粟嶋神社:八雲ニ散ル花 11

投稿日:

p8011291-2017-09-22-23-13.jpg

島根半島と米子市を結ぶ弓ヶ浜を進むと、草穂が広がる中にぽっかり浮かぶ丘が見えます。
ここが粟嶋であり、事代主が幽閉された島です。

izumo-kokugunri102-2017-09-22-23-13.jpg

弓ヶ浜半島は今は陸続きになっていますが、古代は島でした。
中海は「王の海」と呼ばれ、東出雲王家の領海でした。
そこに小さく浮かぶ島が「粟島」で、ここに連れてこられた事代主は、数人の海童(徐福か連れて来た童男童女)に取り囲まれ、島に幽閉されたと云います。
粟島で事代主が非業の死を遂げ、黄泉の国に行かれた、と人は噂しました。
それで粟島の対岸にあった島を黄泉の国・黄泉の島と呼んだと云います。
やがて黄泉の島が夜見の島となり、今の弓ヶ浜と名前を変えていきました。

p8011293-2017-09-22-23-13.jpg

733年(天平5年)の「伯耆国風土記」では、こびとのスクナビコナがこの地で粟を蒔いて、実ってはじけた粟の穂に乗って常世の国へ渡り、そのために粟島と呼ばれている、と書かれています。

p8011295-2017-09-22-23-13.jpg

「日本書紀」でも同じように、スクナビコナが淡島で粟茎に弾かれて常世へ渡ったと記しています。

p8011298-2017-09-22-23-13.jpg

島の頂上に粟嶋神社はありますが、187段あるという石の階段を登らなくてはなりません。

p8011299-2017-09-22-23-13.jpg

途中階段の横道に鳥居が見えます。

p8011300-2017-09-22-23-13.jpg

先へ行くと荒神宮がありました。

p8011302-2017-09-22-23-13.jpg

さらに石段を昇ると「蝮蛇神祠」とあります。

p8011303-2017-09-22-23-13.jpg

怪しげな細道を進むと、

p8011304-2017-09-22-23-13.jpg

小さな石の祠があります。
一体何を祀っているのか、由緒も不明です。

p8011305-2017-09-22-23-13.jpg

ようやく神門が見えて来ました。

p8011306-2017-09-22-23-13.jpg

事代主は餓死と判定され、その遺体は八雲町の熊野山に埋葬されました。

p8011307-2017-09-22-23-13.jpg

その後、事代主の亡くなった島全体が神域となり、ここに事代主の御霊が祀られました。

p8011309-2017-09-22-23-13.jpg

しかし不思議に思うのは、仮に事代主が拉致され、この島に放置されたとしても、王の海はそれほど荒れる海でもなかったように思えますし、夜見の島や本土へも、なんとかたどり着けたのではないでしょうか。

p8011311-2017-09-22-23-13.jpg

海には鰐鮫がいたのかもしれませんが、ここは事代主の庭のような場所だったと思うのです。

p8011310-2017-09-22-23-13.jpg

あるいは事代主は体を縛られ、自由を奪われた上で孤島に放置されたのかもしれません。

p8011308-2017-09-22-23-13.jpg

山頂の境内はさほど広くなく、伊勢神宮遥拝所や、

p8011312-2017-09-22-23-13.jpg

出雲大社遥拝所がありました。

p8011313-2017-09-22-23-13.jpg

そして本殿裏に降りる道を見つけると、

p8011314-2017-09-22-23-13.jpg

美しい、古代の数々の歴史を秘めた王の海(中海)が一望のもとに見えていました。

「うき雲を はらひし風を あは島の しまにのこして 月ぞすみける」

文政期の米子の文人「福島林仙」が詠んだ、「米子八景」の一つです。
粟嶋からの中海の水面に映る秋の月夜は「粟嶋秋月」と呼ばれる名景で、粟嶋全体は米子市の名勝に指定されています。

b_ornament-2017-09-22-23-13.jpg

p8011316-2017-09-22-23-13.jpg

本殿裏の道は、人の通った気配が薄く、蜘蛛の巣などに悩まされました。
「粟嶋神社社叢」と呼ばれるこの杜は、スダジイなど高木から中低木が生い繁り、珍しい照葉樹林を形成しています。
島全体が原始林とされ、鳥取県の天然記念物の指定を受けています。

p8011336-2017-09-22-23-13.jpg

なぜこんな獣道を進んでいるかというと、島の先には事代主幽閉の洞窟があるというのです。
しかし後で気づきましたが、島の裏側へは、正面参道入り口横側から簡単に行くことができました。

p8011332-2017-09-22-23-13.jpg

別れ道の先に、

p8011327-2017-09-22-23-13.jpg

「御岩宮祠」という磐座があります。

p8011330-2017-09-22-23-13.jpg

「お岩さん」と呼ばれるこの大岩は、「海からたどり着かれたスクナヒコナ(事代主)が、やれやれ着いたと、まっ先に抱きつかれた岩」とあります。

p8011328-2017-09-22-23-13.jpg

「神の依代」として古くから信仰され、岩は石と同じで石は「セキ」と読めるところから、風邪やセキによく効く神としておまいりする人が多いなどと、呑気な注釈が添えられていますが、

p8011331-2017-09-22-23-13.jpg

まさにここに、事代主は拉致されて来たのです。

p8011326-2017-09-22-23-13.jpg

すぐそこまで海が迫り、恐怖のあまり、この岩に抱きついたのでしょう。

p8011324-2017-09-22-23-13.jpg

さらに進むと、

p8011318-2017-09-22-23-13.jpg

「静の岩屋」という小さな洞窟があります。
そこには「八百比丘尼」の伝承が言い伝えられていました。

p8011321-2017-09-22-23-13.jpg

地元の漁師の娘が、誤って人魚の肉を食べてしまい、不老不死になってしまいます。
世を儚んだ娘は出家して、粟嶋の西側にある洞窟で隠遁生活を送り、一切のものを口にしなかったそうです。
娘は800歳を迎えて死に、「八百比丘尼」と呼ばれたと云います。

p8011319-2017-09-22-23-13.jpg

この洞窟が、事代主を幽閉した洞窟であると聞きましたが、穴はとても小さく、屈んでも入れる気のしない、そんな洞窟です。
しかしgolchさんが地元の方に尋ねられたところ、「人が一人は入れる」とご回答受けたそうです。

p8011335-2017-09-22-23-13.jpg

「大汝(おおあなもち) 少名彦の いましけむ 志都の岩屋は幾代経ぬらむ」

万葉集の355番「生石村主」(いずしすぐり)の歌は、大国主と事代主がそれぞれ岩屋に居られたことをそっと伝えていました。

4件のコメント 追加

  1. narisawa110 より:

    心頭を滅却すれば、下りに見える、伝説の階段ww
    体調維持の為に登り降りする方がいらっしゃるようです。

    さて、不思議なことに八百比丘尼が何故そこにと思うんですよね。
    昔、オバマ自販機と土御門家史跡を見に行く際に、高速から下道に入った道すがらで神社を参拝しまくってましたが、八百比丘尼社があったのを思い出しました。
    日本海側に伝承が多いような気がしますが、出雲伝承とどのような関係があるのか、興味があります。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      八百比丘尼って何者でしょうかね。人魚の肉を食べて不老不死になったって人が実在したわけではないでしょう。武内宿禰のように役職名のようなものを継承した複数の人物の総称でしょうか。
      案外、散家などとつながるのかもしれませんね。

      いいね

  2. れんげ より:

    山陰への旅行を考えるたびに候補に上がるものの、うまく組み込めずに未だ訪問していない気になる神社です。ただ、当初は「こびとのスクナビコナが実ってはじけた粟の穂に乗って常世の国に…」の、可愛らしいような、去ってしまって物寂しいようなイメージしか持っていませんでした。そうして訪問できないまま時は過ぎ、今では事代主殺害の悲しいお話を知ってしまったので、覚悟を持って訪問することとなりそうです。
    島の裏側へ行く方法の情報、ありがたいです。
    ちょうどこの記事を見ていた頃、鳥取県米子市や鹿児島県奄美大島などで見られるヌカカとかいうハエの仲間で、噛まれると蚊より強い痒みが長く続く厄介な虫が…というニュースを見ました。中海や弓ヶ浜の地名、彦名公民館の館長さんのコメントなど出てきまして。5月〜7月が要注意だそうです。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      うわ、そうなんですね。
      刺されなくて良かったです。
      「ハブに注意」やら「スズメバチに注意」などの警告をよく見かけますが、ヌカカですか。。

      出雲、また行きたくなっちゃいますね。
      県外移動制限が解除になったばかりですが、様子を見つつ、まずは福井と奈良の出雲系聖地を回りたいと思っています。
      行きたいところは数あれど、まずは出雲王家関連の聖地は外せません。

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください