曽木発電所遺構

投稿日:

pb300518-2017-09-1-08-00.jpg

期間限定で姿をあらわす、なんともロマンティックな遺跡が鹿児島にあります。
霧島から西に進んだ先の、川内川流域にあるその遺跡は「曽木発電所遺構」(そぎはつでんしょいこう)といいます。

pb300550-2017-09-1-08-00.jpg

曽木といえば九州のナイアガラ「曽木の滝」が有名です。
合わせて観光していくといいと思います。

pb300543-2017-09-1-08-00.jpg

本物のナイアガラに及ぶべくもないですが、曽木の滝はなかなか迫力があります。

pb300552-2017-09-1-08-00.jpg

飯塚の炭坑王「伊藤伝右衛門」の妻だった「柳原白蓮」の歌碑もありますが、何かゆかりがあるのでしょうか。

pb300554-2017-09-1-08-00.jpg

さて「曽木発電所遺構」に向けて車を走らせます。

pb300511-2017-09-1-08-00.jpg

ナビが案内したのは墓地沿いの辺鄙なところ。

pb300501-2017-09-1-08-00.jpg

どうやら近くまで来たようですが、立ち入り禁止だったみたいです。
対岸に展望台があるのでそちらに向かいましょう。

img_7152-2017-09-1-08-00.jpg

公園内にある「展望所」から「遺構」を望みます。
そこには教会のような、中世ヨーロッパの建物のようなノスタルジアを感じさせる「遺構」がありました。

pb300514-2017-09-1-08-00.jpg

明治42年に建設された発電所で幅43m、奥行20m、高さ19mの煉瓦造り。

pb300513-2017-09-1-08-00.jpg

昭和61年まで操業し、竣工当時は国内でも最大級の発電力を有していたらしいです。
鶴田ダムの建設により昭和61年に水没しました。

pb300534-2017-09-1-08-00.jpg

普段は建物上部の一部が湖面に姿を出すにとどまります。
夏の水位が減少する約3ヶ月間の間だけ、遺構はその全容を現します。

pb300520-2017-09-1-08-00.jpg

長い間、水にさらされても形を残すその堅牢さ。
昔の建物はしっかり造られていたということでしょう。

pb300521-2017-09-1-08-00.jpg

廃墟、遺構というものには不思議な魅力があります。
全盛を誇った人工物が、時の流れで自然に侵食・風化されていく姿。
そこには不思議な自然との一体感があり、儚くも美しい、幻想的な世界があります。

pb300528-2017-09-1-08-00.jpg

「曽木発電所遺構」も建物維持のため補強工事などが施されているようですが、いずれは無くなっていくものかもしれません。
形あるものはいつか失われる、その刹那にこそ「美」は在るのだと、僕は思います。

pb300532-2017-09-1-08-00.jpg

2件のコメント 追加

  1. 美しいです。緑の湖面に映る建物の写真の雰囲気がいいですね。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      これがヨーロッパの教会じゃなくて、日本の発電所だっていうんだから面白いですよね。
      期間限定で見れるのもロマンです。

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください