千栗八幡宮

投稿日:

c161134-2020-05-14-04-44-2.jpeg

佐賀県三養基郡みやき町にある肥前国一宮「千栗八幡宮」(ちりくはちまんぐう)へやってきました。

c161176-2020-05-14-04-44-2.jpeg

こんなところにも一之宮があったとは。

c161172-2020-05-14-04-44-2.jpeg

参道脇に「宮地嶽神社」があります。

c161175-2020-05-14-04-44-2.jpeg

どっしりとした肥前鳥居の先には、見上げんばかりの階段が。

c161138-2020-05-14-04-44-2.jpeg

この146段の石段は、1992年のバルセロナオリンピック金メダリストである柔道の「古賀稔彦」選手が足腰の強化のために日々駆け登り、駆け下っていたそうで、

c161137-2020-05-14-04-44-2.jpeg

今もスポーツの鍛錬に訪れる人も多いのだそうです。

c161139-2020-05-14-04-44-2.jpeg

スポーツとは縁のない僕は息を切らしてようやく頂部へ。

c161140-2020-05-14-04-44-2.jpeg

当社の祭神は「応神天皇」「仲哀天皇」「神功皇后」の八幡社のいつもの3人。

c161144-2020-05-14-04-44-2.jpeg

それに配神として「難波皇子」「宇治皇子」「住吉明神」「武内宿禰」の4柱を祀ります。

c161142-2020-05-14-04-44-2.jpeg

拝殿の中には、何やら古そうな狛犬が鎮座していました。

c161145-2020-05-14-04-44-2.jpeg

c1d-2020-05-14-04-44-2.jpg

c161169-2020-05-14-04-44-2.jpeg

当社創建は『鎮西要略』によれば、神亀元年(724年)に当時の肥前国養父郡司「壬生春成」が八幡神の神託を受けて千根(ちこん)の栗が生えている地に社を建てて八幡神を祀ったことによるとしています。

c161171-2020-05-14-04-44-2.jpeg

なぜ「千栗」と書いて「ちりく」と読むのか。

c161170-2020-05-14-04-44-1.jpeg

ある日、壬生春成がこの地で猟をしていると、どこからともなく一羽の白鳩が彼の弓先に留まりました。

c161154-2020-05-14-04-44-2.jpeg

不思議なこともあるものだと春成は思いつつも、猟を終え家に帰りました。

c161156-2020-05-14-04-44-2.jpeg

その晩のこと、春成が眠りにつくと、一人の白髪の翁が夢に現れ、丸い盆に千個の栗を盛って枕元に授けて言いました。
「この度のことは八幡大神のご臨降の目出たい瑞相である。謹んでこの地に八幡神を奉れ。」

c161157-2020-05-14-04-44-2.jpeg

目が覚めた春成は不思議な夢を見たものだと気になり、再び猟をした場所に向かいました。

c161146-2020-05-14-04-44-2.jpeg

すると何とその場所に、千個の栗が逆さに植えられており、それが一夜のうちに生い茂っていたのです。
驚いた春成は、それから「くり」を逆さにして、「ちりく」と呼ぶようになったのでした。

c161153-2020-05-14-04-44-2.jpeg

このことを聖武天皇に奏上したところ大変に喜ばれ、第二皇子を祭主としてこの宮を建てられたという事です。

c161161-2020-05-14-04-44-2.jpeg

当社は承平年間(931年~938年)に宇佐八幡宮の別宮になり、以来、五所別宮(大分八幡・千栗八幡・藤崎八幡・新田八幡・鹿児島神宮)の一社と称せられるようになりました。

c161162-2020-05-14-04-44-2.jpeg

慶長14年(1609)には後陽成天皇より「肥前国総廟一宮鎮守千栗八幡大菩薩」の勅頼を賜り、中世以降は肥前国一の宮と呼ばれて今に至ります。

c161163-2020-05-14-04-44-2.jpeg

c1d-2020-05-14-04-44-2.jpg

c161165-2020-05-14-04-44-2.jpeg

「ちりく」の呼び名も面白いのですが、当社には祭事にも面白いものが伝わっています。

c161168-2020-05-14-04-44-2.jpeg

それは祈年祭・春季大祭として毎年3月15日に行われる日本三大粥祭りの一つ「お粥だめし」であり、「おかいさん」の愛称で親しまれる祭りです。

c161148-2020-05-14-04-44-2.jpeg

その祭りは2月16日に社前の祓川の水で粥をたき、筑前・筑後・肥前・肥後4箇国を表す4つの鉢に分けて神殿に納めることに始まります。

c161149-2020-05-14-04-44-2.jpeg

3月15日に鉢を取り出し、その表面に生えた黴(かび)の出方を見て占います。
五色の黴の生えた方角がその年豊作になる地方であると云うことです。

c161150-2020-05-14-04-44-2.jpeg

実は平成17年(2005年)の「おかいさん」では珍しく「地震に注意」との結果が出ました。
ところが5日後のこと、あの福岡県西方沖地震が発生したのです。

c161152-2020-05-14-04-44-2.jpeg

このことは話題を集め、翌年の占いに関心が集まりました。
しかし過度の期待に対し、「参考程度にするべきである」といった批判の声も上がったのだそうです。

c161166-2020-05-14-04-44-2.jpeg

境内から望む景色はあいにくの雨模様でしたが、その先には筑後川を挟んで、筑後国一宮である「高良大社」と対峙します。

c161167-2020-05-14-04-44-2.jpeg

このような不思議かつすごい神社がまだ僕の膝元にあったものだと驚きました。

c161174-2020-05-14-04-44-2.jpeg

c1d-2020-05-14-04-44-2.jpg

e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e383882020-05-1321.35.08-2020-05-14-04-44-2.png

ところで、Googleマップを眺めていると、ん!?、この千栗八幡宮、「下宮」なるものがあるではないですか!

c161177-2020-05-14-04-44-2.jpeg

これは伊勢神宮でいう外宮・内宮のようなものか、気になったので行ってみました。

c161178-2020-05-14-04-44-2.jpeg

しかし地図の指し示す場所には、鳥居はあるものの土手沿いの道しか見当たりません。

c161179-2020-05-14-04-44-2.jpeg

ぐいぐい歩いてみると、なるほど、ここが下宮で間違いはなさそうです。

c161180-2020-05-14-04-44-2.jpeg

社殿はなく、

c161181-2020-05-14-04-44-2.jpeg

大きな石が直接祀られています。

c161183-2020-05-14-04-44-2.jpeg

かつてはこの辺りまで筑後川が流れていたそうです。
千栗八幡宮は元々はここに祀られていて、川の氾濫で今の場所に遷されたのかもしれません。
何もない場所ですが、それでも感じ入る何某かを思うのでした。

c161184-2020-05-14-04-44-2.jpeg

2405e58d83e6a097e585abe5b9a1e5aeae-2020-05-14-04-44-2.jpg

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください