう越知と、渡来してきたと云われる阿智は違うのかもしれないですね。

    でも、五条さんのおっしゃる『オロチ=オチ=アチ』という図も全然あり得るし、日本語の音の変化を見た時にかなり説得力があるんですよね。orochiのrが取れる感じとか、oとaが入れ替わる感じとか。母音の省略とか。

    写真を見て思ったのが、渡来系の氏族と言いつつも、酒屋にはしっかりと三輪玉が3つあったり、蛇の絡み具合がご立派なしめ縄、神社はしっかり縦削ぎなんですね…..

    東漢とかいて『ヤマトノアヤ』って読むのも、出雲伝承に出会う前から、いくら何でも強引すぎだろ、違和感満載だろって思っています。でも、確証はなにもありませんが😅

    いいね: 1人

    1. 五条 桐彦 より:

      そうなんですよね。この神社に関しても何かありそうなんですが、いまひとつ確証めいたものが得られなくて、モヤモヤして、参拝から記事のアップまで2年放置してました😅

      いいね

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください