角館 外町・明神社

投稿日:

5150220-2018-05-17-07-30.jpg

秋田県仙北市、みちのくの小京都「角館」(かくのだて)を訪ねてみました。

5150216-2018-05-17-07-30.jpg

角館は、秋田の山中にポツンとある、武家屋敷を中心とした城下町です。

c1d-2018-05-17-07-30.jpg

5150149-2018-05-17-07-30.jpg

角館観光のメインは、上級武士の武家屋敷が連なる「内町」(うちまち)と呼ばれる通りとなりますが、まずは一番外れにある「神明社」から巡ってみます。
角館の総鎮守となります。

5150152-2018-05-17-07-30.jpg

境内には、旅をしながら『菅江真澄遊覧記』(すがえますみゆうらんき)などを記した「菅江真澄」の終焉の地と彫られた石碑が建っています。

5150154-2018-05-17-07-30.jpg

まるでジブリにでも出て来そうな杜です。

5150156-2018-05-17-07-30.jpg

創建時期は定かではありませんが、中世末に戸沢氏がこの地を統治していた頃は古城山に鎮座していたそうで、現在地に奉還されて以来、ここを神明山と称しているとのことです。

5150160-2018-05-17-07-30.jpg

境内社を過ぎ、階段を登りつくとお住まいを兼ねた社務所と社殿が見えて来ます。

5150161-2018-05-17-07-30.jpg

まっすぐに天高く伸びた杉が目につきます。

5150162-2018-05-17-07-30.jpg

今の本殿は、明暦2年(1658)芦名氏の後に入郷した佐竹北家によって遷座されたと伝えられています。

5150173-2018-05-17-07-30.jpg

本殿の造りは簡素なもので、背後の大きな御神木の前に建てられていました。

5150164-2018-05-17-07-30.jpg

c1d-2018-05-17-07-30.jpg

5150174-2018-05-17-07-30.jpg

神明社の社殿の横から、さらに上に続く道があります。

5150175-2018-05-17-07-30.jpg

しばらく進むと、

5150176-2018-05-17-07-30.jpg

ちいさな社がありました。

5150186-2018-05-17-07-30.jpg

苔むした鳥居の先には、

5150183-2018-05-17-07-30.jpg

当社の表参道。

5150184-2018-05-17-07-30.jpg

社殿横に、なにかあります。

5150185-2018-05-17-07-30.jpg

そこには土に埋まった石が祀られています。

5150187-2018-05-17-07-30.jpg

僕にはよくわかりませんでしたが、この石が渦巻状になっていることから、当社は宇津巻天神と呼ばれています。

5150180-2018-05-17-07-30.jpg

先には、「浜田謹吾」の像が立っています。

5150178-2018-05-17-07-30.jpg

浜田謹吾(1854~1868)は大村の藩士で、15歳の時に父親に代わり、戊辰戦争に二番隊鼓手として参戦しました。
刈和野の戦いで戦死しています。

5150179-2018-05-17-07-30.jpg

c1d-2018-05-17-07-30.jpg

5150191-2018-05-17-07-30.jpg

「かくのだて駅」から「武家屋敷通り」の内町までの通りは、「外町」と呼ばれ、町人・商人の町の名残を残しています。

5150195-2018-05-17-07-30.jpg

外町全体としては、古い町人町からは様変わりしていますが、一部には町家、蔵を備えた商家、かつての町屋形式を残す妻入りの家屋などが残っています。
外町は町家がひしめき合っていたので、火災の被害は甚大でした。
そのため、明治に入ると、店鋪は次々と防火対策をした土蔵造になります。

5150194-2018-05-17-07-30.jpg

その中でも、安藤家の煉瓦造りの蔵はひときわ目を引きました。

5150196-2018-05-17-07-30.jpg

c1d-2018-05-17-07-30.jpg

5150201-2018-05-17-07-30.jpg

田町に残る武家屋敷「西宮家」(にしのみやけ)です。

5150203-2018-05-17-07-30.jpg

西宮家は、秋田藩主佐竹氏直臣の家臣団の一員でした

5150204-2018-05-17-07-30.jpg

屋敷内は、多くの巨木に包まれています。

5150208-2018-05-17-07-30.jpg

敷地内は広く、拝観は無料ながら、見所がたくさんあります。

5150211-2018-05-17-07-30.jpg

大正ロマンの雰囲気が全体に漂う素敵な場所でした。

5150212-2018-05-17-07-30.jpg

西宮家の向かいには新潮社を創設した佐藤義亮の顕彰を目的に設けられた「新潮社記念文学館」があります。

c1d-2018-05-17-07-30.jpg

5150213-2018-05-17-07-30.jpg

「たてつ家」は外町の商家で、当時の生活用品や見事な庭を、無料で公開されています。

c1d-2018-05-17-07-30.jpg

5150198-2018-05-17-07-30.jpg

外町の一角に、「角館祭りのやま行事」で使われる、ヤマが展示されていました。
祭り当日は、これらのヤマが、町内を縦横無尽に曳き回されるそうです。

5150200-2018-05-17-07-30.jpg

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください