芦屋鵺塚

かつて「鵺」(ぬえ)という化け物がいました。 頭は猿、身体は狸、手足は虎、尾は蛇という妖怪です。 夜な夜な御所の上空に現れ、天皇はその障気で体調を崩しました。 それを見事に退治したのが源頼光の子孫である源頼政。 頼政は弓…

サターンの椅子

神戸の北野異人館街に「願いの叶う椅子」があるというので行ってみました。 車を駐めて坂道を歩きます。 かなりの急勾配、マジきつい。 途中、美容師なら知らない人はいない、サッスーン氏の旧邸がありました。 そして目指す「山手八…

老松神社(嘉穂):福岡の出雲

福岡の中にある「出雲」を散策しました。 前原の方に出雲大社の分社もあるのですが、あちらはあまり、出雲感はありません。 嘉穂にはまんま出雲という地名が残っています。 そのそばである桂川町土師にある「老松神社」は出雲にゆかり…

立石山

糸島の西端にある「立石山」はお手軽に楽しめる穴場の絶景ポイントです。 やや細い道ではありますが、山頂近くまで車で行くことができます。 そこから15分ほど、やや勾配のきつい道を登ります。 やがておおきな石がごろごろ現れます…

真玉海岸

2017年1月1日、僕は「初日の入」を見るために、大分の「真玉海岸」(またまかいがん)へとやってきました。 真玉海岸は、大分県の国東半島にある干潟の海岸です。 夕暮れを前に、潮はすでに引き始め、そこにはドラマティックな光…

粟嶋神社

真玉海岸を訪れる前に、足を伸ばしたいのが「粟嶋神社」(あわしまじんじゃ)です。 粟嶋神社は真玉海岸から車で5分ほど離れた「恋叶ロード」(こいかなろーど)と呼ばれる国道213号の側にあります。 縁結と書かれた鳥居がありまし…

両子寺

大分、国東半島の「両子寺」(ふたごじ)と言えば、この仁王像が有名です。 駐車場から一旦下って、山門まで降りると見ることができます。 森の中に立つ、阿吽の仁王は迫力がありパワーを感じます。 像の足元には、足腰にご利益がある…

羅漢寺

「羅漢寺」(らかんじ)は、大分の本耶馬渓にある曹洞宗の寺院です。 日本国内の羅漢寺の総本山となります。 リフトで簡単に上ることもできますが、せっかくなので歩いて登ります。 風情ある山門が見えてきます。 うもれるようにある…

猪群山環状列石

自然崇拝には幾つかの形があります。 巨木奇木を信仰するもの、水や滝を信仰するもの、そして巨岩磐座を信仰するもの、などです。 大分の宇佐地方のあちこちに不思議で神秘的な岩石を見ることができます。 安心院の米神山もそうした謎…

新北神社:筑秦ノ饒速日 07

有明海の海岸からほど近い、小高い丘の上に男はいた。 側には彼の妻だけが寄り添っていた。 深く刻まれた顔のしわには、永い年月の旅の苦労が見て取れる。 その男は、この地で「饒速日」と呼ばれた。 一帯には彼のもたらした、稲作が…

吉野ヶ里遺跡:筑秦ノ饒速日 06

徐福は祖国と見間違うほど似た干潟の大地、佐賀平野に降り立った。 彼はそこを永住の地と定めた。 「肥前国風土記」に「むかし三根の群と神埼の群は、合わせて一つの群であった。…むかし、この群に荒れる神がいて、往来の人が多く殺さ…

海童神社:筑秦ノ饒速日 05

秦の始皇帝を騙した男「徐福」、彼は秦に滅ぼされた母国「斉」の子供達3000人を連れ出し、東シナ海の大海原に船出し、遠く蓬莱の国日本を目指します。 船は100人ほど乗れた構造船だった可能性はありますが、それでも荒海に全員が…