吉野ヶ里遺跡:筑秦ノ饒速日 06

投稿日:

9180338-2017-10-26-23-00.jpg

徐福は祖国と見間違うほど似た干潟の大地、佐賀平野に降り立った。
彼はそこを永住の地と定めた。
「肥前国風土記」に「むかし三根の群と神埼の群は、合わせて一つの群であった。…むかし、この群に荒れる神がいて、往来の人が多く殺された」と
書かれている。
彼らの集落は最初は小さなものだった。
しかし稲作が順調になってくると多くの者が土地や水を求めた。
彼らは先住民を追い払い、抵抗する者は殺す必要もあった。
秦国の民が築いた王国はやがて「築秦王国」と呼ばれる。
築秦、つまり「筑紫」の名の始まりである。
徐福は築秦王国成立に先立って名を改めた。
彼が呼ばせたその名は「饒速日」。
物部一大王国の始まりだった。

b_ornament-2017-10-26-23-00.jpg

9180255-2017-10-26-23-00.jpg

近くにありながら、それまであまり興味を持つこともなかった「吉野ヶ里歴史公園」、そこは徐福の民が拓いた築秦王国の集落跡であると、例の斎木雲州氏の著書で知りましたので、訪ねてみました。

6290062-2017-10-26-23-00.jpeg

エントランスを抜け、「天の浮橋」と名付けられた橋を渡ります。
遠くには当園の見どころの一つ、背振山系を背にした北内郭の「祭殿」が見えています。

9180259-2017-10-26-23-00.jpg

すぐにそれらしい、原始的な門が見えてきました。

9180262-2017-10-26-23-00.jpg

そこは集落の結界であるらしく、「逆茂木」(さかもぎ・乱杭)と呼ばれるバリケードが草むらに隠れていました。

9180261-2017-10-26-23-00.jpg

米作りが盛んになると、水や土地を求めた争いもしばしばあったということです。

9180268-2017-10-26-23-00.jpg

まずは「南のムラ」を目指しました。

9180266-2017-10-26-23-00.jpg

少し小高く盛り上がった場所は祭壇のようです。

9180271-2017-10-26-23-00.jpg

「南のムラ」です。

9180274-2017-10-26-23-00.jpg

そこにはムラ長の家などが復元されています。

9180283-2017-10-26-23-00.jpg

いわゆる竪穴式住居であり、縦に掘った住居に藁葺きの屋根を乗せた感じです。

9180281-2017-10-26-23-00.jpg

光は差し込みますが、薄暗いです。

9180285-2017-10-26-23-00.jpg

残暑が厳しい季節でしたが、住居内は涼しげでした。

9180284-2017-10-26-23-00.jpg

縄文時代後期には、吉野ヶ里丘陵の周辺部に人が生活していたと推定されています。
筑後川や肥沃な有明海の干潟は、生きるために必要な恵みをもたらしたのです。

9180276-2017-10-26-23-00.jpg

紀元前4世紀頃の弥生時代、吉野ヶ里丘陵の中に小さな集落「ムラ」が形成され始めます。
徐福たちも最初はこうしたムラの一つとして集落を形成したのでしょう。
しかし彼らがもたらした米作りが盛んになると、ムラ同士の争いも起き始めます。

9180279-2017-10-26-23-00.jpg

武に長けた渡来人の一族がこれを制し、大規模な集落へと発展するのはそう難しいことではなかったでしょう。
やがて吉野ヶ里丘陵の南に集落の環濠が出現し、それは吉野ヶ里の丘陵地帯を一周する環濠へと拡大していきます。

9180287-2017-10-26-23-00.jpg

集落が発展していくと、防御が厳重になり、物見櫓なども建てられました。

b_ornament-2017-10-26-23-00.jpg

9180290-2017-10-26-23-00.jpg

吉野ヶ里遺跡は大きく、王など支配者層が住んでいたとされる「南内郭」と、祭祀などが行われていた「北内郭」に分かれます。
頑強そうな南内郭の手前には、

9180295-2017-10-26-23-00.jpg

高床式倉庫と竪穴式の住居が並ぶ「倉と市」がありました。

9180303-2017-10-26-23-00.jpg

立ち並ぶ倉庫は、当時の活気を思い浮かばせます。

9180308-2017-10-26-23-00.jpg

中央には市を管理する「市楼」(しろう)と呼ばれる建物があり、

9180301-2017-10-26-23-00.jpg

端には護衛のためでしょうか、兵士の住居もありました。

9180302-2017-10-26-23-00.jpg

b_ornament-2017-10-26-23-00.jpg

9180294-2017-10-26-23-00.jpg

一際厳重に守られた「南内郭」へ進みます。

6290065-2017-10-26-23-00.jpeg

バリケードの際に建つ物見櫓が通行人を見下ろします。

6290117-2017-10-26-23-00.jpeg

また例の門がありました。
この形、何かに似ています。
そう鳥居です。

mg_5020-2017-10-26-23-00.jpeg

隣国などで鳥の模型を冠した境界の目印を立てていたそうですが、

mg_5019-2017-10-26-23-00.jpeg

ここ吉野ヶ里では、腹に穴の空いた鳥の模型が発掘されているそうです。
そのためこのような門が置かれていて鳥居の元となったのではないか、と推察されているそうです。

9180311-2017-10-26-23-00.jpg

広い敷地に建物が並びます。

9180312-2017-10-26-23-00.jpg

物見櫓に登って、全体を見てみます。

9180315-2017-10-26-23-00.jpg

この物見櫓からは、天気の良い日は南に島原の普賢岳まで見ることができるのだそうです。
南内郭の外側は、幾重にも堀と垣根が張り巡らされています。

6290150-2017-10-26-23-00.jpeg

V字型に深く掘られた外壕の総延長は約2.5キロメートルあり、囲んでいる範囲は約40ヘクタールにもなるそうです。
そして四方に物見櫓、これは要塞そのものです。

9180313-2017-10-26-23-00.jpg

南内郭は王などの支配者層の住まいがある場所なので、このような厳重な造りになっています。

6290067-2017-10-26-23-00.jpeg

吉野ヶ里遺跡の発掘作業は長期に亘り続いていましたが、大々的な報道が始まったのは平成元年(1989年)2月23日と、比較的最近のことのようです。
この前日の2月22日が「吉野ヶ里遺跡で大規模な環濠集落が発見された日」とされています。

9180318-2017-10-26-23-00.jpg

平成2年(1990年)5月に史跡、平成3年(1991年)4月に特別史跡に指定され、平成4年(1992年)に国営歴史公園の整備が決定します。
報道がなされた当初は吉野ヶ里遺跡が「邪馬台国」があった場所ではないかと噂され、騒然となりました。

6290068-2017-10-26-23-00.jpeg

それは、この 吉野ヶ里遺跡から、「魏志倭人伝」に伝わる邪馬台国に類似した遺構や遺物が次々と発見されたことによります。

9180319-2017-10-26-23-00.jpg

しかし残念なことに、吉野ヶ里遺跡は邪馬台国跡ではありませんでした。
ここは徐福らが住み着いた、物部族の里であるということです。

9180320-2017-10-26-23-00.jpg

彼らはここに、築秦の一大王国を築いたのです。

9180333-2017-10-26-23-00.jpg

屋根の形状が違う住居がありました。

6290069-2017-10-26-23-00.jpeg

「王の家」とあります。

9180325-2017-10-26-23-00.jpg

中には優男風の王がいました。

9180327-2017-10-26-23-00.jpg

調度品などは他の同時期の遺跡などから発掘されたものを参考にしているそうです。

9180326-2017-10-26-23-00.jpg

王の寝室を見ると、

9180329-2017-10-26-23-00.jpg

一段土が盛ってあります。
これは発掘の状況から、そのように造られていたものだそうです。

6290074-2017-10-26-23-00.jpeg

王の住まいの周りにも堀があり、

9180331-2017-10-26-23-00.jpg

奥には妻などの住まいがありました。

6290071-2017-10-26-23-00.jpeg

b_ornament-2017-10-26-23-00.jpg

9180337-2017-10-26-23-00.jpg

様々な建造物が見学者を楽しませてくれる吉野ヶ里遺跡ですが、これらはほとんどが推察と想像で建てられたもの。
はっきり分かっているのは地表のくぼみ程度のものでしかありません。
しかしそこからここまでの施設を造り上げた労力に感嘆します。

6290076-2017-10-26-23-00.jpeg

北内郭を目指しましょう。

6290077-2017-10-26-23-00.jpeg

こちらはさらに厳重に囲われています。

6290078-2017-10-26-23-00.jpeg

堀も

6290079-2017-10-26-23-00.jpeg

二重。

6290081-2017-10-26-23-00.jpeg

ここが北内郭。

6290083-2017-10-26-23-00.jpeg

吉野ヶ里遺跡のシンボルとも言える「主祭殿」を中心とした祭祀のためのエリアです。

6290093-2017-10-26-23-00.jpeg

「斎堂」は東祭殿と主祭殿の間にある高床の建物で、主祭殿の祀りの前に身を清めたり、祀りの道具を保管する場所として使われていたと考えられています。

6290094-2017-10-26-23-00.jpeg

「主祭殿」正面にある「高床住居」は、正方形に近い、特殊な形をした高床の建物です。

6290105-2017-10-26-23-00.jpeg

ここは主祭殿の近くに位置していることから、

6290095-2017-10-26-23-00.jpeg

倉庫ではなく、普段は人前に姿を見せなかったと言われる最高司祭者の住まいだったと考えられています。

6290103-2017-10-26-23-00.jpeg

神聖な人が住む場所であることから、1階部分についても網代で囲われ、建物全体が閉鎖的な空間になっていたようです。

6290098-2017-10-26-23-00.jpeg

中に入ってみて思い出したのは、平成の大遷宮で覗かせていただいた出雲大社本殿の内部です。

6290099-2017-10-26-23-00.jpeg

大社造りも、王宮が元になったという話に納得します。

6290106-2017-10-26-23-00.jpeg

北内郭の堀の一つ外に建つ「東祭殿」は、

6290108-2017-10-26-23-00.jpeg

夏至の日の出と冬至の日の入りを結ぶ線上にある高床の建物です。

6290112-2017-10-26-23-00.jpeg

これは太陽の動きを知るための建物で、ここでは季節ごとの祀りが行われていたと考えられています。

6290113-2017-10-26-23-00.jpeg

北内郭の敷地自体が「A」に似た形をしており、左右対称に分ける中心線は夏至の日の出と冬至の日の入の点を結ぶ太陽の運行線に合っているのだそうです。

6290087-2017-10-26-23-00.jpeg

物部族が太陽信仰ではなかったことは、この主祭殿が太陽の方向を向いていないことからも推察できます。

6290092-2017-10-26-23-00.jpeg

しかし太陽の動きを知ることは、稲作を行う上でも重要な事でした。

6290089-2017-10-26-23-00.jpeg

主祭殿は中を見ることができます。

9180342-2017-10-26-23-00.jpg

しっかりと組まれた骨組み。
吉野ヶ里遺跡は本物へのこだわりから、同時期の遺構のみを活用し、考古学や民俗学、建築学など幅広い専門家の意見をもとに、集落や建物を推定復元しているそうです。

9180347-2017-10-26-23-00.jpg

2階に上がると、

9180355-2017-10-26-23-00.jpg

ずらり、

9180356-2017-10-26-23-00.jpg

神妙な面持ちの老若男女が並び、

9180357-2017-10-26-23-00.jpg

中央に偉そうな人が座っています。
ミーティングの途中だったようです。
米の収穫の時期を巡って議論が交わされています。
結論は神に託されることになったようです。

9180373-2017-10-26-23-00.jpg

3階に上がると!

9180358-2017-10-26-23-00.jpg

ひ、ヒミコさま!

9180360-2017-10-26-23-00.jpg

いえ、彼女はヒミコではありません。
なぜならここはヤマタイ国ではないからです。

9180370-2017-10-26-23-00.jpg

しかし彼女は巫女であり、この時代はある意味、王よりも重要な存在でした。

9180369-2017-10-26-23-00.jpg

この当時の政治は、神による神託が絶対であり、巫女なしに政治は成り立たなかったからです。
ただ、初期の物部族は道教の星神を信奉してはいましたが、巫女という存在はありませんでした。
それゆえ第一次大和東征においては、出雲の太陽の女神を信奉する巫女を持つ勢力に勝つことはできなかったのです。
この反省を踏まえ、彼らが求めたのはヤマタイ国のヒミコたる宇佐の豊王国女王「豊玉姫」でした。
彼女は月神(月読神)を信奉し、絶大なる人気を得ていたのです。
やがて物部族は豊王国に同盟を持ちかけ、これに成功していきます。

9180367-2017-10-26-23-00.jpg

ところで彼女は何に向かってお告げを受けようとしているのでしょうか?
彼女が頭を垂れるその先にあるものは、「北墳丘墓」、そう先祖の墓なのです。

6290114-2017-10-26-23-00.jpeg

b_ornament-2017-10-26-23-00.jpg

9180377-2017-10-26-23-00.jpg

「北墳丘墓」を目指します。

9180378-2017-10-26-23-00.jpg

日本の神とは、大自然に対する畏怖と、祖先への敬いが融合して生まれました。
自然崇拝と祖先崇拝、それが出雲族、渡来族、日本原住民族に限らず、すべての民族に共通した概念でした。

9180380-2017-10-26-23-00.jpg

ただ出雲族と物部族は、死の概念は違っていました。
輪廻転生に近い概念を持っていた出雲族にとって、死とは生まれ変わりです。
魂は尊いものとして崇められてきましたが、魂の抜けた体はただの抜け殻として、穢れたものとして扱われます。
簡単な防腐処理は施されますが、基本的に山に放置し、3年後骨だけになったところを回収して大きな岩(磐座)の側に埋葬します。

9180381-2017-10-26-23-00.jpg

しかし神仙志向をもった物部族は不老不死の概念を持っています。
彼らにとっては死後の体も重要であり、丁重にもてなされました。
それはエジプトのミイラなどにも似た考え方です。

9180382-2017-10-26-23-00.jpg

彼らの遺体は大きな甕に、丁寧に折り曲げられ、収められました。

9180383-2017-10-26-23-00.jpg

この辺りの多数の遺体がまとまって埋葬された甕棺、石棺、土坑墓は、住民や兵士などの一般の人の共同墓地だと考えられています。
それぞれ発掘された甕棺の中の人骨には、怪我をしたり矢じりが刺さったままのもの、首から上が無いものなどがあり、国の大乱を思わせる戦いの痕跡がのこされていました。

9180424-2017-10-26-23-00.jpg

その先に南の祭壇と同じように、土が盛り上げられた、異様なオーラを放つ場所があります。

9180385-2017-10-26-23-00.jpg

これが「北墳丘墓」、集落の首長などの墓ではないかと考えられているところです。

9180389-2017-10-26-23-00.jpg

内部は空調が管理されていて、発掘した当時のまま保存がなされています。

9180386-2017-10-26-23-00.jpg

中にもいくつかの甕棺が置かれていた形跡があります。

9180408-2017-10-26-23-00.jpg

吉野ヶ里遺跡は、徐福が住んでいたシャントン省にある「臨し城」とそっくりだそうです。

9180412-2017-10-26-23-00.jpg

また、この時代から日本の埋葬方式、文化などが激変しており、明らかに強大な外部からの影響力が働いていることは間違いありません。

9180415-2017-10-26-23-00.jpg

またこれら甕棺は、シャントン省から出土しとたものと同じだそうです。

9180410-2017-10-26-23-00.jpg

出土してる銅剣や鋳型工具も秦時代のものと一致するということ。

9180411-2017-10-26-23-00.jpg

「肥前国風土記」の三根の群・物部の郷にある記事によると、「この郷にの中に、神の社がある。…その神を鎮め祭られた。これにより物部の郷という」と記されています。

9180417-2017-10-26-23-00.jpg

三根の群・物部の郷とは吉野ヶ里の近辺であり、吉野ヶ里には徐福が住んだと云います。
吉野ヶ里が物部氏の重要な旧跡であったことは、奈良時代まではよく知られていたことだったそうです。
しかしそのことが「記紀」に書かれなかったので、次第に人々は忘れてしまったのです。

9180392-2017-10-26-23-00.jpg

北墳丘墓内には、古墳の様々な形式の模型がありました。

9180394-2017-10-26-23-00.jpg

四隅突出型墳丘墓は出雲王家の墓に多い形式です。

9180396-2017-10-26-23-00.jpg

方形周溝墓は大阪加美遺跡などに見られます。

9180398-2017-10-26-23-00.jpg

円墳や

9180401-2017-10-26-23-00.jpg

前方後円墳は一般に馴染みのある古墳の形状です。

9180428-2017-10-26-23-00.jpg

築秦王国を造った徐福は、筑後平野で亡くなったと云います。
なので吉野ヶ里遺跡のどこかに埋葬されている可能性が大きいそうです。
祖国の希望を連れ出し、長い航海の果てに造り上げた彼の王国は、徐福・饒速日の痕跡を故意に隠された経緯によって今は正確に知ることが困難になりましたが、それでも彼の肉体は彼の地に眠り、今も永い夢を見続けているのです。

9180422-2017-10-26-23-00.jpg

5件のコメント 追加

  1. 匿名 より:

    返信ありがとうございます♪

    吉野ヶ里は何もしらず
    突然、ピンときて、昨年行きました。
    この記事読んで
    そういうところだったんだって
    勉強になりました✨

    うん、確か昨年の5月。

    うむ。やっぱり、そうかもですね。

    再び5月、その時がきたのかもしれません。

    いいね: 2人

    1. CHIRICO より:

      なるほど、では5月に行ってみますか。

      いいね

      1. S より:

        ぜひに。

        私に必要な「情報」を吉野ヶ里から
        五条さんから
        いただけるような気がしています。

        これ、ダイレクトメールいけるんですかね??

        いいね: 1人

  2. S より:

    こんにちは。

    これ、気づいてもらえるかな??

    3月29日にパーマしました、笑。

    今日、
    私の携帯の写真データを見ていたら、
    この記事の王様の家の写真が
    保存されていました、笑。
    29日の夜に。

    確かにこの記事は見たけど、
    保存とかしません。。

    怖すぎ、謎すぎ。
    ちょっとおもしろかったので
    思わずコメントしてします。

    徐福から五条さんに
    たどり着いたので
    繋がりがあるのかもしれませんね。

    今後ともよろしくお願いします✨

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      こんにちは、先日は驚いてしまいましたが、ご来店ありがとうございました😊
      徐福先生、ふむふむ何か訴えておられるのでしょうか?
      徐福は神か悪魔か、慕われる一方で酷く嫌悪される方も多くいらっしゃいます。僕は徐福を庇うつもりはありませんが、旅して感じたのは、彼の道士としての純粋さでした。
      近々王様の家に行きなさいということですかね。まあ、暇があったら行ってみましょうか。

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください