かつて「鵺」(ぬえ)という化け物がいました。 頭は猿、身体は狸、手足は虎、尾は蛇という妖怪です。 夜な夜な御所の上空に現れ、天皇はその障気で体調を崩しました。 それを見事に退治したのが源頼光の子孫である源頼政。 頼政は弓…
月: 2017年10月
老松神社(嘉穂):福岡の出雲
福岡の中にある「出雲」を散策しました。 前原の方に出雲大社の分社もあるのですが、あちらはあまり、出雲感はありません。 嘉穂にはまんま出雲という地名が残っています。 そのそばである桂川町土師にある「老松神社」は出雲にゆかり…
新北神社:筑秦ノ饒速日 07
有明海の海岸からほど近い、小高い丘の上に男はいた。 側には彼の妻だけが寄り添っていた。 深く刻まれた顔のしわには、永い年月の旅の苦労が見て取れる。 その男は、この地で「饒速日」と呼ばれた。 一帯には彼のもたらした、稲作が…
吉野ヶ里遺跡:筑秦ノ饒速日 06
徐福は祖国と見間違うほど似た干潟の大地、佐賀平野に降り立った。 彼はそこを永住の地と定めた。 「肥前国風土記」に「むかし三根の群と神埼の群は、合わせて一つの群であった。…むかし、この群に荒れる神がいて、往来の人が多く殺さ…
海童神社:筑秦ノ饒速日 05
秦の始皇帝を騙した男「徐福」、彼は秦に滅ぼされた母国「斉」の子供達3000人を連れ出し、東シナ海の大海原に船出し、遠く蓬莱の国日本を目指します。 船は100人ほど乗れた構造船だった可能性はありますが、それでも荒海に全員が…