長野から群馬へ向かう途中、ナビに任せるままに車を走らせていると、志賀高原に来ていました。
すると横目に見事な紅葉が見えたので、先の駐車スペースに車を停め、少し寄り道を。
そこは「一沼」(いちぬま)と呼ばれる、志賀高原入口にあたる湖でした。
木道がありましたので、そちらの方へ。
いやあ、絶景かな。
赤と緑のコントラストが素敵です。
シダっぽい何かも紅葉していますね。
道路側からは、立ち昇る霧も見えます。
紅葉にはまだ早いと思っていたので、予想外のプレゼント。
コロナで鬱々した気分にも目の保養です。
ロマンティックですね。
志賀高原には一沼以外にも、たくさんの湖沼が点在しています。
「丸池」(まるいけ)もその一つ。
丸池には鳥居があり、
水神が祀られているようでした。
「木戸池」(きどいけ)は紅葉こそこれからでしたが、霧がかって神秘的でした。
白樺の可憐な姿が湖面に映ります。
まさに妖精が棲む森。
292号線をそのまま草津に向かう予定でしたが、濃霧のため万座方面に迂回することに。
万座ハイウェーをゆるゆる走っていると、「弦ヶ池」(つるがいけ)という小さな池が目に留まりました。
車を降りて見ると、これまた違ったオレンジの紅葉が。
弦ヶ池はもともと「鶴ヶ池」だったとか。
また、弓矢の弦を沈めたからその名がついたという話も伝わっています。
万座温泉といえば、戦国時代には知られた秘湯。
戦勝祈願がなされた聖沼だったのかもしれません。
良かったです(^^)
いいねいいね: 1人
あらら!
お近くにいるのですね(^^)
いいねいいね: 1人
すみません、もう帰ってきました😅
台風の影響でギリギリでした!
いいねいいね: 1人