縫殿神社~神功皇后紀 2.5外伝

投稿日:

p1030279-2017-04-18-07-16.jpg

宗像の隣の福津市、その住宅街を抜け、山の麓へ入り込んだところにひっそりと「縫殿神社」(ぬいどのじんじゃ)はありました。

p1030281-2016-04-8-22-16-2016-04-8-22-16-2017-04-18-07-16.jpg

応神天皇の頃、呉の国(中国)から4人の織媛が宗像にやってきます。

p1030282-2016-04-8-22-16-2016-04-8-22-16-2017-04-18-07-16.jpg

媛の名は兄媛(えひめ)、弟媛(おとひめ)、呉織(くれはとり)、穴織(あなはとり)。
中国の高度な染色、機織り、裁縫の技術を日本に伝えるために、4人で訪れます。

p1030283-2016-04-8-22-16-2016-04-8-22-16-2017-04-18-07-16.jpg

本来は4人揃って奈良の都へ招かれるはずが、宗像神に強く求められ、この中の一人「兄媛」だけがこの地に残ることになります。

p1030284-2017-04-18-07-16.jpg

見知らぬ地に一人残った兄媛、心細く不安だったことでしょう。

p1030285-2017-04-18-07-16.jpg

しかし媛は懸命に織物の技術を村人に伝えていきます。

p1030286-2017-04-18-07-16.jpg

ここ縫殿神社は兄媛と一緒に、3人の織媛も祀ってあります。
亡くなって後も寂しくないよう、村人たちの感謝と敬愛の思いからのことでしょう。

p1030287-2017-04-18-07-16.jpg

兄媛はやがて村人たちとも打ち解け、親しくなっていきました。

p1030289-2017-04-18-07-16.jpg

やがて恋もし、結婚、その遺伝子を今に残したようです。

p1030290-2017-04-18-07-16.jpg

この縫殿神社は先述の織幡神社ともゆかりがあり、神功皇后の幡はここで織られました。

p1030291-2017-04-18-07-16.jpg

本殿の裏手に高台へと続く道がありました。

p1030293-2017-04-18-07-16.jpg

そこには本殿を眺めるように、3つの石祠があります。

p1030294-2016-04-8-22-16-2016-04-8-22-16-2017-04-18-07-16.jpg

何が祀られているのかは不明ですが、なんだか心が休まる思いです。

p1030299-2017-04-18-07-16.jpg

神社を後にしようとした時に、椿がそっと咲いているのを見かけました。

p1030300-2017-04-18-07-16.jpg

b_ornament_24_0m-2017-04-18-07-16.jpg

縫殿神社を離れてすぐに奴山の古墳群を見かけます。

p1030301-2017-04-18-07-16.jpg

そのひとつ

p1030308-2017-04-18-07-16.jpg

22号古墳に鳥居が設けられています。

p1030309-2017-04-18-07-16.jpg

その階段を上った先に

p1030310-2017-04-18-07-16.jpg

「縫殿宮」と彫られた額と祠がありました。

p1030315-2016-04-8-22-16-2016-04-8-22-16-2017-04-18-07-16.jpg

ここは兄媛のお墓ではないのか、と言われているところのようです。

p1030316-2017-04-18-07-16.jpg

だとするなら、媛はここでどのような夢を見ながら、眠っているのでしょう。

p1030318-2017-04-18-07-16.jpg

それが幸せな思い出に満ちていることを、願って止みません。

p1030320-2017-04-18-07-16.jpg

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください