粟山(USAの山)の龍の磐座

投稿日:

a020099-2023-10-31-21-04.jpg

「そういえば、宇佐に気になる磐座情報があるので、気が向いたら探索してみてください。」

そろそろ登山にも良い季節になりました。磐座女子さんからいただいた情報をもとに、「気になる磐座」とやらに出かけてみることにしました。

a300759-2023-10-31-21-04.jpg

しかしまあ、入口が分からない。

a300758-2023-10-31-21-04.jpg

やっとこさ見つけた登山口には、車を5,6台はゆっくり停めるスペースはあるのですが、草地になっており、ここで良いのか不安になります。
また、そこからの入口らしき道が2箇所あって、これも迷いました。

a300856-2023-10-31-21-04.jpg

二つの入口は奥の方が正解です。
このような石の溝を見つけたら、

a300762-2023-10-31-21-04.jpg

その先に鳥居が見えてくるはずです。

a300764-2023-10-31-21-04.jpg

扁額には「金毘羅宮」と彫られています。
入口を間違ったとしても遭難するような山ではありませんが、まずはこの石鳥居を見つけましょう。

a300765-2023-10-31-21-04.jpg

鳥居から先は、ゴツゴツとした岩が無数に転がっており、聖域の雰囲気が増してきます。

a300770-2023-10-31-21-04.jpg

鳥居の先も、最初は道らしきものはありませんので、赤テープを頼りに登っていきます。

a300771-2023-10-31-21-04.jpg

時には、横たわる大木の下をくぐり抜けることも。

a300773-2023-10-31-21-04.jpg

少し登ると、道は階段や、くっきりとした登山道になっていきます。
ここまでくると、あとはもう迷う心配はありません。たぶん。

a300774-2023-10-31-21-04.jpg

なんと、トイレまで整備されてあるのですが、その横に

a300777-2023-10-31-21-04.jpg

縦に並べられた、3つほどの磐座群が鎮座しています。

a300778-2023-10-31-21-04.jpg

おそらくは、これが「龍の尾」の磐座です。

e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2023-10-31-7.18.44-2023-10-31-21-04.jpg

そう、磐座女子さんが教えてくれたのは、宇佐神宮にほど近い「龍の磐座」だったのです。
そばには、宇佐家に常世織姫の墓だと伝わる貴船神社もあります。

a020116-2023-10-31-21-04.jpg

龍の磐座が鎮座しているのは「USA」の山。

a020087-2023-10-31-21-04.jpg

U ☆ S ☆ A!ウサ!

a020115-2023-10-31-21-04.jpg

隣には、形の良い「両戒山」(りょうかいやま/348.95m)が聳えています。

e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2023-10-31-7.22.33-2023-10-31-21-04.jpg

なんと、このUASの山には、稜線に沿って岩が積み上げられており、それが龍の様相を呈しているのだというのです。知らんかったー。
ちなみにピンクのピンは、車の進入ポイント。これが分かり難いねん。

a300779-2023-10-31-21-04.jpg

尻尾の磐座の正面からのアングル。
この先に岩が積み上げられているそうです。

a300776-2023-10-31-21-04.jpg

たしかに、蛇のように細長く岩が連なっていますね、マジか。

a300781-2023-10-31-21-04.jpg

これはすごい。気分を高揚させながら、登山道を進みます。

a300782-2023-10-31-21-04.jpg

展望台がありました。

a300783-2023-10-31-21-04.jpg

その先には、宇佐平野の景色が広がっていました。

a300784-2023-10-31-21-04.jpg

展望台のすぐ先には、

a300787-2023-10-31-21-04.jpg

「膳所様」と呼ばれる社がありました。
文化6年(1809年)に、周辺の11の村が建てたものだという話です。

a300790-2023-10-31-21-04.jpg

道はしっかりしていますが、所々草が茂っています。
蜘蛛の巣トラップや、ヘビトラップを掻い潜り進みます。
夏場の登山は厳しいかもかも。

a300792-2023-10-31-21-04.jpg

岩を横目に見ながら、

a300796-2023-10-31-21-04.jpg

また少し登って行くと、再びお社が見えてきました。

a300798-2023-10-31-21-04.jpg

これは「金毘羅様」になります。

a300800-2023-10-31-21-04.jpg

そこは巨岩は無く、少し開けた場所になっていて、ビニシート広げておにぎりを頬張るのに良さそうです。

a300803-2023-10-31-21-04.jpg

金毘羅様はちょっと道を外れますので、また元のルートに戻って山頂を目指します。

a300807-2023-10-31-21-04.jpg

金毘羅様あたりで一度消えた龍の磐座群ですが、再びその巨体を地面から浮かび上がらせてきます。

a300809-2023-10-31-21-04.jpg

岩も凄いが、そこに根を張る巨木もすごい。

a300813-2023-10-31-21-04.jpg

命の神々しいエネルギーが降り注ぐ。

a300817-2023-10-31-21-04.jpg

こうしてみると、これらの岩は確かに、人工的に積み上げられた感じがします。

a300818-2023-10-31-21-04.jpg

山の尾根側には、これだけの巨岩が積み上げられており、

a300819-2023-10-31-21-04.jpg

反対側にはほどんと石が見受けられません。

a300821-2023-10-31-21-04.jpg

そしてこの岩の連なりが、どこまでも長く伸びているのです。

a300824-2023-10-31-21-04.jpg

これはいつ頃、作られた磐座なのか。

a300826-2023-10-31-21-04.jpg

おそらく古代になされたものでしょうが、どんな祭祀が営まれていたのか、想像力が追いつきません。

a300829-2023-10-31-21-04.jpg

これが龍の磐座だとしたら、宇佐、もしくは豊族にも、龍蛇信仰があったということになります。

a300831-2023-10-31-21-04.jpg

また、社が見えてきました。

a020094-2023-10-31-21-04.jpg

どうやら山頂、「龍の頭」の磐座に着いたみたいです。

a300833-2023-10-31-21-04.jpg

社は「竜王様」と呼ばれています。

a020090-2023-10-31-21-04.jpg

聖地然とした磐座には、鈴や石灯籠らしきものまであります。

a020093-2023-10-31-21-04.jpg

手前の巨岩の

a300841-2023-10-31-21-04.jpg

これが「龍の顔」だといわれています。

a300844-2023-10-31-21-04.jpg

周りの岩を見てみれば、

a300845-2023-10-31-21-04.jpg

杯状穴が結構見受けられます。

a300846-2023-10-31-21-04.jpg

背中のコブに、細長い四角の穴がありますが、これは何なのか?

a020101-2023-10-31-21-04.jpg

龍頭の側面を歩いてみます。

a020104-2023-10-31-21-04.jpg

おおー

a020105-2023-10-31-21-04.jpg

すご。

a020107-2023-10-31-21-04.jpg

ダンゴムシのような、有機的な重なりをしている磐座群。

a020110-2023-10-31-21-04.jpg

大地の圧を感じます。

a300853-2023-10-31-21-04.jpg

この磐座を見ていると、徳島の山崎忌部神社の龍の磐座を思い出します。

a300854-2023-10-31-21-04.jpg

そこの磐座も、山の斜面に、無数の岩を積み上げて作られていましたが、どれほどの情熱をもってなされたのか、計り知れません。

a300855-2023-10-31-21-04.jpg

c1d-2023-10-31-21-04.jpg

a300848-2023-10-31-21-04.jpg

龍の磐座が見据える先には、両戒山が見えていました。

a020111-2023-10-31-21-04.jpg

そして龍の看板。
この山は「栗山」と呼ばれるようです。
何!アワ山!っと思ったら、粟ではなく栗でした。

pa020085-2023-10-31-21-04.jpg

ちょうどここはUSA看板の裏手になり、山頂一帯は公園のようになっていました。

a020086-2023-10-31-21-04.jpg

栗山は僕が登ってきた方角とは反対側に、「USA看板下」という別の登山口があります。そこは分かりやすく、整備された駐車場もあります。
一般レジャー客はこちらから登ってくるのかもしれません。

a020076-2023-10-31-21-04.jpg

そちらには、ちょっと足を忍ばせたくない雰囲気の、荒れ果てた吉水神社がありました。

a020088-2023-10-31-21-04.jpg

栗山は、両戒山~津波戸山~華山~西叡山と連なる修験の場の入口にあたるのだという話です。

a020095-2023-10-31-21-04.jpg

c1d-2023-10-31-21-04.jpg

a020068-2023-10-31-21-04.jpg

栗山の麓にも、貴船神社がありました。

a020069-2023-10-31-21-04.jpg

雰囲気はあるのですが、すごく廃れています。

a020070-2023-10-31-21-04.jpg

貴船社は玉依姫=越智の常世織姫に由来する神社なのではないか、というのが僕の見解です。

mg_3046-2023-10-31-21-04.jpg

さて、宇佐といえば、実は美味しい龍料理の店が連なる一角があります。

mg_3049-2023-10-31-21-04.jpg

肝の刺身というのは初耳でしたので、注文してみました。生かと思いきや、湯通ししてありました。
龍の身には毒があるそうで、加熱すると毒は消えるのだと聞いたことがあります。
まあ、専門の資格を持ったご主人の店で、生の刺身をいただいたこともありますが。

mg_3050-2023-10-31-21-04.jpg

そして、おお、キタキタ。
皮はパリパリ、身はふっくら。龍はやっぱり香ばしい蒲焼が絶品です。

mg_3051-2023-10-31-21-04.jpg