登彌神社

投稿日:

6180236-2024-06-27-12-40.jpg

奈良市石木町に鎮座する「登彌神社」(とみじんじゃ)を訪ねてきました。

6180237-2024-06-27-12-40.jpg

由緒では、皇紀4年春2月23日、初代天皇がこの地に於いて皇祖天神を祭祀し、その後、登美連が祖先である饒速日命の居住地であったこの地に、命の夫妻を奉祀したのが創建であるとしています。
古くより、「木嶋大明神」また、「鳥見明神」と称され親しまれ、さらに祭神を「登美饒速日命」とも称してきたのだということです。

6180238-2024-06-27-12-40.jpg

参道の杜も深く、心地よい場所ではありますが、何でしょうか、このボタンを掛け違えたシャツを着ているような違和感。

6180239-2024-06-27-12-40.jpg

日本の多くの神社が記紀に準じ、伊勢神宮を頂に置くことはやむを得ぬことと思います。
記紀神話では初代天皇の東征において、大和の豪族ナガスネヒコが勢力を振るい、そのためイワレヒコ(初代天皇)は大変苦戦したとされます。この時、奇しくも瑞鳥金鵄の出現と饒速日の忠誠によってナガスネヒコを征討し、大和平定の大業を成し遂げたというのが物語のあらすじ。
その後の皇紀4年春2月23日に天皇が神恩感謝のため皇祖天神を祭祀した鳥見山霊畤が当地である、ということのようです。

6180240-2024-06-27-12-40.jpg

石段を昇り切ると、杜の上が開けて、空の下に雅な社殿が建っていました。

6180241-2024-06-27-12-40.jpg

余談ですが、当社の常夜灯の基壇や石段には盃状穴が見られるようなので、盃状穴アプラーの人は要チェックかもしれません。

6180242-2024-06-27-12-40.jpg

現在の登彌神社祭神は、
西本殿に「神皇産霊神」(かみむすびのかみ)「饒速日命」(にぎはやひのみこと)「天児屋根命」(あめのこやねのみこと)
東本殿に「高皇産霊神」(たかみむすびのかみ)「誉田別命」(ほんだわけのみこと)
となっています。

6180246-2024-06-27-12-40.jpg

この祭神について「出芽のSUETSUGU」さんから、少し前にこのようなコメントを頂いておりました。

「添御縣坐神社の八木宮司さんは、富雄の登彌神社の御祭神の天児屋根命は長髄彦のことだと思うと言われました。そして添御縣坐神社の武乳速命は長髄彦のことです、と、こちらは確信をもたれた表情で話してくださいました。

八咫烏についても、そこに古代いた豪族の宇井氏、鈴木氏、あと1人は忘れましたけど、これらの三豪族の先祖がカラスを崇拝してて、三本の八咫烏の指はこれらの三豪族のことを言う、と、土着の古老さん方から口伝として聞いているとのことでした」

6180247-2024-06-27-12-40.jpg

東出雲王家・富家の伝承によれば、天日方奇日方を祖とする出雲系大和族の名が「登美家」であるとし、ナガスネヒコとされた人物は磯城大和系大君の正当なる後継者「大彦」のことであると伝えています。
大彦は、葛城笛吹村の東北にある曽大根(大和高田市)で育ったので「中曽大根彦」(ナカソオネヒコ)とも呼ばれました。

6180248-2024-06-27-12-40.jpg

おそらく登彌神社の名の由来は登美家にあるものであり、当地は登美家が勢力を置いていた場所であろうと思われます。
なのでここに、大彦の拠点があった可能性も高いと思われます。
そこへ物部族がやってきて歴史を書き換え、登美家がまるで饒速日命の子孫のような、あり得ない伝承を作り上げたと考えられます。

6180251-2024-06-27-12-40.jpg

それはそうとして、しかしながらこの一帯には、ちょっと気になる伝承もまた別にあったりもするのでした。

6180244-2024-06-27-12-40.jpg

e799bbe7be8ee7a59ee7a4be-2024-06-27-12-40.jpg

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください