『里人の われに告ぐらく 汝が恋ふる 愛(うつく)し夫(つま)は もみじ葉の 散り乱れたる 神名火の この山辺から ぬばたまの 黒馬に乗りて 川の瀬を 七瀬渡りて うらぶれて 夫は会ひきと 人そ告げつる』(3303)
「里人が私に言うのよ。あなたが恋する立派な夫は、もみじ葉が散り乱れる三輪山の山辺から黒馬に乗って川の瀬を何度も渡り、その先で悲しそうに沈んでいたよと」
『聞かずして 黙然(もだ)あらましを 何しかも 君が正香(ただか)を 人の告げつる』(3304)
「そんな話、ああもう耳をふさいで聞かなければ良かったわ。あの人はどうして夫の様子を私に知らせてくれたのかしら、いらぬお世話だわ」
2021年春、僕は朝日が昇る九十九里浜へ向かっていました。
夜は「潮彩」さんで
刺身定食をいただきました。
豪華刺身8点盛りでこの安さ。
さしみ太っとい。
そして濃厚な磯の旨味♪
昼は橋本食堂さんで
ジューシーなうなぎをぺろり。
白焼きもいただいちゃいました♪
さて、その合間の早朝、九十九里浜に降り立ちます。
どこまでも続く白い砂浜。
そこでは近づく僕に驚くこともなく、浜千鳥の群れが波打ち際で戯れていました。
九十九里浜(くじゅうくりはま)は、千葉県東部の刑部岬(旭市)から太東崎(いすみ市)までに及ぶ太平洋沿岸に面する、日本最大級の砂浜海岸。
全域が千葉県立九十九里自然公園に指定されています。
北側から旭市、匝瑳市、横芝光町、山武市、九十九里町、大網白里市、白子町、長生村、一宮町、いすみ市の5市4町1村にまたがり、その全長は66kmに及びます。
日本列島に沿って北上する黒潮は、ここを境に離れる個所でもあり、弘文帝(大友皇子)妃の「耳面刀自媛」(みみもとじひめ)がたどり着いた海岸はこの東端にありました。
九十九里の古名を「玉浦」(玉の浦)と言い、柿本人麿や太安万侶らにゆかりのある「和歌浦」の古名と同じです。
輝く朝日が映り込む九十九里浜は、まさにその名が相応しい。
最後の望みであった妻・依羅姫(よさみひめ)との逢瀬も叶わず、失意の人麿の旅は上総国で終ることになりました。
大宝律令が作られ、藤原不比等によって流刑地として付け加えられたのが上総国だったのです。
人麿は音信山(おとずれやま)を越えた先の牛久の東側・石川地区に落ち着くことになります。
人麿は刑に服する身ではありましたが、遠く離れた上総では多少の自由は許されたでしょう。
おそらくこの玉の浦に足を伸ばしたはず。
彼はこの果てしなく続く砂浜と荒波の先に何を思ったか。
万葉歌の天才にして歴史の語り部・柿本人麿の人生は、時代の波・人々の思惑に翻弄され、この上総で終わりを迎えることになったのです。
こんばんは。師走ですね。
浜辺の映像。心象風景でしょうか…。なんとも意味深な、儚いような美しさも感じました。
本年は、本もいただきありがとうございました。仕事納めの時節なのでしょうか?。良い年の瀬をお過ごし下さい。
追記
由井正雪。やっぱり難儀ですね。
山辺赤人。別件で昔、少し調べておりました。
赤人ゆかりの地『東金』。『真行寺』の苗字を持つ方々も多いようです。
苦い思い出も想い返しつつ、ブログを拝見しておりました。
いいねいいね: 1人
さいとう様、こんばんは。
返信が遅くなってしまいました。
語家のシリーズも年内に完結できそうです。
由井正雪はもう、数少ない情報で妄想を広げるしかなさそうです。書き出しからつまずいて、全く進んでいません。
苦い思い出ですか、誰しもありますよね。
さいとう様もご自愛されて、良い年をお迎えください。
また来年もよろしくおねがいします♪
いいねいいね
Beautiful ❤️
いいねいいね: 1人
thank you♪
いいねいいね: 1人
You are most welcome ❤️
いいねいいね: 1人