真清田神社・大神神社:尾張國一宮

投稿日:

5010303-2023-09-27-17-50.jpg

尾張國一之宮「真清田神社」に行ってきました。

5010239-2023-09-27-17-50.jpg

真清田神社(ますみだじんじゃ、眞清田神社)は、愛知県一宮市真清田にある神社です。

5010240-2023-09-27-17-50.jpg

立派な楼門です。
「熟女キャバクラ」の強いワードと同じくらい、圧倒されます。

5010241-2023-09-27-17-50.jpg

創建は詳らかでないが、古代に尾張地方を治めた尾張氏の奉斎に始まるとされています。
尾張氏とは、大和王国の初代大君「天村雲」(アメノムラクモ)に由来する一族です。

5010280-2023-09-27-17-50.jpg

出雲にやってきた「徐福」と、大国主・ヤチホコ王の娘「高照姫」は結ばれ、五十猛(イソタケ)が生まれました。
五十猛は西出雲の地で暮らしますが、その折、ホヒとタケヒナドリが、出雲の主王・大国主と副王・事代主を殺害するという大事件が起こります。
徐福は去り、高照姫も実家に帰る中、五十猛を面倒見たのは、大国主の孫娘で、アジスキタカヒコの娘、大屋姫でした。

5010253-2023-09-27-17-50.jpg

やがて成長した五十猛は大屋姫を妻に迎え、徐福とともに渡来した一族・海族(あまぞく)を率いて、丹波国(後の丹後国)に移住しました。
彼はそこで「香語山」(カゴヤマ)と名乗り、丹波王国を築きます。
カゴヤマと大屋姫の間には、後の紀州王となる「高倉下」(タカクラジ)がいましたが、さらに物部の姫「穂屋姫」を后に迎え、二人の間に「村雲」(海村雲)が生まれます。
やがて村雲は、大和地方が和国の都にふさわしいと考え、移住を決意しました。かれは武装させた海族を引き連れ、船で琵琶湖を進み、宇治川から木津川を通って葛城地方に到着しました。
そのあとも数年かけて、大勢の丹波国の海族が、葛城とその周辺に移住したといいます。
村雲は、鴨都波神社の北西、笛吹の地に住みました。その辺りは高尾張村と呼ばれていたので、海家は尾張家とも呼ばれるようになっていきました。

5010244-2023-09-27-17-50.jpg

真清田神社の祭神は「天火明命」(あめのほあかりのみこと)。ホアカリは、徐福が出雲で名乗った和名でした。
真清田神社の祭神は他に、「国常立尊説」や「大己貴命説」など複数説が存在しましたが、最終的にホアカリで決着したようです。
創建についても現在の真清田神社社伝では、祭神の天火明命は大和国葛城地方(現・奈良県葛城地方)の高尾張邑を出て、神武天皇33年3月3日に当地で鎮祭されたのが始まりとしており、年代は間違っていますが、他は富家の伝承と一致するものです。

5010246-2023-09-27-17-50.jpg

本殿東方に「服織神社」(はとりじんじゃ)が鎮座しています。
祭神は「萬幡豊秋津師比売命」(よろずはたとよあきつしひめのみこと)で、別名を「栲幡千千姫」(たくはたちぢひめ)といいます。
彼女は徐福の母と伝えられます。

5010247-2023-09-27-17-50.jpg

徐福一団は支那の秦国からやってきて、機織りの技術を伝えました。それで「秦氏」と書いて「はたし」と呼ばれるようになります。

5010248-2023-09-27-17-50.jpg

村雲が大和の初代大君に就任した時、祝いとして出雲王が出雲形の銅剣を贈りました。その剣は村雲の持ち物になったので「天叢雲の剣」(あめのむらくものつるぎ)と呼ばれました。
この剣は、クナト王が和国に持ってきた矛を真似てつくったものであったと伝えられます。
天叢雲の剣は村雲大君の手から尾張家に伝わり、のちに尾張国の熱田神宮に収められました。そのあとヤマトタケルの草薙の架空話が作られ、「クサナギノ剣」と呼び名が変えられています。

5010249-2023-09-27-17-50.jpg

笛吹に住んだ尾張家の一部は、村雲が磯城地方に移住した後、三輪山の北西麓・穴師に移住しました。地名の穴師は、金属精錬者が住んだことに由来するといいます。
村雲は、穴師の地に射楯兵主神社を建て、そこに父の五十猛(カゴヤマ)を祀りました。「イタテ」とは、イソタケの発音を縮めて、「イタケ」から「イタテ」に変えたものだと考えられれます。

5010250-2023-09-27-17-50.jpg

時が過ぎ、大和地方の尾張家の人々の中で、伊勢湾地方に移住する者がいました。
『旧事本紀』に大和豪族3家の系図がありますが、大君家である磯城家を除き、その最初が登美家で、次が尾張家でした。これは有力な順に書かれており、すなわち、登美家が準大王の家柄であり、次が尾張家であることを示しています。3位は高鴨家でした。
大和では豪族が飽和状態でしたので尾張家は伊勢湾地方に勢力を拡大することにしたのです。尾張家が治めたので、やがてその土地は、尾張国と呼ばれるようになりました。

5010251-2023-09-27-17-50.jpg

尾張地方へ移住してきた尾張家の一部の人々は、さらにもとの領地、丹波へ移住することにしました。
火明命の三世孫は、大和宿祢(海御蔭)でしたが、『海部氏勘注系図』によると、かれは大和で豊水富を娶ったと書かれており、名前に「大和」が含まれていることからも、大和に居住していたものと推定されます。なお豊水富は、富家出身と伝わる女性です。

5010254-2023-09-27-17-50.jpg

出雲から丹波へ移住した海家は、その後「海部家」(あまべけ)と呼ばれるようになりました。海部氏の建田勢の家は、のちに丹後国造家となり、真名井神社を建てて、そこの社家になりました。海部氏と尾張氏は同族で、娘が家の跡を継ぎ、もう一方の家から婿を迎えた例もありました。たとえば村雲の9世孫「小登与」は、海部氏から分かれて尾張国造家に入った人でした。

5010256-2023-09-27-17-50.jpg

海部・尾張氏と九州の物部氏は徐福を祖とする一族です。支那国は父系社会で、物部族はその性格を色濃く持っていました。しかし海部・尾張族は出雲族との交流が深く、一族の先祖に出雲王と副王を殺害したという大罪を背負いながらも、より出雲的で大らかな社会を形成していきました。彼らは大きな出雲の懐で育てられたと言っても過言ではありません。
「海部氏と尾張氏は同族で、娘が家の跡を継ぐ」というのも、母系社会である出雲族ならではの風習です。

5010252-2023-09-27-17-50.jpg

そうして見てくると、尾張國一宮の真清田神社は、ホアカリを祀りながらも、出雲的な一面も内包していることが理解できてきます。

5010261-2023-09-27-17-50.jpg

真清田神社の本殿の真後ろには、毎月1日と22日の午前6時から9時まで参拝可能な「三明神社」(さんみょうじんしゃ)が鎮座しています。
本宮の荒魂を祀るというこの神社ですが、

e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2023-09-27-16.38.15-2023-09-27-17-50.jpg

古い図を見ると、三つの鳥居が建っているのが分かります。
今は失われてしまっていますが、これは出雲のサイノカミを祀っていた証とも見て取れます。
ホアカリの荒魂に、出雲のサイノカミを重ねていたのかどうか、意味深さを感じるものです。
この情報を僕に教えてくださったのは天女さんです。
天女さんは、全国を旅する権禰宜さんなのですが、時折僕に、天のお告げ(僕の大好物の秘密ネタ)を下さるので、ここでは天女さんと呼ばせていただいております。
小野家のご子孫だそうで、小野家と言えば猿女君、豊姫のご末裔になられようかと思います。

5010278-2023-09-27-17-50.jpg

境内東側には美しい池があり、

5010273-2023-09-27-17-50.jpg

厳島社(右)と八龍神社(左)が鎮座しています。

5010259-2023-09-27-17-50.jpg
社名の「マスミ」は真清鏡(ますみのかがみ)のように、鏡に関係する語であると考えられています。
真清田神社の神宝は「五鈴鏡」(ごれいきょう)と呼ばれるもので、鏡に5つの鈴を付した鈴鏡といわれていますが、神宝として神職にも実見されておらず詳らかとなっておりません。

pastedgraphic-2023-09-27-17-50.gif

当地、一宮市の市章は、この真清田神社の五鈴鏡をかたどったもので、明治42年、当時の小学校校長・服部康吉、原田清太郎、佐藤佐太郎、桜井義一の四氏によって作成され、児童の校帽き章として採用されたのが始まりで、市制施行の翌年、大正11年10月2日、初代市長・日野常太郎氏のときに一宮市の市章として決定したものだということです。

5010257-2023-09-27-17-50.jpg

ところで、五鈴鏡も気になりますが、当社の神紋も気になります。

5010242-2023-09-27-17-50.jpg

「竹の輪に九枚笹」。竹や笹をモチーフとした紋は珍しくありませんが、この円を描く竹。竹の節は「よ」であり、この紋は常世と現世を循環する輪廻のように見えなくもありません。
月姫かぐやは、「よ」と「よ」の間に変若水が満ちていたが故に、そこに生を得たのです。

5010285-2023-09-27-17-50.jpg

真清田神社は、稲荷社も多く、越智族の影響力も感じるのでした。

5010284-2023-09-27-17-50.jpg

c1d-2023-09-27-17-50.jpg

5010262-2023-09-27-17-50.jpg

真清田神社の境外摂社に「濱神明社」(はましんめいしゃ)がありました。

5010265-2023-09-27-17-50.jpg

『日本書紀』に「美濃」、『倭姫命世記』に「中島宮」とある、アマテラスを奉斎したヤマトヒメが滞在した元伊勢の伝承地の一つとされます。

5010268-2023-09-27-17-50.jpg

境内には「おこしかけの岩」と「船繋ぎの松」があります。

5010287-2023-09-27-17-50.jpg

また少し離れたところに「斎神社」(いつきじんじゃ)がありました。

5010288-2023-09-27-17-50.jpg

たぶん「いつき」と呼ぶのですが、本当は「サイ神社」ではないでしょうか。
祭神は天照大御神と大和姫になっているそうですが。

5010289-2023-09-27-17-50.jpg

また秋葉大神も祀られいて、意味深です。

5010290-2023-09-27-17-50.jpg

c1d-2023-09-27-17-50.jpg

5010292-2023-09-27-17-50.jpg

真清田神社から南に離れた一宮市花池に、もう一社の尾張國一宮がありました。

5010298-2023-09-27-17-50.jpg

「大神神社」(おおみわじんじゃ)です。

5010293-2023-09-27-17-50.jpg

てか、尾張國一宮は熱田神宮やないんか~い、と思っておりましたら、熱田神宮はなんと三宮だそうです。
天叢雲の剣を祀っておいて、そんなんですね。へー。

5010300-2023-09-27-17-50.jpg

大神神社の祭神は、やはり「大物主神」 (おおものぬしのかみ)です。
『新撰姓氏録』「大和国神別 工造条」によると、火明命十世孫として見える大美和都禰命を祭神とする説があり、これにより尾張氏(火明命の後裔氏族)と当社奉斎氏族との同祖関係が推測されるのだとか。

5010302-2023-09-27-17-50.jpg

創建は不詳で、大物主神を奉斎する大和の大神氏(三輪氏)一族が来住し祭祀を担ったと見る説と、大美和都禰命を奉斎する尾張氏関係氏族が祭祀を担ったと見る説があるとのこと。
尾張族を率いた大和の大彦(中曽大根彦)は、大の出雲ファンで、事代主の血筋であることに誇りを持っていましたので、彼の意思を受け継いだ尾張家の誰かが大物主(事代主)をここに祀ったのだと思われます。
三輪氏の祖である太田田根彦は物部に与して、出雲・尾張系の磯城大和王家を裏切った側なので、三輪家が出張ってきて事代主を祀ったとは考え難いものです。

5010301-2023-09-27-17-50.jpg

ということは、一宮としての社格を備えているのは真清田神社か、大神神社か。
境内で写真を撮りまくっていたら、宮司さんが出てこられて、「どちらからお越しになられましたか」とお尋ねになったので、「福岡からです」とお答えしました。
すると、「どうぞ中でお参りください」と、本殿の前にお通しくださいました。

5010294-2023-09-27-17-50.jpg

静謐な空気の中で、手を合わせます。
宮司さんはとても気さくな方で、いろいろと教えてくださいました。
近世には、大神神社は「三明神」「三宮明神」と称されていたということで、真清田神社の本殿背後にあったという三ツ鳥居との関連が気になります。
一般的には尾張國一宮は真清田神社とされていますが、これに関して大神神社側では、真清田神社・大神神社が対の宮であったとし、ともに一宮となったと主張されています。
中には真清田神社に比べて、大神神社は一宮の風格に欠けるなど評する人もいますが、戦火に遭って再建されたりしてきた経緯もあり、現在の社殿のなりだけで語るのは間違いです。
尾張家のリーダーで大君格の大彦の意思をより濃く継いだのは、大神神社の方であると言えます。
そんなことを考えていると、宮司さんが「本殿の周りにも摂社があるので、どうぞご参拝ください」と促されました。
神域に足を下ろしてびっくり。

5010296-2023-09-27-17-50.jpg

おいおいおいおい、がっつり越智系じゃぁないの!

5010295-2023-09-27-17-50.jpg

やはり愛知県は、オチ県なのでは…
真清田まいって、大神まいらねば片まいりよ、ほんとに。
大神神社、想像力豊かで富家伝承ファンなら、五条桐彦ファンなら、愛知でおすすめの一社です♪

5010297-2023-09-27-17-50.jpg

3419e79c9fe6b885e794b0e7a59ee7a4be-2023-09-27-17-50.jpg3420e69c8de7b994e7a59ee7a4be-2023-09-27-17-50.jpg3421e5a4a7e7a59ee7a59ee7a4be-2023-09-27-17-50.jpg

4件のコメント 追加

  1. 匿名 より:

    narisawa110
    なるほど、服織とは服部なのですね。
    部民は一字にする傾向があるのでしょうかね?

    物部、海部は別の当て字がありそうですね

    いいね: 1人

    1. 五条 桐彦 より:

      そういう目線で改めて見直してみるのも、面白いですね♪

      いいね

  2. 匿名 より:

    いつも楽しく拝見させていただいてます。
    神武〇〇年という表記は
    最近、神武と思われるいずれかの人物に
    置き換えられるカラクリがあるにでは
    と思ってます。

    ウマシマチ33年
    垂仁33年 とか

    いいね: 1人

    1. 五条 桐彦 より:

      コメントありがとうございます😊
      おっしゃる通り、神武◯◯年は複数の人物の年数として置き換える事が想定されます。
      しかし、富先生は、皇紀や上古天皇の在位年はそもそも正確ではなく、誤った歴史を広める可能性があることから、使うことに問題があるとのお考えのようです。
      偲フ花では引用などではそのまま使用していますが、今後気をつけたいと思います。

      いいね

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください