伊豫神社:常世ニ降ル花 越智弦月篇 11

投稿日:

a190958-2023-09-15-17-20.jpg

「伊豫神社」(いよじんじゃ)は、愛媛県に鎮座する神社ですが、現在その名を名乗る神社は愛媛県に、松前町神崎と伊予市上野の二社あります。

a190960-2023-09-15-17-20.jpg

松前町の伊豫神社を、先ず訪ねてみました。

a190959-2023-09-15-17-20.jpg

しっとりとした境内に足を忍ばせます。

a190963-2023-09-15-17-20.jpg

当社の主祭神は、「彦狭島命」(ひこさしまのみこと)。
河野氏の系譜を記した『予章記』によると、彦狭島は7代孝霊帝(フトニ)の皇子とされ、反抗する民を制圧するために伊予国に派遣されたと記されています。

a190979-2023-09-15-17-20.jpg

フトニ帝といえば、細姫(クワシ姫)との間に儲けた大吉備津彦・若吉備津彦兄弟に命じて、鉄欲しさに出雲を攻めさせた人です。
この時のことを出雲王家では「第1次出雲戦争」と呼んでおり、古事記にヤマタノオロチ神話として記されています。

a190964-2023-09-15-17-20.jpg

当社の配神は、
「愛比売命」(えひめのみこと)
「伊予津彦命」(いよつひこのみこと)
「伊予津姫命」(いよつひめのみこと)
「日本根子彦太瓊命」(フトニ帝)
「細姫命」(クワシ姫)
「速後上命」(はやのちあがりのみこと)
となっています。

a190980-2023-09-15-17-20.jpg

速後上は『先代旧事本紀』内の「国造本紀」では神八井耳命の子孫とされており、大和・物部王朝3代目ワカタラシ大君(13代成務帝)の時代に伊予国造に任命されたとあります。

a190968-2023-09-15-17-20.jpg

つまり残念ながら、当社は伊豫国古来の統治氏族の神社ではなく、後に制圧した一族の神社であるようです。

a190966-2023-09-15-17-20.jpg

とはいっても、境内の隅には、古来の祭祀氏族の痕跡があったりするものです。
我が国は他国と違い、旧王家の一族郎党まで皆殺し、なんてことはして来ませんでした。
旧王家の者であっても、名前を変えれば別人だとして、処罰を見逃されてきた、そんなケースも多々あるのです。

a190965-2023-09-15-17-20.jpg

社伝によれば、当社は文治年間に伊予守源義経から崇敬され、その寄進により社殿が造営されたが文永年間にその社殿が消失したとのこと。
中世には祭神彦狭島命の子孫を称する河野氏から崇敬を受けており、天正年間に河野通信の命で社殿が造営されたといいます。

a190969-2023-09-15-17-20.jpg

境内を散策すると、阿波地方や宇佐地方などで度々みられ、出雲にもちらほらあったりする、立石が祀られていました。

a190970-2023-09-15-17-20.jpg

下には杯状穴を思わせる石の上に、大黒面・恵比寿面のようなものが置かれています。

a190971-2023-09-15-17-20.jpg

石は「伊予の青石」でしょうか。

a190972-2023-09-15-17-20.jpg

他にも境内には、大山咋命と和霊神を祀る「山之神社」、猿田彦命を祀る「猿田彦神社」、市杵島姫命他5柱を祀る「厳島神社」、奥津比古命他1柱を祀る「竈神社」など、本来の祭祀を思わせる末社が鎮座しています。

a190974-2023-09-15-17-20.jpg

本殿の奥にただならぬ気配の一角があります。

a190975-2023-09-15-17-20.jpg

ここは「入らずの森」。

a190976-2023-09-15-17-20.jpg

かつて禁足地とされていたようです。

a190977-2023-09-15-17-20.jpg

そこには、鎌倉時代の作とみられる3基の五輪塔が置かれており、また明治30年(1897年)に宮内省が発掘調査したところ、経塚から宋代とされる磁器壷2個、青銅経筒6個などが出土したという話です。

a190978-2023-09-15-17-20.jpg

c1d-2023-09-15-17-20.jpg

a190982-2023-09-15-17-20.jpg

伊予市上野の「伊豫神社」を訪ねます。

a190983-2023-09-15-17-20.jpg

住宅と田園に囲まれた、慎ましい神社です。
境内を流れる宮川に勅使橋が掛けられています。ただ、現存しているのは後から追加されたものです。

a190984-2023-09-15-17-20.jpg

参道を直角に折れる形で神域へ。

a190987-2023-09-15-17-20.jpg

赤い雅な鳥居が出迎えます。

a190988-2023-09-15-17-20.jpg

田園から吹く風が、境内を通り抜けます。

a190997-2023-09-15-17-20.jpg

唐破風付き平屋造の渋い社殿。

a190991-2023-09-15-17-20.jpg

当社祭神は「月読尊」と「愛比売命」。
これは本命です。

a190999-2023-09-15-17-20.jpg

河野氏の崇敬を受け、また大洲藩主の祈願所として藩主の参拝や祭祀料の献上を受けていたとのこと。
かつては8町4歩もの社地を有していたとされています。

a190990-2023-09-15-17-20.jpg
 
境内で目を引くのが、玉垣に囲まれた丸い岩。

a190993-2023-09-15-17-20.jpg

「磐境」(いわさか)と案内されています。

a190992-2023-09-15-17-20.jpg

これは明治43年(1910年)頃に、近隣にあった「山本神社」と一緒に移設されたもののようです。
山本神社の祭神は、須佐之男命。
「チッ」と舌打ちする音が、僕の口元から聞こえて来ます。

a190994-2023-09-15-17-20.jpg

この丸く愛らしい石にお降りまします神は、月読の神であって欲しいところですが、スサノオなら星神かもしれません。

a190995-2023-09-15-17-20.jpg

星というよりかは、ちょっと梅星っぽいかな。

a191000-2023-09-15-17-20.jpg

「時雨神社」という摂社もあります。水分神、雷神、高龗神、海童神を祀り、旧称は八大龍王神社で、伊予郡24か村の祈雨を行う社だったそうです。

a191002-2023-09-15-17-20.jpg

当、伊豫神社の祭神は月夜見尊であり、当地に月神を祭司していた勢力があったことを裏づけます。
また、もうひと柱の愛比売命は、当社に合祀された弥光井神社(いこいじんじゃ)の祭神です。

a191004-2023-09-15-17-20.jpg

この弥光井神社はかつて、絶えることのない湧水地にあり、真名井神社とも呼ばれていました。

a191003-2023-09-15-17-20.jpg

この水は、目の病気に効能があると伝えられており、この湧き水を昔の人は「いゆ」と呼び、転じて「伊予」という地名となったと云われています。

a191006-2023-09-15-17-20.jpg

清き癒しの水と月神。
そしてそこに祀られる愛比売。
愛は「お」とも呼べることから、「愛比売=おひめ≒おちひめ」ではないかと僕は考えるのですが、まあ少しムリクリ感も感じています。

a191007-2023-09-15-17-20.jpg

伊予国は出雲族とも交易があり、豊王国とも深い付き合いがあった場所です。

a191001-2023-09-15-17-20.jpg

物部族の移住者もあり、聖地には、多くの祭祀が上乗せされてきたのでしょう。

a191009-2023-09-15-17-20.jpg

こうしてその場所に、実際に足を運ぶと、古代の人たちの営みの残滓のようなものが、微かに今も漂っているような気がします。

a191005-2023-09-15-17-20.jpg

風吹く聖地で僕は、その声に耳を傾けてみるのです。

a190985-2023-09-15-17-20.jpg

5件のコメント 追加

  1. Nekonekoneko より:

    🐥梅星を墓のフタにするとは粋ですな🐤

    いいね: 2人

    1. 五条 桐彦 より:

      奥様もお一ついかがですか?
      今ならお安く致しますよ😌

      いいね: 1人

      1. Nekonekoneko より:

        🐥この漬け物石素敵ね🌼おいくらなのかしら🐣

        いいね: 1人

        1. 五条 桐彦 より:

          そりゃぁ、そんじょそこらの丸い石とは、丸さが違うからねぇ!
          でも奥さん、美人だから、と・く・べ・つ…

          いいね: 1人

          1. Nekonekoneko より:

            🐥うふふ。お上手ね🐣

            いいね

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください