加賀の潜戸:八雲ニ散ル花 06

投稿日:

p8011216-2017-08-28-23-16.jpg

出雲国風土記(733年)によると、出雲四大神の一柱として「佐太大神」(サダノオオカミ)の名があります。
この佐太大神とは「サルタ彦」の事だと云います。
また出雲国風土記は、神魂神(カミムスビ)の御子の「キサカ姫命」(幸姫命)がマスラ神(クナト大神)の子を産みたいと願い、そしてサルタ彦が産まれたとも伝えています。
佐太大神誕生の地と伝えられる場所が出雲の北岸にあるというので行ってみたのですが、そこはとても素晴らしい場所でした。

b_ornament-2017-08-28-23-16.jpg

p8011220-2017-08-28-23-16.jpg

そこは「加賀の潜戸」(かかのくけど)という、洞窟でした。
キサカ姫は子供を産むのに良い産屋はないものか、と高い所からあちらこちらと探したそうですが、「あそこに良い産屋がある」と加賀の神崎の岬にある岩穴を見つけ、ここを産屋と定めて佐太大神をお産みになったと云います。

p8011219-2017-08-28-23-16.jpg

加賀の潜戸のほど近いところに「加賀神社」(かかじんじゃ)があります。
元は潜戸内にお祀りしてあったそうですが、大波で流されることがあり、ここに移したそうです。

p8011221-2017-08-28-23-16.jpg

茅葺の重厚な拝殿が見えます。

p8011224-2017-08-28-23-16.jpg

御祭神は「枳佐加比売命」(キサカヒメノミコト)、「天照大御神」、「猿田彦命」と「伊弉冊尊」(イザナミノミコト)。
そして「伊弉諾尊」(イザナギノミコト)はのちに合祀されました。

p8011227-2017-08-28-23-16.jpg

本殿はあいにく修復中でしたが、やはり茅葺の重厚な屋根が垣間見えます。

p8011226-2017-08-28-23-16.jpg

毎年の例祭、20年毎の遷宮の時は、御神体の神輿をかつぐそうです。
潜戸より陸地にお迎えした時の行事が、遷宮の翌日「曳舟神事」(ひきふねしんじ)として残されています。

p8011230-2017-08-28-23-16.jpg

普段は神殿の下に格納されている舟を、色あざやかに化粧し四方に竹を立て、しめ縄を張り神様が見えないように幕を張りめぐらし、伊勢音頭を唄いながらチョーサァチョーサァと地区内を練り歩く、神様をお迎えするにふさわしい雰囲気の行事だということです。

b_ornament-2017-08-28-23-16.jpg

p8011098-2017-08-28-23-16.jpg

出雲の北岸、島根半島の海岸線は、複雑な地形のリアス式海岸となっています。
「潜戸」(くけど)とは洞窟のことで、「潜戸鼻」と呼ばれる岬の先端には、海食作用によってできたミステリアスな洞窟が2つあります。
加賀港から潜戸観光遊覧船が出ており、船長さんの名ガイドに耳を傾けながら、約50分、探検隊気分で洞窟を見学することができます。

p8011051-2017-08-28-23-16.jpg

加賀湾をゆっくり旋回して進みます。

p8011056-2017-08-28-23-16.jpg

すぐに大きな岬の割れ目が見えてきました。

p8011060-2017-08-28-23-16.jpg

加賀の潜戸は新旧の2つがあり、こちらは奥行き50mほどの「旧潜戸」となります。

p8011062-2017-08-28-23-16.jpg

一説には、こちらの潜戸は女性の御陰を表していると云います。

p8011073-2017-08-28-23-16.jpg

新潜戸が「神の潜戸」であるのに対し、旧潜戸は「仏の潜戸」とも言われています。
旧潜戸と言う名前も、昔は古潜戸(ふうくけど)だったそうです。

p8011101-2017-08-28-23-16.jpg

旧潜戸は上陸することができます。

p8011099-2017-08-28-23-16.jpg

桟橋を昇ったところには、なぜか水子地蔵が。

p8011074-2017-08-28-23-16.jpg

トンネルがあります。

p8011075-2017-08-28-23-16.jpg

ちょっと不気味なトンネルを進みます。

p8011076-2017-08-28-23-16.jpg

地蔵が数体ありました。

p8011077-2017-08-28-23-16.jpg

その先に出て驚きます。

p8011079-2017-08-28-23-16.jpg

「仏の潜戸」と呼ばれる所以たる景色がありました。

p8011082-2017-08-28-23-16.jpg

立ち並ぶ地蔵とともに、びっしり積まれた小石。
「一重積んでは父のため、二重積んでは母のため」
死んでしまった子ども達の魂が集まる「賽の河原」です。

p8011083-2017-08-28-23-16.jpg

幼くして死ぬことは罪と考えられ、十にもみたない幼子の魂が向かう地獄が、賽の河原だと云います。
父母恋しと泣きながら河原の石を集めて積みあげると、どこからか鬼が現われ、折角積んだ石を片っ端から崩していく地獄です。
そこへお地蔵さんが現われて鬼どもを追い払い、幼い亡者を助けて下さると云います。

p8011084-2017-08-28-23-16.jpg

石が積まれた場所には、衣服やおもちゃ、花などがお供えされています。
ここにはいくつかの伝承も伝えられています。

p8011091-2017-08-28-23-16.jpg

朝日の昇らない内に来てみると、夜の間に来て石を積んだといわれる子供の霊の足跡が残っているそうです。
しかも片足のみ点々と土のやわらかい所についていて、朝日が昇るといつしか消えていると云います。

p8011086-2017-08-28-23-16.jpg

昔、ある船乗りの男が酔った勢いで、船の擢で石塔をすべて崩してしまいました。
が、夜が明けて男が旧潜戸に行ってみると、 石は全部、元のように積んであったそうです。
その後、男の乗った船は加賀の港を出るとすぐ大時化に遭い、船は壊れましたが命だけは助かりました。
男は、石の塔を崩したことを大変後悔し、お国の四国からお地蔵様を送ったそうで、そのお地蔵様は賽の河原の一番奥に安置されていると云います。

p8011078-2017-08-28-23-16.jpg

幼子を亡くした母親が、お地蔵様のお姿を紙に刷り写し、「吾子のいます場所を教えて下さい。」と海に流しました。
翌日、旧潜戸にお参りすると、波打際に沢山のお札が打ち寄せられていたそうです。
母親は、やはり此処にきていたのかと、涙ながらにお地蔵様にご加護をお願いしたと云い、その判木は、現在も応海寺に残されているそうです。

p8011087-2017-08-28-23-16.jpg

哀しみの降り積もるようなこの場所ですが、ここは昔、海女がお産をした場所だと云う話を聞きました。

p8011088-2017-08-28-23-16.jpg

本来、命の誕生する聖なる場所だったのだと思います。
しかし昔は出産は大変なことであり、死産する子も多かったと云います。
そこでいつしか、この場所が「賽の河原」と呼ばれるようになったのでしょう。

p8011092-2017-08-28-23-16.jpg

「賽の河原」の「賽」とは「塞の神・幸神」(サイノカミ)のことで、道や峠、河原の守り神だったと、出雲王家末裔の富家伝承は語ります。

p8011096-2017-08-28-23-16.jpg

この旧潜戸は、命を見守る、「幸の河原」だったのではないでしょうか。

p8011100-2017-08-28-23-16.jpg

b_ornament-2017-08-28-23-16.jpg

p8011111-2017-08-28-23-16.jpg

再び船に乗り込むと、更に沖に向かって進みだしました。
岸壁には3層の断層がくっきりと見えます。

p8011114-2017-08-28-23-16.jpg

岬が見えてきました。

p8011118-2017-08-28-23-16.jpg

そこに洞窟があります。

p8011121-2017-08-28-23-16.jpg

ゆっくり旋回します。

p8011124-2017-08-28-23-16.jpg

これが「新潜戸」です。

p8011126-2017-08-28-23-16.jpg

その全貌が見えてきます。

p8011129-2017-08-28-23-16.jpg

幅10~20m、高さ20~30m、全長200mの大海中洞窟。

p8011131-2017-08-28-23-16.jpg

が、その洞窟の入り口はとても狭いです。
この小型船の横幅ギリギリです。

p8011134-2017-08-28-23-16.jpg

船頭さんから「船の中央に座って、バランスを崩さないよう」と指示されます。
あわやぶつかる、緊張が走る一瞬、

p8011136-2017-08-28-23-16.jpg

っと無事すり抜けたところに、鳥居がありました。
「誕生岩」と呼ばれます。
出雲国風土記に「加賀の神埼、即ち窟あり一十丈ばかり周り五百二歩ばかりあり。東西北に通れり。いわゆる佐太大神の産生ました処なり」とあります。
加賀神社が元あった場所だそうです。

p8011140-2017-08-28-23-16.jpg

新潜戸は、東・西・北の3方向に入口を持つ、長さ200mという広い洞窟です。
キサカ姫が佐太大神をお産みになった神域として深く信仰されていた場所、ゆえに「神潜戸」の別名にもなっています。

p8011144-2017-08-28-23-16.jpg

岸壁には美しい断層が縞模様を描いています。

p8011145-2017-08-28-23-16.jpg

明治時代の文豪「小泉八雲」は1891年9月、加賀の潜戸に訪れ、
「これ以上に美しい海の洞窟はそう考えられるものではない。海は、この高い岬に洞穴を次々にえぐると、まるで偉大な建築家に似た手腕で、そこに肋骨状の骨を彫り、穹稜(きゅうりょう)の股を刻み、その巨大な作品に磨きをかけた。入口の円天井は高きは水面上二十尺はあろう、また幅は十五尺はあろう。彼の舌はこの穹窿の天井や壁を何億回何兆回と舐めて、ついにこのような滑らかな岩肌を磨きあげたのだ。」
と「知られぬ日本の面影」に記したほど、感動を得たそうです。

p8011147-2017-08-28-23-16.jpg

海面は光をおびて、「青の洞窟」さながらの景色を見せていました。

p8011149-2017-08-28-23-16.jpg

奥にある洞窟は旧潜戸に繋がっていて、神と仏を繋いでいると云われています。

p8011151-2017-08-28-23-16.jpg

「志賀直哉」、「島崎藤村」、「松本清張」などなど、多くの文豪を魅了した加賀の潜戸、その自然の造形美はただただ感動するばかりです。

p8011152-2017-08-28-23-16.jpg

入口出口の天井からは水の雫が落ちていて「お乳の水」と呼ばれています。
この雫を受けると乳が出るようになると云われています。

p8011157-2017-08-28-23-16.jpg

潜戸を抜けると、変わった形の岩が見えます。

p8011158-2017-08-28-23-16.jpg

ここは「錦が浦」と呼ばれ、

p8011162-2017-08-28-23-16.jpg

「烏帽子岩」(えぼしいわ)、

p8011165-2017-08-28-23-16.jpg

「象岩」(ぞういわ)、

p8011166-2017-08-28-23-16.jpg

「亀島」(かめしま)、

p8011176-2017-08-28-23-16.jpg

そして「お祓い島」(的島)などがあります。

p8011173-2017-08-28-23-16.jpg

沖にはうっすら隠岐の島がみえます。

p8011180-2017-08-28-23-16.jpg

佐太大神がお産まれになろうとする時、キサキ姫が大切にしていた弓矢が波にさらわれて流されてしまいました。

p8011181-2017-08-28-23-16.jpg

母神は「私の御子が 麻須羅神(まさらおしん)の御子であるならば、失せた弓矢よ出てきなさい」と祈願されました。

p8011189-2017-08-28-23-16.jpg

すると、波のまにまに、角の弓矢が流れてきましたが、生まれたばかりの御子は、「これはわたしの弓矢ではない」と投げ捨てられました。

p8011192-2017-08-28-23-16.jpg

母神がなお一心に祈願すると、今度は金の弓矢が流れてきました。

p8011198-2017-08-28-23-16.jpg

キサキ姫は、まさしく「私の弓矢です」と取り上げると、「なんと闇き窟であることか」と申され金の弓に金の矢をつがえ射通されました。

p8011207-2017-08-28-23-16.jpg

その神の奇跡がここに。

p8011209-2017-08-28-23-16.jpg

見事、窟を突き抜けた矢はそのまま突き進み、お祓い島も突き抜けたと云います。

p8011212-2017-08-28-23-16.jpg

金の弓矢で射通された東口から、光りが差し込んで明るく輝いたため「ああ、かかやけり」と申されたのが、ここ加加の地名のはじまりで、神亀三年、加賀と改められました。

p8011179-2017-08-28-23-16.jpg

佐太大神は、このお祓い島を的に弓の稽古をされたので、「的島」(まとじま)とも呼ばれています。
夏至の頃の早朝に的島あたりから昇る朝日の光は、一直線に洞内に射し込み、まさに神のご威光のごとき景色だということです。

p8011213-2017-08-28-23-16.jpg

「かか」は古代出雲では幸神の眷属「龍神」を意味していたとも云いますので、加賀の潜戸は黄金の龍神が棲む場所だったのかもしれません。

4件のコメント 追加

  1. れんげ より:

    加賀の潜戸を訪れる観光客はほとんどが車か観光バスを利用されるのかと思いますが、運転のできない私は公共のバスを乗り継いで行きました。一畑バスでマリンゲートしまねに行くまでは何の問題もないのですが、乗り継ぐコミュニティバスがとっても地域に根ざしたもので、乗客は私のほかは地元の方たち。降車ボタンもなく、皆さん「次で降ろして〜」と運転手さんに直接伝えるシステムのよう。どのタイミングで運転手さんに声をかけたら良いのかとドキドキしていたら、運転手さんの方から「遊覧船乗るの〜?」と聞いてくださり、「はい!!」
    私が訪問した時も幸い良いお天気でしたので、写真のような綺麗な景色が見られました。本当に、期待以上に素晴らしいところでした。

    いいね: 2人

    1. CHIRICO より:

      島根もずいぶん広いもので、限られた時間で巡れるだけ巡ろうとしていましたので、加賀の潜戸へ着いた時にはかなりくたびれました。
      それでもあの大きな洞窟が目の前に近づくにつれ、すごく興奮しました。
      出雲観光でもあまり注目されていないようですが、勿体無い話ですね。

      いいね

  2. たぬき より:

    お地蔵さま。、、、クナト大神(根元の神)の形代だとか。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      確かに、塞の神像と地蔵は似た雰囲気がありますね。
      地蔵尊は地獄に堕ちた子供らに救いの手を差し伸べるといいますが、その行いもクナト大神らしいと思えます。

      いいね

CHIRICO への返信 コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください