みんな大好き「博多通りもん」♪ いやしかし、何かが違う! 紙の包装を剥がすと、中は紙の箱ではなくカンカンが! 側面も華やかで、 ちょっぴりシュール。 七福神の文字と 博多通りもんの文字と。 蓋を開けたら、安心の通りもん。…
カテゴリー: 福岡
熊野道祖神社・下照姫神社:八雲ニ散ル花 番外
正月に参拝しましたが、2度目の緊急事態宣言を受け県をまたぐことを断念、改めて撮影のために「熊野道祖神社」(くまのどうそじんじゃ)を訪ねてきました。 熊野道祖神社は福岡の要部・大橋にほど近い塩原にありながら、深い杜をまとっ…
筑紫神社:八雲ニ散ル花 木ノ国篇 筑紫番外編01
筑紫の国魂「筑紫神社」(ちくしじんじゃ)は、筑紫野市内で最も古い歴史のある神社です。 もとは、筑紫の城山山頂に鎮座していたが、後、麓に移転したという当社。 奈良時代の『筑後国風土記』逸文によると、筑紫神社と筑紫の名前のル…
福間・諏訪神社・大森宮:八雲ニ散ル花 アララギ遺文篇 16
福岡県福津市の3号線沿いに「諏訪神社」がありました。 今は境内に保育所が建っていますが、かつては有名なスーパー銭湯「諏訪の湯」があったとのこと。 確かに記憶にうっすらあるようなないような。 てか、ここ諏訪神社やったんかい…
淀姫神社群・是善王宮:八雲ニ散ル花 アララギ遺文篇 番外
福岡から佐賀にかけて点在する淀姫神社群をざっと思いつく範囲で巡ってみました。 過去に巡った関連する神社はこちらです。 武雄の淀姫神社 嬉野の豊玉姫神社 與止日女神社 與止日女神社奥宮 改めてグーグルマップで検索してみると…
赤司八幡宮:八雲ニ散ル花 海祇ノ比賣巫女篇 08
「一書に曰く、…即ち日神の生れませる三の女神を以ちて、 葦原中國の宇佐嶋に降り居さしむ。今、海の北の道の中に在す。號けて道主貴と曰す。此れ筑紫の水沼君等が祭る神、是なり」 ー 『日本書紀』 ー 久留米市北野町…
太宰府・宝満宮竈門神社・風鈴
最近「竈門神社」(かまどじんじゃ)が賑わっているというので、訪ねてみました。 竈門神社は「太宰府天満宮」の背後に聳える、宝満山の麓にあります。 なのでまずは、おきまりの天満宮参拝から。 先日七夕祭が行われたばかりですが、…
如意輪寺(かえる寺)・風鈴
福岡で風鈴といえば「かえる寺」でしょ、と聞いたので、行ってみました。 かえる寺というのは通称です。 その名の通り、駐車場から、 参道・境内に至るまで、 とにかくかえる尽くしのお寺。 かえるの石塔まであります。 正式名称は…
現人神社・風鈴:八雲ニ散ル花 海祇ノ比賣巫女篇 補完
梅雨の明けきらない7月下旬、夏の調べを求めて「現人神社」(あらひとじんじゃ)を訪ねました。 現人神社は田園と民家の隙間にちょこんと鎮座した、小さな神社。 しかしとても由緒ある、奥深い神社なのです。 現人神社は最近「町」か…
太宰府天満宮・催涙雨
少し前の話ですが、太宰府天満宮の七夕祭に行ってきました。 7月7日のこの日は、熊本人吉地区を襲った大水害のなごり雨が、この後の久留米・日田由布地区の筑後川氾濫へと続く、その合間のことでした。 風雨もそこそこ激しく、人影も…