太宰府・宝満山 後編:百段ガンギ〜山頂

投稿日:

p9250649-2017-09-26-07-35.jpg

登山道も2/3ほどやって来ました。

p9250651-2017-09-26-07-35.jpg

これが道か!?ってくらい険しくなって来ます。

p9250652-2017-09-26-07-35.jpg

おかしい。
おっぱ○山なら、経験上、この辺りからなだらかになるはず。
僕は目をつぶり、手でワシづかむように、その形を確認します。

p9250655-2017-09-26-07-35.jpg

「殺生禁断」の碑が立っています。

p9250657-2017-09-26-07-35.jpg

なんだか明るい光が。

p9250659-2017-09-26-07-35.jpg

ひらけた場所がありました。
随分と登って来ました。

p9250662-2017-09-26-07-35.jpg

「浄行坊墓所」とありますが、

p9250663-2017-09-26-07-35.jpg

よくわかりません。

p9250664-2017-09-26-07-35.jpg

そして見えて来ました、かの「百段ガンギ」です。
果てしなく石段が続いています。

p9250667-2017-09-26-07-35.jpg

かつて、宝満山山頂には「宝満城」という山城が築かれていたそうです。

p9250668-2017-09-26-07-35.jpg

宝満城は、天文年間に大友家の重臣「高橋鑑種」によって築城され、その後吉弘鑑理の子「高橋鎮種(高橋紹運)」が高橋家を継ぎました。
紹運は嫡男「宗茂」を立花家へ養子に送りこみ、次男「統増」に高橋家を継がせます。
宗茂は立花誾千代姫の婿養子となり、秀吉から鎮西の無双と呼ばれた武将です。

p9250669-2017-09-26-07-35.jpg

百段ガンギを登り詰めると、石垣の上に遺跡のようなものがあります。

p9250676-2017-09-26-07-35.jpg

まるでラピュタのよう。
これはインスタが捗ります。

p9250680-2017-09-26-07-35.jpg

天正14年(1586年)、島津義久・義弘兄弟が九州統一を目指して北上してきました。
立花宗茂は立花山城へ、統増が宝満城へ、紹運は「岩屋城」へそれぞれ籠城し、交戦します。

p9250681-2017-09-26-07-35.jpg

最前線の岩屋城は落城し、次いで後方の「宝満城」も開城・降伏します。
宝満城はその後廃城となりました。

p9250683-2017-09-26-07-35.jpg

岩屋城は落城しますが、紹運が必死の籠城戦で時間を稼いだおかげで、嫡男宗茂の立花山城は島津軍の攻撃を辛くも持ちこたえ、豊臣秀吉の九州征伐軍の来援を得ることが出来たと云います。

p9250686-2017-09-26-07-35.jpg

ここは宝満城の遺跡かと思いましたが、どうやら西院谷の九坊の坊跡のようです。
はっきりとした情報がないので、何ともいえませんが。

~後日、友人から解答を得ました。
なんとこの廃墟は、「松屋レディス」が、紀元2600年を記念して建てた岩窟ホテル跡であると云うことです。
それはそれで、どんなホテルだったのか、こんなとこまで誰が泊まりに来たのか、気になります。~

p9250813-2017-09-26-07-35.jpg

付近に「閼伽の井」と呼ばれる井戸が二つあります。

p9250673-2017-09-26-07-35.jpg

山道のすぐそばにひとつと、

p9250688-2017-09-26-07-35.jpg

少し奥にもうひとつ。

p9250672-2017-09-26-07-35.jpg

下山して来た初老の人は、山道近くの方が本物だと言っていましたが。

p9250691-2017-09-26-07-35.jpg

奥の井戸の先には、アドベンチャーな岩の壁がありました。

p9250693-2017-09-26-07-35.jpg

岩と木が絡み合っています。

p9250696-2017-09-26-07-35.jpg

山道を進むと、芭蕉の句碑があり、

p9250700-2017-09-26-07-35.jpg

中宮跡に着きました。

p9250705-2017-09-26-07-35.jpg

宝満山は大宰府正殿の鬼門(東北)に位置するそうです。
社伝では、天智天皇の代(668年-672年)に大宰府が現在地に遷された際、鬼門(東北)に位置する宝満山に大宰府鎮護のため八百万の神々を祀ったのが神祭の始まりとのことです。

p9250703-2017-09-26-07-35.jpg

天武天皇2年(673年)、「心蓮上人」(しんれんしょうにん)が山中での修行していると玉依姫命が現れたため、心蓮が朝廷に奏聞し山頂に上宮が建てられたと云います。

p9250707-2017-09-26-07-35.jpg

登山途中の大きな岩をよく見てみると、梵字が彫られていたりします。

p9250712-2017-09-26-07-35.jpg

大きなくぼみがあるこちらの岩の上には、

p9250812-2017-09-26-07-35.jpg

梵字が削り取られたような跡がありました。

p9250713-2017-09-26-07-35.jpg

宝満山は英彦山、脊振山と並ぶ修験道の霊峰とされています。
古くから大宰府と密接に関わった歴史があり、遺構も多く、日本の山岳信仰のあり方を考える上で重要な山として、2013年文化財保護法に基づく史跡に指定されました。

p9250714-2017-09-26-07-35.jpg

平成24年には 国指定史跡となり、霊山としては 日本百名山でもある鳥海山と富士山に次いで3番目となるそうです。

p9250715-2017-09-26-07-35.jpg

綱場が見えて来ました。

p9250716-2017-09-26-07-35.jpg

山頂が近くなってきています。

p9250722-2017-09-26-07-35.jpg

袖すり岩を体をこすらないように抜けます。

p9250723-2017-09-26-07-35.jpg

大きな岩が多くなってきました。

p9250725-2017-09-26-07-35.jpg

それらは自然にそこにあるというよりは、

p9250726-2017-09-26-07-35.jpg

何か意図を持ってそこに置かれているよう見えます。

p9250727-2017-09-26-07-35.jpg

そして見えてきました。
「馬蹄石」です。

p9250728-2017-09-26-07-35.jpg

この岩の頂に玉依姫が降り立ったと云います。

p9250729-2017-09-26-07-35.jpg

玉依姫とは龍宮豊玉姫の妹と云われています。
が、古史に実在した豊玉姫に対し、玉依姫はその存在が確認できていません。

p9250730-2017-09-26-07-35.jpg

僕が調べた範囲では、玉依姫は地方の地主神として、いくつかその名を見ることがありました。

p9250736-2017-09-26-07-35.jpg

馬蹄石の周囲を旋回するように登って行きます。
九頭の龍馬に乗って飛翔した時についた蹄の跡が残ると言い伝えられる頂部です。
肉厚で、威容を誇る巨岩です。

p9250737-2017-09-26-07-35.jpg

馬蹄岩まで来たら、山頂はもうすぐ。

p9250739-2017-09-26-07-35.jpg

最後の石段を登って登頂です。

p9250741-2017-09-26-07-35.jpg

一陣の風が吹き抜けました。

p9250798-2017-09-26-07-35.jpg

そこに佇む白亜の社「宝満宮上宮」。

p9250776-2017-09-26-07-35.jpg

奥に大きな岩が見えます。

p9250754-2017-09-26-07-35.jpg

全身汗が噴き出していますが、程よい風が体の火照りを冷ましていきます。

p9250757-2017-09-26-07-35.jpg

この岩の上が、最も高い場所のようです。
全ての男子が目指す、おっぱ○山の頂です。

p9250759-2017-09-26-07-35.jpg

裏に回ると「肇社」と彫ってあります。

p9250761-2017-09-26-07-35.jpg

標高830m。

p9250767-2017-09-26-07-35.jpg

登ってみました。

img_1075-2017-09-26-07-35.jpg

そこにはもちろん、360°のパノラマが広がっています。

p9250769-2017-09-26-07-35.jpg

お隣には仏頂山も見えます。

p9250792-2017-09-26-07-35.jpg

一通り涼を感じた頃、人も少なくなりましたので参拝します。

p9250779-2017-09-26-07-35.jpg

ポップな色合いの本殿。

p9250784-2017-09-26-07-35.jpg

玉依姫とはどんな神なのか、そんなことを思いつつ参拝します。

p9250793-2017-09-26-07-35.jpg

本殿の裏に二つの岩が見えます。

p9250801-2017-09-26-07-35.jpg

岩の一つには「宝満山上宮」と彫られています。

p9250745-2017-09-26-07-35.jpg

先まで進んでみます。

p9250749-2017-09-26-07-35.jpg

そこには気持ちの良い絶景がありました。

p9250805-2017-09-26-07-35.jpg

鳥になったような、俯瞰の風景です。

p9250751-2017-09-26-07-35.jpg

苦労して登頂した人にだけ与えられる至福。

p9250804-2017-09-26-07-35.jpg

修験の山の頂には、確かに神が宿っていました。

p9250803-2017-09-26-07-35.jpg

玉依姫様、おっぱ○は良いものです。
この世界の豊かさに、感謝。

p9250810-2017-09-26-07-35.jpg

0318e7ab88e688b8e7a59ee7a4be-2017-09-26-07-35.jpg

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください