倭大國魂神社・伊射奈美神社

投稿日:

c040515-2024-01-31-08-50.jpg

徳島県美馬市に鎮座の、「倭大国魂神社」(やまとおおくにたまじんじゃ)を訪ねました。

c040518-2024-01-31-08-50.jpg

境内に入ると、まず見えてくるのは「八幡神社」です。

c040521-2024-01-31-08-50.jpg

祭神は「応神天皇」「神功皇后」「姫大神」の三柱。

c040520-2024-01-31-08-50.jpg

小笠原長親が南北朝期に、重清城築城の守護のため、石清水八幡宮の分霊を勧請し奉祀したことが由来とされ、「重清八幡神社」(しげきよはちまんじんじゃ)とも呼ばれています。

c040519-2024-01-31-08-50.jpg

目的の場所はここからさらに奥、

c040522-2024-01-31-08-50.jpg

長い階段を登った先にあります。

c040523-2024-01-31-08-50.jpg

まずは七五三の15段、

c040542-2024-01-31-08-50.jpg

続いて女の厄払いの33段、

c040541-2024-01-31-08-50.jpg

ラストスパート男の厄払いの61段、合わせて109段の階段を駆け上がります。

c040525-2024-01-31-08-50.jpg

フッ、ヒザがイったか。

c040526-2024-01-31-08-50.jpg

やれやれ、ありました、倭大國魂神社。

c040527-2024-01-31-08-50.jpg

とても素朴な神社です。

c040532-2024-01-31-08-50.jpg

由緒は不詳。平安時代の『延喜式』神名帳の美馬郡条にある「倭大国玉神大国敷神社二座」に比定される古社だということです。
祭神は「大国魂命」と「大己貴命」。

c040531-2024-01-31-08-50.jpg

大己貴は一般に出雲の「大国主」の別名と考えられていますが、本来は「大名持」、つまり二王政における主王の役職名です。
そして大国魂とは、「玉主命」「大国栖玉命」などと呼ばれる「天石門別神」(あまのいわとわけのかみ)のことではないでしょうか。

c040537-2024-01-31-08-50.jpg

と、まあ、それはさておき、僕がここに来た目的はこの神紋です。

c040536-2024-01-31-08-50.jpg

何でも、当社に元駐イスラエル大使のエリ・コーエン氏が参拝した折、この神紋を見て「これは、メノラーに似ている」と言ったのだとかどうとか。
そこから、阿波ユダヤ説につながるわけですな。

c040534-2024-01-31-08-50.jpg

これは梶の葉、もしくは柏の葉を表しているようで、どちらも古くから神前に供える「幣」として使われきた植物です。
梶の葉紋は阿波忌部氏の家紋にも使われています。

c040540-2024-01-31-08-50.jpg

c1d-2024-01-31-08-50.jpg

c040544-2024-01-31-08-50.jpg

美馬市美馬町字中鳥に「伊射奈美神社」(いざなみじんじゃ)があったので、参拝してみました。

c040550-2024-01-31-08-50.jpg

「延喜式」に、阿波国美馬郡所在の式内社11社のうちの1社として、伊射奈美神社の名がみえます。

c040551-2024-01-31-08-50.jpg

イザナギを社名とする式内社は、淡路の伊弉諾神宮をはじめ7社ありますが、イザナミを社名とする式内社は阿波国美馬郡の1社のみだそうです。
伊射奈美神社の比定社は他にもありますが、当社の神紋が伊弉諾神宮と同じ「十六菊花紋」であり、当社が有力なのではないかと思われます。

c040555-2024-01-31-08-50.jpg

もうひとつ、伊射奈美神社は比定地として有力な根拠となるのは、本来当社は、この先の吉野川にある川中島「中島」に祀られていたということです。

c040564-2024-01-31-08-50.jpg

川中島に祀られる神といえば、阿波島の阿波姫が思い浮かびます。
そしてイザナギが出雲のクナト王だとすれば、イザナミは幸姫のことであろうということになります。

c040563-2024-01-31-08-50.jpg

四国の一族は、川に浮かぶ島、海に浮かぶ島を女性の胎内、子宮と捉えていたのではないでしょうか。
そこに、王家に嫁いだ姫巫女神を祀ったのだろうと僕は考えます。

c040556-2024-01-31-08-50.jpg

三島も島姫を敬う「御島」だったのではないかと、思うのです。

c040543-2024-01-31-08-50.jpg

4件のコメント 追加

  1. 匿名 より:

    narisawa110
    片倉物部守屋神社の神紋も、三つ柏なんですよねー

    いいね: 2人

    1. 五条 桐彦 より:

      おお、たしかにそうですね。似てますね!

      いいね

  2. asamoyosi より:

    五条様 おはようございます。
    梶の御神紋、諏訪大社を思い出しました。聖なる木だったのですね。
    asamoyosi

    いいね: 2人

    1. 五条 桐彦 より:

      asamoyosi様、こんにちは😊
      そうでしたね、諏訪大社も梶紋でした。
      ここと同じ徳島には、諏訪大社の元宮を謳う神社があるのですが、そこは梶紋ではなく、まるで富家のような鎌の交差紋でした。

      いいね: 1人

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください