丹生都比売神社

投稿日:

p8050339-2017-12-18-19-00.jpeg

懸幕(かけまく)も恐(かしこ)き皇大御神(すめおおみかみ)を
歳の中に月を撰び、月の中に日を撰び定めて
霜月の秋の御門、仕えまつりて申さく。
高天原に神積(かんつま)ります、
天の石倉押し放ち、天の石門を忍し開き給ひ、
天の八重曇を伊豆の道別(ちわき)に道別き給ひて、
豊葦原の美豆穂(みづほ)の国に美豆け給ふとして、
国郡(くにごおり)は佐波にあれども、
紀伊国伊都郡庵田村(きいこくいとのこほりあんだむら)の石口(いわくち)に天降(あまも)りまして、
大御名(おおんな)を申さば恐こし、
申さずば恐こき伊佐奈支伊佐奈美の命の御子、
天の御蔭、日の御蔭、丹生都比賣の大御神と大御名を顕はし給ひて、
丹生川上、水分(みくまり)の峯に上り坐て国かかし給ひ、
下り坐て十市の郡、丹生に忌杖(いみづえ)刺し給ひ、
下り坐て巨勢の丹生に忌杖刺し給ひ、
下り坐て宇知郡(うちのこほり)の布々木(ふふき)の丹生に忌杖刺し給ひ、
上り坐て伊勢津美(いせつみ)に太坐(おおまし)、
下り坐て巨佐布(こさふ)の所に忌杖刺し給ひ、
下り坐て小都知(おづち)の峯に太坐、
上り坐て天野原に忌杖刺し給ひ、
下り坐て長谷原(はせのはら)に忌杖刺し給ひ、
下り坐て神野麻国(こうののまくに)に忌杖刺し給ひ、
下り坐て安梨諦(ありだ)の夏瀬の丹生に忌杖刺し給ひ、
下り坐て日高郡(ひだかのこほり)、江川の丹生に忌杖刺し給ひ、
返り坐て那賀郡、赤穂山の布気(ふけ)いふ所に太坐て
遷(うつ)り幸(いでま)して名手村(なてのむら)、丹生の屋の所に 夜殿(よとの)太坐、
遷り幸して伊都郡(いとのこほり)、佐夜久(さやひさ)の宮に太坐。
則ち天野原に上り坐、
皇御孫(すめみま)の命の宇閇湛(うこへ)の任(まにま)に
於土(うへつち)をば下に掘り返し、下土(したつち)をば於に掘り返し、
大宮柱(おおみやばしら)太知(ふとし)り立て奉り給ひ、
高天の原に知木(ちぎ)高知り奉り、
朝日なす輝く宮、夕日なす光る宮に、
世の長杵(ながき)に常世の宮に静まり坐せと申す。

 - 丹生明神告門 –

c1d-2017-12-18-19-00.jpg

8050303-2017-12-18-19-00.jpeg

和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野、高野山北西の天野盆地に鎮座する「丹生都比売神社」(にうつひめじんじゃ/丹生都比賣神社)を訪ねます。
そこは空海が、高野山に金剛峯寺を建立する以前の、古い神々が棲まう聖域でした。

~僕のおすすめ:高野山の美しい景色と、とても細やかなお話を載せてくださているブログを紹介します~
『クワウグワ記』
https://asamoyosi.wordpress.com

8050305-2017-12-18-19-00.jpeg

境内に足を踏み入れると、大きく弧を描く太鼓橋が目に入ります。

1____pa038402-2017-12-18-19-00.jpg

数年前に訪れた時の写真ですが、橋自体が造り替えられたようです。

8050306-2017-12-18-19-00.jpeg

この太鼓橋は「輪橋」と呼ばれ、神様がお渡りになる神橋とのことですが、当社の輪橋は神さまのおかげをいただくために、参拝者も渡ることができるようになっています。
橋の中央は神様の通り道なので、人が歩くのを避けるように造られているようです。

8050363-2017-12-18-19-00.jpeg

輪橋の架かる池は「鏡池」と呼ばれ、「八百比丘尼」(やおびくに)の伝承を伝えています。

8050307-2017-12-18-19-00.jpeg

橋を渡った先にある、雅な社殿。

p8050356-2017-12-18-19-00.jpeg

主祭神の「丹生都比売大神」(にうつひめのおおかみ)の神性については、大きく分けて2つの説があるといいます。
1つは「水神」とみるもので、その根拠は、天野の地が紀の川の一水源地であるということ。
当社に関係すると思われる「丹生川上神社」群は、全て水神信仰となっています。

8050312-2017-12-18-19-00.jpeg

もう1つは「丹」と呼ばれる朱砂(辰砂/硫化水銀)の採掘に携わる人々によって祀られたという説です。
丹生とは「丹が生ずる」という意味で、「水銀の原石である硫化水銀が採れる」ことを表しています。
硫化水銀は「丹砂」と呼ばれて、古くから朱色の染料の材料として用いられてきました。

8050315-2017-12-18-19-00.jpeg

往古には水銀の採掘に携わった丹生氏という一族がいました。
丹生氏の里は福岡の伊都国とされています。
水銀鉱床は浅く小規模な産出だったので、枯渇などで採掘できなくなると、他の場所へ移動していったようです。
そうして彼らは北上し、その行程は東北の一部にまで及んでいると云う話です。

8050319-2017-12-18-19-00.jpeg

「播磨風土記」には神功皇后の三韓征伐に際して、「爾保都比売命」(にほつひめのみこと)が国造の石坂比売命に憑き、武器や衣装、船を赤く染めるようにと託宣し、これによって軍の威力が増し戦いに勝ったので、その功に対し応神天皇が、紀北地方の広大な土地と社殿をを丹生都比売神に神領として寄進したと記されています。

8050332-2017-12-18-19-00.jpeg

丹生氏の権威も、やがて仏教文化の伝来で仏像の鋳造などで水銀の需要が増え、先進技術を持つ渡来人の秦氏に取って変わられます。
古事記にも、日本書紀にも、この丹生都比売神は出てくることはありません。
やがて枯渇してゆく水銀と共に衰退していったのかもしれません。

8050301-2017-12-18-19-00.jpeg

案内板を見ると、社殿が4棟+1。

8050362-2017-12-18-19-00.jpeg

第一殿に「丹生都比売大神」、通称「丹生明神」。
第二殿に「高野御子大神」 (たかのみこのおおかみ)、 通称「狩場明神」。
第三殿に「大食津比売大神」 (おおげつひめのおおかみ)、 通称「気比明神」。
第四殿に「市杵島比売大神」 (いちきしまひめのおおかみ) 通称「厳島明神」。
これらを「四所明神」と総称します。

8050322-2017-12-18-19-00.jpeg

大食津比売大神と市杵島比売大神はそれぞれ、承元2年(1208年)に、福井県敦賀市の「氣比神宮」と広島県宮島の「厳島神社」から勧請されたと伝えられます。
この二神を勧請したのが源頼朝の子「行勝上人」で、四棟の本殿横にある「若宮」に祀られています。

8050355-2017-12-18-19-00.jpeg

c1d-2017-12-18-19-00.jpg

8050354-2017-12-18-19-00.jpeg

見落としそうになりますが、境内東部に鎌倉時代から室町時代に建てられた石造の五輪卒塔婆群があります。

8050341-2017-12-18-19-00.jpeg

そこへは、深淵な谷から続く沢を辿っていきます。

8050343-2017-12-18-19-00.jpeg

忽然と立ち並ぶ、異様な雰囲気を放つ石塔群。
高さは2.1mから3.6mほどあり、正応6年(1293年)、正安4年(1302年)、文保3年(1319年)、延元元年(1336年)の刻銘が記されています。

8050344-2017-12-18-19-00.jpeg

空海が金剛峯寺を建立するにあたっては、丹生都比売神社の神から神領を譲られたと伝わっています。
『金剛峯寺建立修行縁起』によると、弘仁7年(817年)、空海は「南山の犬飼」という2匹の犬を連れた猟者に大和国宇智郡から紀伊国境まで案内され、のち山民に山へ導かれたと記されています。

8050348-2017-12-18-19-00.jpeg

『今昔物語集』では、犬を連れた猟者は「高野御子神」(狩場明神)、山民は「丹生都比売神」(丹生明神)の化身として記されています。

8050351-2017-12-18-19-00.jpeg

何れにせよ、空海の金剛峯寺建立にあたっては、当社が深い関わりをもっていたようで、高野山への表参道である高野山町石道からは、高野山参拝前にはまず丹生都比売神社に参拝する習わしがあったと云われています。

8050350-2017-12-18-19-00.jpeg

それにしても異様なのはこの石版「光明真言板碑」です。
東洋のものというよりは、西洋のそれですよね。

8050349-2017-12-18-19-00.jpeg

光明真言(こうみょうしんごん)は、正式名称は不空大灌頂光真言(ふくうだいかんぢょうこうしんごん)という密教の真言で、
・過去の一切十悪五逆四重諸罪や、一切の罪障を除滅する。
・十悪五逆四重諸罪によって、地獄・餓鬼・修羅に生まれ変わった死者に対し、光明を及ぼして諸罪を除き、西方極楽国土に往かせる。
・先世の業の報いによる病人に対し、宿業と病障を除滅する。
のだそうです、すげぇ。

8050352-2017-12-18-19-00.jpeg

当地の丹生都比売は、高野山に大聖地を作り上げた空海にとって最も重要な神であり、高野山において今も、この女神を祭祀する儀式が続けられているという噂です。

8050353-2017-12-18-19-00.jpeg

c1d-2017-12-18-19-00.jpg

8050330-2017-12-18-19-00.jpeg

当社は全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社であり、丹生都比売神社の神は日本三大厄神のうちの一つとされています。
厄神(やくじん)とは、災厄をもたらす悪神と、厄除けの神がありますが、一般的には厄除けの神様と考えてよいようです。
日本三大厄神は他に「門戸厄神東光寺」(兵庫県西宮市)「石清水八幡宮」(京都府八幡市)となります。

8050340-2017-12-18-19-00.jpeg

冒頭の『丹生明神告門』を見ると、丹生都比売神は伊佐奈支命・伊佐奈美命の子と記しています。
また「稚日女尊」(わかひるめのみこと)と同一神とする説も有力説として存在します。

8050325-2017-12-18-19-00.jpeg

稚日女尊は記紀では高天原でスサノオの暴虐が原因で命を落とした機織り女のことだと伝えられ、神功皇后の大和帰還の時に神託に現れ生田神社に祀られた神です。
また一般に「天照大神」の妹と解釈されていますが、富家の伝承では宇佐の豊玉姫の娘「豊姫」の別名であると記されています。

8050326-2017-12-18-19-00.jpeg

丹生都比売神社の神職は、古来より「天野祝」(あまののほうり、丹生祝/丹生氏)が担うとされ、『丹生祝氏本系帳』によれば、丹生祝の祖は天魂命で、紀氏祖の神魂命の系統を引くと云います。
丹生氏は伊都國ゆかりの一族で、稚日女尊とは宇佐家の豊姫。
大食津比売が神功皇后とゆかり深い福井県敦賀市の「氣比神宮」から勧請され、神功皇后と宇佐家にもつながりがある。
となると当社の祭神の背景が、なんとなく見えてくるような気がします。

8050331-2017-12-18-19-00.jpeg

ただ、丹生都比売神と高野御子神の、「祀られる神」と「奉祀する神(狩の神)」の関係は、諏訪大社の「タケミナカタ」と「ミシャグチ神」をも彷彿とさせることが気になるところです。

8050333-2017-12-18-19-00.jpeg

c1d-2017-12-18-19-00.jpg

8050308-2017-12-18-19-00.jpeg

丹生都比売神社で忘れてはならない伝承に「八百比丘尼」の話があります。
昔、若狭国の八百比丘尼がこの神社に詣でたおり、水面に映る自分の姿をみて、その美しさ若々しさをに嘆き悲しみました。
なぜなら彼女は、人魚の肉を食べて不老不死になり、すでに八百年を生きていたからです。

8050360-2017-12-18-19-00.jpeg

八百比丘尼はついに自らの死を願って懐中あった稚日女命の鏡を取りだし、自分の水影に投げつけたと云うことです。

8050338-2017-12-18-19-00.jpeg

八百比丘尼は、若狭彦神社のある若狭の小浜の出身と云われ、白い椿を持って諸国をめぐり、後に若狭の空印寺の岩屋で入定したと伝えられます。
また出雲にもほぼ同様の伝説が伝わる「静の石屋」があります。
若狭彦神社の元宮「白石神社」は遠敷川(おにゅう=丹生)の上流にあり、奈良東大寺に繋がるお水送りが行われる場所です。
そこには「鵜の瀬」という若返りの霊水もありました。
出雲の静の石屋は事代主が枯死された霊地でもあります。
古代出雲人は風葬の風習がありましたが、その遺体を3年放置する上で口から丹(朱)を流し込み、防腐処理をしたと云います。

8050336-2017-12-18-19-00.jpeg

朱や水銀は古来から防腐剤として用いられ、それが転じて不老不死の妙薬となったのでしょうか。
丹生氏が探し求めた水銀の鉱床跡の多くは、不思議と中央構造線上に沿って点在しています。
それはまるで龍の道のようにも見えます。

8050359-2017-12-18-19-00.jpeg

鏡池の中央には、神鏡を納める祠が建っていました。
夢枕獏原作、岡野玲子作画の「陰陽師」において、丹生都比売神社に伝わる「丹生明神告門」(にうみょうじんのっと)を、『本気で詠んだら天変地異も起こしかねん代物だぜ』と語らせる安倍晴明のセリフが印象的です。
事実、そこに記される祝詞は、なかなかに壮絶なものでした。

8050361-2017-12-18-19-00.jpeg

0714e4b8b9e7949fe983bde6af94e5a3b2e7a59ee7a4be-2017-12-18-19-00.jpeg2216-2017-12-18-19-00.jpg

4件のコメント 追加

  1. 宮比たいこ より:

    光明真言板碑の写真を拝見してびっくりしました😳
    丹生都比売神社を訪れた日は、そこまで気づいていませんでした。近所の方からの薔薇の花とそれの扱いに表れた神社の方の美意識が印象的でした。

    空海に土地を提供することをよしとしたのも、前の時代に役行者の存在と働きがあってこそ。と感じるものがあります。

    奈良〜和歌山では、移動に時間を要しますネ、事前にいろいろ計画してはいても、柔軟にのんびりと回ることになり、結果的に御朱印帳の上では、吉野山の桜本坊の次が丹生都比売神社になりました。(秩父の宝登山神社で求めた御朱印帳でした。宝登山神社で始まって丹生都比売神社へと、不思議な山犬伝説つながりで纏まり、神仏習合の軟着陸感もあり、ご満悦!いたしております😁)

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      神社仏閣を訪ね歩くと、不思議なご縁を感じることが皆さんあるようです。
      日本は古来より、万物万象に神霊が宿っていると考えられ、あらゆるところに祭祀の痕跡を今に残します。
      それが参詣者の心を映しとる鏡のような働きを為していて、そのように感じるのではないかと思います。
      また慎ましく、些細な日常・自然の中に美を見出す日本人特有の感性は世界的にも稀有なもので、この国に生まれてこれてよかったとしみじみ実感するものです。

      いいね

  2. asamoyosi より:

    CHIRICO様

    この度の大雨お見舞い申し上げます。咲庵は大丈夫でしたか?

    いつも素晴らしいブログを拝見し、勉強させていただいております。とりわけ今回のブログ「丹生都比売神社」は、近くに住んでいる私にとっても衝撃的なものでした。特に「丹生明神告門」、何回も読み返していて私の知っているような地名が幾つも出てくるのにはびっくりしました。丹生明神告門のことは知っていましたが、あまりに難解なようなのでチラッと見ただけでパスしていました。早速「紀伊續風土記」を出してきて読んでみようとしたのですが、情けないことに老眼鏡にハズキルーペが必要なほど・・・。これから少しずつでも読み解いてみようと思っています。

    高野山のブログも素敵でした。CHIRICO様には及ぶべくもありませんが、私なりに頑張らなければと思っています。ぼつぼつと・・・。

    いつも私のお粗末なブログ、応援していただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      asamoyosi様、こんにちは。
      ようこそお越しくださいました。
      私の住む福岡近辺にも見るべきところはたくさんありますが、関西方面のその数に、近くにお住いの方を羨ましく思います。
      高野山に関しましては私など駆け足でして、asamoyosiさんの深い造詣には全く及ばないところです。
      紀伊國についてはもう一度熊野を旅したのち、出雲の富王家シリーズでまとめたいと思っています。

      私の住む地域は、今回の雨も被害はなく無事でした。
      が咲庵はどうなっているかわかりません。。
      確認に行くのもちょっと、怖いですね(苦笑)

      いいね

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください