高佐士野:八雲ニ散ル花 出雲屋敷篇10

投稿日:

6180213-2024-06-21-08-40.jpg

イズモ族は、ヤマトに神名備山信仰も持ってきた。
「なび」は隠るという意味で、祖霊はきれいな三角錐形の山に隠っていると考えられていた。
形の円い山は、妊娠した女性の腹を連想するので、女神山と考えられた。
ヤマト地方では、円く秀麗な形の三輪山が女神山と考えられていた。
またイズモ族は、インドから太陽信仰を持ってきていた。とくに朝に昇る太陽をよく拝んだ。
ヤマト地方では、朝の太陽は三輪山から昇ってくる。その山が女神山であったので、太陽神も女神であると考えられるようになった。
それで、三輪山の神は太陽の女神と考えられた。

カツラギからは、東方に三輪山を望むことができた。その山は形が美しいので、多くの人が崇拝した。
鴨族の人々は、三輪山の良く見える場所に集まって、そこから昇る朝日も拝むようになった。
当時は母系家族制であったので、家の祖先神の祭りの司は、女性がつとめた。そして、地域の祭りの神主も女性がつとめるのが普通であった。
そのため三輪山の初代祭主に、コトシロヌシの姫君・タタラ五十鈴姫が就任した。
出雲王国と同じく、年に2回、春正月(春分)と秋正月(秋分)の日に、タタラ五十鈴姫が司祭となって山の神に祈る大祭をおこなった。
そのうちにヤマトの各地の人々が集まるようになったので、祭りを三輪山の西麓でおこなうことになった。
ヤマトの人々は次第にタタラ五十鈴姫のことを、三輪山の女神であるかのように崇拝した。それで、三輪山の西麓の地に宮を建て、姉妹が一緒に住むことになった。
その地はのちに、「出雲屋敷」と呼ばれた。
彼女はそこで、太陽の女神を拝む儀式を行った。

- 富士林雅樹 著 『出雲王国とヤマト政権』

c1d-2024-06-21-08-40.jpg

mg_4561-2024-06-21-08-40.jpg

奈良でいつも困るのは、食事です。
何を食べたら良いのか?

mg_4562-2024-06-21-08-40.jpg

普段なら無難に三輪そうめんと柿の葉寿司で済ますところですが、そうだ「笠そば」さんに行こう、ということで、しばし車を走らせました。
いつもなら定番の荒神そばを頼むのですが、今回は雨模様ということもあって、あたたかい「卵とじ梅そば」にしてみました。

mg_4563-2024-06-21-08-40.jpg

とろとろの卵とじ、旨し。梅、酸っぱ旨し。

2200153-2024-06-21-08-40.jpg

てことで、腹を満たして、久しぶりの出雲屋敷参拝です。

2200155-2024-06-21-08-40.jpg

この辺も随分知られてきましたが、まだまだ人は少ないね。

2200156-2024-06-21-08-40.jpg

背後からアサシンが尾けていないか、注意を怠らぬ五条桐彦。

2200157-2024-06-21-08-40.jpg

生きていくためには、臆病でなければなりません。

2200158-2024-06-21-08-40.jpg

へえ、久しぶりにきましたが、こんなところに磐座ってありましたっけ。

2200160-2024-06-21-08-40.jpg

菊龍さんという、小さな白蛇さんもいらっしゃいました。

2200161-2024-06-21-08-40.jpg

みんなの行場、きよめの瀧。

2200163-2024-06-21-08-40.jpg

まあ、清らかな僕は、やんなくても大丈夫かな。

2200165-2024-06-21-08-40.jpg

ちいさな磐座。

2200166-2024-06-21-08-40.jpg

そしてたどり着く冥界、「辰五郎大明神」👻
コワ~。。

2200167-2024-06-21-08-40.jpg

辰五郎さんの由緒等は不明ですが、江戸元禄時代の大阪に、天下の台所と呼ばれるきっかけとなった豪商「淀屋」があり、その5代めの人が辰五郎だとされます。
しかし辰五郎は宝永2年(1705年)に財産没収の処分を受けました。
彼がここに祀られているとすると、なにゆえにか。

2200168-2024-06-21-08-40.jpg

さて、今回はさらに辰五郎さんから先の小道を歩いて行きます。

2200169-2024-06-21-08-40.jpg

めっちゃ怖いんじゃ~。

2200170-2024-06-21-08-40.jpg

なぜこんな怖い道を歩いているかといえば、天女さんに、「この奥にもう一個の磐座あるじゃん♪」って話を聞いていたからですじゃん。

2200171-2024-06-21-08-40.jpg

おお、本当にあったよ。

2200172-2024-06-21-08-40.jpg

激写っ!ってしたかったんですが、撮影禁止になっていました。
出雲屋敷の磐座は、のちに置き換えられたレプリカだと聞いています。
が、ここにあった磐座はモノホンでしょう。平たい祭壇場の巨石に白い蛇の筋が入った、とても神秘的なものでした。
実物はその目で見るべし!

2200179-2024-06-21-08-40.jpg

も少し先まで歩いてみたら、

2200177-2024-06-21-08-40.jpg

三輪山の聖域で、進入禁止になっていました。
まあ、もうコワすぎなので、十分です。

2200181-2024-06-21-08-40.jpg

帰り道、せっかくなので出雲屋敷にも立ち寄ってみました。
鳥居的な柱が綺麗になってる。

2200182-2024-06-21-08-40.jpg

おお、あれじゃ、あれじゃ。

2200185-2024-06-21-08-40.jpg

あれ?ここも撮禁になってる。みわさんも、イケズじゃのぅ。

2200180-2024-06-21-08-40.jpg

c1d-2024-06-21-08-40.jpg

6180224-2024-06-21-08-40.jpg

出雲屋敷のあった場所は、柿本人麿が書いた『古事記』によれば、七媛女伝説の地である「高佐士野」(たかさじの)であると謳っております。

6180209-2024-06-21-08-40.jpg

高佐士野とは大神神社の北の台地とされています。

6180210-2024-06-21-08-40.jpg

ふわりと三輪の山おろしが僕を迎え入れ、

6180211-2024-06-21-08-40.jpg

導かれて辿り着くと、そこには先客がいらっしゃいました。

6180212-2024-06-21-08-40.jpg

そっとカメラを構えたつもりでしたが、彼らはすぐに僕の気配に気づき、一目散に去って行きました。
キャ~ん、キャ~んと鳴いています。ごめんて。すぐに帰りますんで。

6180214-2024-06-21-08-40.jpg

ああ、なんて素晴らしい。

6180216-2024-06-21-08-40.jpg

確かに高台のような作りの場所です。

6180217-2024-06-21-08-40.jpg

雨上がり直後ではありますが、確かに湿地に近い場所のようです。

6180218-2024-06-21-08-40.jpg

水田のような場所もありました。

6180219-2024-06-21-08-40.jpg

確かにここは、太陽の女神を祭祀した、代々の姫巫女の住まいに相応しい場所だと感じます。
あの磐座の場所では、少しその点が疑問でした。

6180215-2024-06-21-08-40.jpg

御山を間近に望むこの聖地は、あるいは大和笠縫邑よりも祭祀に相応しいのではないでしょうか。

6180221-2024-06-21-08-40.jpg

この心地よさは写真では伝えきれないかもしれません。
ずっとここに居たいと思える場所。

6180222-2024-06-21-08-40.jpg

荒らされることなく、いつまでも楽園のように残っていて欲しい聖地です。

6180223-2024-06-21-08-40.jpg

2件のコメント 追加

  1. 出芽のSUETSUGU より:

    以前、五条さんに教えて頂き、無事に白蛇さんの筋のあるあの磐座にたどりつけました。たしかあそこ、磐座の手前に木のベンチありますよねあれ?出雲屋敷の方でしたっけ? とにかくなんか不思議でした。座ってボーっとしてしまいました。五条さん、雨のぬかるんだ日によく行かれましたね(^_^;) 雨降ってなくても十分怖かったですよ。そういえば、私の記憶では、五条さんの何回目かはわかりませんが大神神社のブログでも相当雨降ってませんでしたっけ? 

    前回私は、初めてここを訪れまして、道を間違えて山の辺の道のほうをテクテク歩いてしまって引き返したりしてかなり時間をロスしました。あの辰五郎さんの朱色の鳥居が無ければわかりませんでした。丸太を重ねた木の橋も目印でした。なぜかその手前辺りにブラウン管のテレビが捨ててありました。謎。

    ところで、私の職場に淀屋さんがおられまして直系の子孫だそうです。とても人ころがしというか、品があってコミュ力が高く、あの人に頼まれたら誰もが断れない、そんなお方です。ここのことお教えしようと思いました。でもここと何の関係性があるのでしょうね。

    いいね: 2人

    1. 五条 桐彦 より:

      言われてみれば、三輪方面を訪ねる時は、雨模様が多いですね。まあ、雨の景色も悪くありません。
      おそらくあの辺りの「講」の人たちが祀ったものでしょうが、由来が全く謎ですね😊

      いいね

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください