伊古奈比咩命神社:八雲ニ散ル花 東ノ国篇 01

投稿日:

p3051952-2019-04-11-11-23.jpeg

吹きすさぶ風の中、岩に寄せる波は飛沫を上げ、水の塊が砕ける轟音を響かせていた。
ゴツゴツとした岩山に大きな窪地があり、その穴には海水が流れ込んでいる。

女は岩の上に坐し、火を吹く島々の神に問う。

ここは眼前に荒海、背後に荒山迫る狭き土地。
我らは極寒の故郷を離れ、遠く海の見えるここまでやって来た。
もはや歩く気力も尽きかけているが、この土地は我らの安住を許したもうか。

日が昇る。
紅い閃光が海と空の境界を裂く。
やがて水平線から離れた日の光は、女の前にある窪地の水に差し込んだ。
光が眩しくて、目から雫が溢れる。
八方に広がる光は女を包み、そして優しく告げた。

我と共にあれ、と。

c1d-2019-04-11-11-23.jpg

3052068-2019-04-11-11-23.jpeg

河津桜で有名な河津町の裏手に、ひっそりと「姫宮神社」が鎮座します。

3052069-2019-04-11-11-23.jpg

祭神は「笹原姫命」(ささはらひめのみこと)。

3052071-2019-04-11-11-23.jpeg

旧社地からは弥生時代早期の遺跡が発掘されており、奥伊豆最古の社とも云われているそうです。

3052073-2019-04-11-11-23.jpeg

この笹原姫は「イコナ姫」のことであるという話もあるようです。

3052076-2019-04-11-11-23.jpeg

c1d-2019-04-11-11-23.jpg

3041872-2019-04-11-11-23.jpeg

伊豆の南端に近い白浜に、「伊古奈比咩命神社」(いこなひめのみことじんじゃ)があります。

3041875-2019-04-11-11-23.jpeg

通称「白濱神社」(白浜神社)と呼ばれる当社は、白浜海岸にある丘陵「火達山」(ひたちやま/ひたつやま)に鎮座しています。

3041876-2019-04-11-11-23.jpeg

当社も「伊豆最古の宮」を掲げていて、

3041874-2019-04-11-11-23.jpeg

多くの歴史的人物も訪れたと言い伝えられています。

3041880-2019-04-11-11-23.jpeg

境内を見渡してみると、枯れて白骨化したものを含め、多数のビャクシンが林立しているのに驚きます。

3041886-2019-04-11-11-23.jpeg

徐福の伝承を追っていた時、ビャクシンは日本の風土に自生する植物ではなく、当時、支那国から持ち込んで人が世話しないと育たないものだったと学びました。

3041878-2019-04-11-11-23.jpeg

ゆえに佐賀の新北神社の境内に古くからそびえるビャクシンは、徐福が植えたものと伝えてあり、徐福渡来地の根拠の一つとなっています。

3041928-2019-04-11-11-23.jpeg

伊古奈比咩命神社の最も大きなビャクシン「薬師の柏槇」はまだ生きて葉を茂らせており、

3041925-2019-04-11-11-23.jpeg

虚になった幹には薬師如来が祀られています。
このビャクシンは樹齢1500年だそうですが、

3041884-2019-04-11-11-23.jpeg

こちらの「白龍の柏槇」は、枯れてから1300年の年月を経ていると云います。

3041932-2019-04-11-11-23.jpeg

それが本当なら、地中から天に向かう白龍を模したこのビャクシンは、紀元前に当地に根付いていた可能性があります。

3041882-2019-04-11-11-23.jpeg

とするなら、荒波で散り散りになった秦族が、伊豆にも漂着していたのかもしれません。

3041885-2019-04-11-11-23.jpeg

伊古奈比咩命神社の主祭神は言うまでもなく「伊古奈比咩命」(いこなひめのみこと)となります。
彼女は三嶋神の後后であると伝えられます。

3041893-2019-04-11-11-23.jpeg

相殿神として祀られるのは、「三嶋大明神」(事代主)、「見目大神」(みめおおかみ・ 女神)、「若宮大神」、 「劔御子大神」で、後半の三神は 三嶋大明神の随神となります。

3041895-2019-04-11-11-23.jpeg

扁額には伊古奈比咩命神社の他に、「伊豆三嶌神社」の文字が記されています。
当社は「三島神社」を名乗っていた時期があるそうですが、三島市の三嶋大社へ、三島神のみが当社から遷座し、今の社名になりました。

3041896-2019-04-11-11-23.jpeg

ちなみに『続日本後紀』によると、三島神の正后は「阿波神」であり、伊豆諸島の一つ神津島の「阿波命神社」に祀られているそうです。
 正后よりも後后の方が本土で大々的に祀られているということになります。

3041923-2019-04-11-11-23.jpeg

c1d-2019-04-11-11-23.jpg

3041887-2019-04-11-11-23.jpeg

境内社の一つに「見目弁財天」社がありました。
これは相殿神の一柱を独立させ、縁結び神社として祀ったものです。
由緒では、見目大神が三嶋神に、五柱の御后との縁を結んだということのようです。
2001年6月30日には、西城秀樹が当社で結婚しているのだそうです。

3041897-2019-04-11-11-23.jpeg

境内の左側に、本殿へと続く参道があります。

3041900-2019-04-11-11-23.jpeg

その左には、二十六社を総括した、神明造一殿の総合末社が鎮座しています。

3041901-2019-04-11-11-23.jpeg

この中に26柱もの神様がぎゅうぎゅう詰めでお住まいです。

3041902-2019-04-11-11-23.jpeg

稲荷神などを経て、

3041903-2019-04-11-11-23.jpeg

参道を進みます。

3041904-2019-04-11-11-23.jpeg

この本殿へ続く参道を覆う深い社叢は、「青桐の樹林」と呼ばれ、天然記念物に指定されています。

3041906-2019-04-11-11-23.jpeg

心地よいマイナスイオンを浴びつつ階段を上ると、御本殿の神域が見えて来ました。

3041907-2019-04-11-11-23.jpeg

c1d-2019-04-11-11-23.jpg

3041909-2019-04-11-11-23.jpeg

本殿神域の手前に「目の神様」という社があります。

3041910-2019-04-11-11-23.jpeg

「昔、ここに大きなあすなろうの木がありました。その木の幹には大きなこぶがあって、その中にはどんな日照りにも乾かないきれいな水が入っていました。 土地には、この水で目を洗うと、どんな眼病も治るという言い伝えがあり、村人はこの木を目の神様と呼んで大変信仰していました。」

3041911-2019-04-11-11-23.jpeg

「しかし、今はその木も枯れてしまった為、ここに社を造って目の神様をお祭りしています。」

3041913-2019-04-11-11-23.jpeg

いよいよ、神域へ足を踏み入れます。
「御神前」です。

3041916-2019-04-11-11-23.jpeg

杜に囲まれた神殿からは、ピリピリとした神気を感じます。

3041915-2019-04-11-11-23.jpeg

後ろを振り返れば、拝殿から道がまっすぐに伸びていました。

3041920-2019-04-11-11-23.jpeg

千年以上の昔は、二社あったという本殿。
右に三島神、左に伊古奈比咩が祀られていたと云います。

3041917-2019-04-11-11-23.jpeg

本殿が建つこの場所は、火達山と言います。

3041918-2019-04-11-11-23.jpeg

本殿の奥は禁足地となっていて、そこからは多くの祭器具が見つかっており、古代から祭祀が行われていたものと推測されています。

3041947-2019-04-11-11-23.jpeg

禁足地には大きな御釜(みかま・クド神)と呼ばれる岩の窪みがあり、実はそれが伊古奈比咩の真の御神体のようです。
この窪みは噴火口跡のようですが、ここには三方から海蝕洞が通じ、常時海水が流れ込んでいるそうです。
かつて神職が大潮の時に御釜に入ってみると、奥にはさらに洞窟があり、本殿の真下あたりに漆塗りの祠があったと云うことです。

2019-04-109.39.04-2019-04-11-11-23.png

Googleマップで確認してみましたが、御釜は思った以上に大きなもののようです。
現在、御釜および洞窟は、地震による崩壊で近づくことは出来ないということです。

3041922-2019-04-11-11-23.jpeg

c1d-2019-04-11-11-23.jpg

3041936-2019-04-11-11-23.jpeg

伊古奈比咩命神社が白濱神社と呼ばれる所以、それはこの、白浜海岸の聖地に由来するものと思われます。

3041938-2019-04-11-11-23.jpeg

日本海の荒波に洗われつつ立つ鳥居。
ここは何を遥拝しているのか。

3041945-2019-04-11-11-23.jpeg

由緒によると、今から二千年以上も昔のこと、三島大神は、南方より海を渡って伊豆にやって来たのだと云います。

3041946-2019-04-11-11-23.jpeg

白浜に着いた三島大神は、富士の神や高天原の神々に許しを得て、伊豆の白浜に宮を造りました。
そして伊古奈比咩を后に迎えたのです。

3052143-2019-04-11-11-23.jpeg

宮造りがひと段落した三島大神は、今度は伊豆の沖合に島々を造ることにしました。

3052141-2019-04-11-11-23.jpeg

お供の神々の協力を得て、大神は7日で10の島を造り、島々に后神を置き、御子を儲けました。

3052146-2019-04-11-11-23.jpeg

そして再び白浜に帰り、白浜の地に大きな社を造って御鎮座したと云うことです。

3041934-2019-04-11-11-23.jpeg

この大神の島造りは「島焼き」と呼ばれています。
島焼きとは、つまり火山の噴火のことで、これを畏れた古代人が神の御業と奉ったのです。
この海に面した鳥居は、伊豆諸島の島々を遥拝しているようです。

3052151-2019-04-11-11-23.jpeg

『続日本後紀』によると、承和5年(838年)7月5日夜の伊豆神津島での噴火に際し、祝(はふり)・刀禰(とね)らが召集され、その祟りが卜(うらな)われたそうです。
すると、この噴火は、本后である阿波神がないがしろにされていることが原因であると告げられました。
このままないがしろにされ続けるなら、禰宜・国・郡司に至るまで滅ぼすぞといった脅し付きで。
この神託を受けて、阿波咩命と物忌奈命(阿波神の御子神)の神階が無位から従五位下に、そして従五位上から正五位下まで上げられたといいます。

3051955-2019-04-11-11-23.jpeg

御釜があるという火達山を見上げます。
伊豆国発祥の地とまで言わしめる「伊古奈比咩」とは何者なのか?

3052005-2019-04-11-11-23.jpeg

伊豆半島の最果てに居住した可能性ある一族を考えてみます。
(1)出雲族よりも古い土着の民
(2)漂着した秦族の末裔
(3)諏訪から南下して来たタケミナカタの子孫
(4)大和から敗走して来た大彦の子ヌナカワワケの一行
(5)ヌナカワワケらを追って来た物部(秦)族

3052036-2019-04-11-11-23.jpeg

伊豆に古代遺跡は多いものの、縄文遺跡は少なく、ほとんどが弥生早期の遺跡になります。
この点で(1)の時代には、当地に有力者はいなかったと考えられます。

3052031-2019-04-11-11-23.jpeg

窪地の祭祀は、古代出雲の幸の神信仰を連想させます。
また伊豆諸島を遥拝していると思われる岸壁の鳥居ですが、これは朝日を拝む場でもあると思います。
つまり伊古奈比咩は出雲族を継承する者と思われます。
また物部・海部といった秦族は父系社会でしたので、女性を頂きに置くことはありませんでした。

3052014-2019-04-11-11-23.jpeg

伊古奈比咩とは「刀自」であり、「戸畔」と呼ばれる女首長だった、と考えられます。
そして後から来た事代主を奉じる者たちが三島神であるとするなら、彼らはヌナカワワケの一行であり、それより先んじて伊豆に定住した一族はタケミナカタの子孫であったのではないかと、推察します。

3051965-2019-04-11-11-23.jpeg

諏訪を南下し、富士の裾野を通り抜け、天城峠を越えて進むと河津に至ります。
そこから更に南に至ると白浜は見えてきます。
島々は火を吹き、温泉が湧き、狭くとも温暖で豊かな土地「伊豆」。
そこには戸畔を中心とした大らかな母系社会が広がっていたのかもしれません。

3052050-2019-04-11-11-23.jpeg

917-2019-04-11-11-23.jpg

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください