物部神社(名古屋)

投稿日:

5010230-2023-09-26-08-40.jpg

2023年の初夏の頃、天女さんが尾張が気になっているということでしたので、僕もちょい訪ねてみました。

5010213-2023-09-26-08-40.jpg

名古屋市にも、「物部神社」(もののべじんじゃ)があるんだね。

5010237-2023-09-26-08-40.jpg

由緒では、垂仁帝(イクメ)の御代に社殿を造営し、物部の祖の「宇麻志麻遅」(ウマシマジ)を祭神としたと伝えられています。
また、要石(かなめいし)などと呼ばれる石が神体で、石神様と呼ばれれているとか。

5010229-2023-09-26-08-40.jpg

ウマシマジとは、物部イツセと弟であると、大元出版本には書かれています。
第一次物部東征時、和歌山の紀の川上陸作戦に失敗した物部イツセ軍は、近くの名草島で体制を整えるも、名草戸畔らの襲撃に遭い、イツセは毒矢を受けて命を落とします。
その後、物部軍は熊野方面から再度大和入りを計画するのですが、この時のリーダーが弟の稲飯か三毛入野のどちらであったか分からなかったので、ウマシマジと記紀に書かれたとあります。
しかしウマシマジは確かに物部の祖と書かれていますが、東征を成し遂げたのはイワレビコとなっていますので、弟らの代わりの名としてはイワレビコのほうが正しいのではないかと思い始めています。

5010223-2023-09-26-08-40.jpg

それはさて置き、まあしかし、尾張(名古屋)に堂々と物部神社があるというのも異様です。
そう言えば、お隣岐阜の「伊奈波神社」ががっつり物部系だったのも、違和感を感じたものです。

5010224-2023-09-26-08-40.jpg

平安時代前期の延喜式神名帳には愛智郡(愛知郡)の式内社として物部神社があったそうで、この辺りの物部神社や高牟神社がある地域は、古代には物部郷古井村、中世には鳴海荘古井村と呼ばれ、物部氏の拠点があったとされるのだそうです。

5010226-2023-09-26-08-40.jpg

しかし境内を見れば、これまたがっつり、出雲系ですよ。

5010225-2023-09-26-08-40.jpg

物部なら、まず負かした敵の神なぞ祀らんと思うのです。

5010228-2023-09-26-08-40.jpg

龍頭のような磐座。

5010227-2023-09-26-08-40.jpg

伝承では、この本殿の下に、巨大な磐座があるとしています。

5010232-2023-09-26-08-40.jpg

ブログ記事(現身日和【うつせみびより】)から引用したと思われる『名古屋神社ガイド』さんでは、当社が物部神社と呼ばれることに違和感を感じ、次のように記してあります。

 この神社が大石を祀っていて江戸時代までは石神堂などと呼ばれていたことについて考えてみたい。
 それには不思議というか奇妙な伝承がある。
『愛知縣神社名鑑』が『張州府志』(1752年)を引用してこう書いている。
「神霊は一塊の大石にして神武天皇当国の凶魁を討ち給ひし時、此の石を以て国の鎮めとなし給ふといふ、俗に要石といへり猶此の石を世に根無し石と伝ふ、けだし石神称は之より起これり」
 ここでは物部ではなく神武天皇の伝説が語られている。神武天皇が尾張国を訪れたということは『古事記』、『日本書紀』には書かれてない。しかし、島根県大田市の物部神社の縁起としてそういう話が伝わっている。
 それによると、神武東征にウマシマジとその異母弟の天之香山命(アマノカグヤマ)が従い、尾張、美濃、越国を平定し、アマノカグヤマは彌彦神社に残り、ウマシマジは播磨、丹波を経て石見国(島根県西部)に移り、そこで没して物部神社に祀られたのだという。云々。

5010222-2023-09-26-08-40.jpg

僕はここでいう神武は、大和王国初代大君の天村雲のことで、カグヤマは彼の父親ですが、物部とウマシマジは後付けなのだろうと推察します。
イクメ時代の創建というのも、その時代に書き換えられたということかもしれません。

5010219-2023-09-26-08-40.jpg

つまり、当地は本来、尾張族、ひいては海部族の聖地であったとするのが妥当ではないでしょうか。
そうすれば、境内に出雲系の社が多数存在するのも納得です。

5010215-2023-09-26-08-40.jpg

ただ、境内に特別感をもって祀られる「白龍大神」の存在感だけが気になるのでした。
愛知県はオチ県なのではないかと…

5010217-2023-09-26-08-40.jpg

4件のコメント 追加

  1. 匿名 より:

    narisawa110
    なんとタイムリーな物部神社のお話しw

    いいね: 1人

    1. 五条 桐彦 より:

      そういや溜め込んでいるネタにあったなー、と思い出しまして😅

      いいね

  2. 匿名 より:

    えー!名古屋いらしたんですか!
    一緒に廻りたかった〜

    いいね: 2人

    1. 五条 桐彦 より:

      名古屋を訪れたのは、今年の5月ごろで、伊勢参りのついでみたいな感じでした。
      名古屋はまだ訪ねていない場所が多くて、多度大社や一目連神社、猿投神社、豊川稲荷は絶対に行きたいと思っています。萱津神社や南宮大社も気になるな。どこかご案内いただけますか😊

      いいね

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください